子どもも大人も大好きなエビのマヨネーズソース和え。略してエビマヨと呼ばれるほどに定着した中華料理ですが、エビはけっして安い食材ではないので、それほど頻繁には食べられません。
元焼き鳥店主人・笠原さんの【鶏の扱いは俺に任せろ!】1つの到達点なレシピ「究極の親子丼」に挑戦!
「正月屋吉兆」で9年間修業したあと、ご実家の焼き鳥店を継ぎ、2004年には東京・恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さん。
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
笠原シェフの「鶏マヨ」の材料と作り方
【材料】※2~3人分
レタス…3枚
かいわれ菜…1/3パック
マヨネーズ…大さじ5
蜂蜜…大さじ1
レモン汁…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1/2
豆板醤…小さじ1/2
鶏むね肉…1枚(約300g)
塩…少々(2つまみ程度)
砂糖…少々(2つまみ程度)
サラダ油…適量
黒こしょう…少々
ミニトマト…適量
卵…1個
牛乳…大さじ1
片栗粉…大さじ2
薄力粉…大さじ2
【下準備】
レタス:細切りにします。
かいわれ菜:根元を落とします。
鶏むね肉:皮を剥いで1cmくらいの厚さの一口大に切ります。剥いだ皮も食べやすい大きさに切っておきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. レタスとかいわれ菜を水にさらして混ぜ合わせ、ザルに上げて冷蔵庫で冷やします。
2. ボウルにマヨネーズ、蜂蜜、レモン汁、おろしにんにく、豆板醤を入れて混ぜ合わせます。
※後で揚げた鶏むね肉を入れるので、大きめのボウルがおススメです。
3. 鶏むね肉をボウルに入れ、塩と砂糖を加えて揉み込みます。
4. 別のボウルに卵、牛乳、片栗粉、薄力粉を入れ、混ぜ合わせます。
5. 4に鶏むね肉を加えてよく絡めます。
6. フライパンにサラダ油をやや多めに入れ、途中で裏返しながら中火で3分ほど揚げ焼きにします。
7. 2のボウルに揚げた鶏むね肉を入れて絡めます。
8. 器にレタスとかいわれ菜を敷いて鶏むね肉を乗せ、黒こしょうを振ってミニトマトを添えて出来上がりです。
軽くきつね色になった鶏むね肉はそのままでもおいしそうに見えますが、マヨネーズソースをまとった姿は一段と食欲をそそります。
ひとつつまんで口に入れると、まだ熱い鶏むね肉と冷たいソースがひとつになったところに少しだけピリッとする豆板醤が加わって、甘辛でとてもおいしい鶏マヨでした。パサパサしがちな鶏むね肉がちゃんとしっとりしていますし、蜂蜜やにんにくが入っているのにとても相性よくまとまっているのがすばらしいです。ご飯のおかずとしてはもちろんのこと、YouTubeで笠原さんがすぐにビールをほしがっていたように、ビールにもとてもよく合うおいしい一品です。
エビマヨの発祥には諸説あるものの、一般的には炎の料理人と呼ばれていた周富徳さんが考案したと言われています。
アメリカでエビ料理にオーロラソースをつけて食べたらおいしかったことをヒントにしたとのことですが、今や日本で大人気の中華料理として認識されているのですから大変なことです。そう言えばマヨネーズとケチャップを混ぜたものをオーロラソースと呼んでいますが、実は本来のオーロラソースは材料も作り方もまったく違います。でも今の日本でオーロラソースと言うと前者ですので、料理も伝わり方やアレンジで変化していくものなんだなと思います。このレシピで笠原さんが豆板醤を使っているのも、そのひとつなのかもしれません。
笠原さんもよくYouTubeの中で「茶色は正義」と言っていますが、どういうわけか茶色い食べ物はおいしく感じます。その理由としていろいろな説があり科学的にも解明され始めていますが、理由はどうあれおいしいのは間違いないので「茶色は正義」は間違っていないと個人的には思います。とはいえ食べ過ぎは体によくないことも知っていますし、油の摂りすぎに注意といったCMもあるくらいですので、やはり注意はしたいものです。このレシピでもわざわざシャキシャキのレタスとかいわれ菜を敷いていますので、バランスよく食べてほしいというメッセージなのかな?と勝手に想像しています。
とても満足できる味の鶏マヨができますので、ぜひ作ってみてください!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
たまには食べたいなぁと思っていましたら、有名店『賛否両論』の笠原シェフがYouTubeで鶏むね肉で作る「鶏マヨ」を紹介していましたので、さっそく作ってみました!
元焼き鳥店主人・笠原さんの【鶏の扱いは俺に任せろ!】1つの到達点なレシピ「究極の親子丼」に挑戦!
「正月屋吉兆」で9年間修業したあと、ご実家の焼き鳥店を継ぎ、2004年には東京・恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さん。
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
笠原シェフの「鶏マヨ」の材料と作り方


【材料】※2~3人分
レタス…3枚
かいわれ菜…1/3パック
マヨネーズ…大さじ5
蜂蜜…大さじ1
レモン汁…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1/2
豆板醤…小さじ1/2
鶏むね肉…1枚(約300g)
塩…少々(2つまみ程度)
砂糖…少々(2つまみ程度)
サラダ油…適量
黒こしょう…少々
ミニトマト…適量
卵…1個
牛乳…大さじ1
片栗粉…大さじ2
薄力粉…大さじ2
【下準備】
レタス:細切りにします。
かいわれ菜:根元を落とします。
鶏むね肉:皮を剥いで1cmくらいの厚さの一口大に切ります。剥いだ皮も食べやすい大きさに切っておきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. レタスとかいわれ菜を水にさらして混ぜ合わせ、ザルに上げて冷蔵庫で冷やします。

2. ボウルにマヨネーズ、蜂蜜、レモン汁、おろしにんにく、豆板醤を入れて混ぜ合わせます。

※後で揚げた鶏むね肉を入れるので、大きめのボウルがおススメです。
3. 鶏むね肉をボウルに入れ、塩と砂糖を加えて揉み込みます。

4. 別のボウルに卵、牛乳、片栗粉、薄力粉を入れ、混ぜ合わせます。

5. 4に鶏むね肉を加えてよく絡めます。

6. フライパンにサラダ油をやや多めに入れ、途中で裏返しながら中火で3分ほど揚げ焼きにします。

7. 2のボウルに揚げた鶏むね肉を入れて絡めます。

8. 器にレタスとかいわれ菜を敷いて鶏むね肉を乗せ、黒こしょうを振ってミニトマトを添えて出来上がりです。

軽くきつね色になった鶏むね肉はそのままでもおいしそうに見えますが、マヨネーズソースをまとった姿は一段と食欲をそそります。
ひとつつまんで口に入れると、まだ熱い鶏むね肉と冷たいソースがひとつになったところに少しだけピリッとする豆板醤が加わって、甘辛でとてもおいしい鶏マヨでした。パサパサしがちな鶏むね肉がちゃんとしっとりしていますし、蜂蜜やにんにくが入っているのにとても相性よくまとまっているのがすばらしいです。ご飯のおかずとしてはもちろんのこと、YouTubeで笠原さんがすぐにビールをほしがっていたように、ビールにもとてもよく合うおいしい一品です。
エビマヨの発祥には諸説あるものの、一般的には炎の料理人と呼ばれていた周富徳さんが考案したと言われています。
アメリカでエビ料理にオーロラソースをつけて食べたらおいしかったことをヒントにしたとのことですが、今や日本で大人気の中華料理として認識されているのですから大変なことです。そう言えばマヨネーズとケチャップを混ぜたものをオーロラソースと呼んでいますが、実は本来のオーロラソースは材料も作り方もまったく違います。でも今の日本でオーロラソースと言うと前者ですので、料理も伝わり方やアレンジで変化していくものなんだなと思います。このレシピで笠原さんが豆板醤を使っているのも、そのひとつなのかもしれません。
笠原さんもよくYouTubeの中で「茶色は正義」と言っていますが、どういうわけか茶色い食べ物はおいしく感じます。その理由としていろいろな説があり科学的にも解明され始めていますが、理由はどうあれおいしいのは間違いないので「茶色は正義」は間違っていないと個人的には思います。とはいえ食べ過ぎは体によくないことも知っていますし、油の摂りすぎに注意といったCMもあるくらいですので、やはり注意はしたいものです。このレシピでもわざわざシャキシャキのレタスとかいわれ菜を敷いていますので、バランスよく食べてほしいというメッセージなのかな?と勝手に想像しています。
とても満足できる味の鶏マヨができますので、ぜひ作ってみてください!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ