皮はパリッと香ばしく、中はじゅわ~っとジューシーなチキンステーキ。ただ”焼くだけ”なのですが、意外と「パサつく」「皮がベチャッとする」なんて失敗もありがちですよね。
【皮をパリパリに焼く方法】焼き上がりは”音”で確認♪のんびり待てば「パリパリチキンステーキ」作れた!
料理人歴21年のプロが教える一番丁寧な「チキンステーキ」
本日チャレンジするのは、登録者数91.8万人を誇るYouTubeチャンネル『飲食店独立学校/こうせい校長』。
料理人歴21年のプロが、本格的な料理の知識やコツを惜しみなく教えてくれています。
家庭ではなかなか知り得ないプロの技が満載で、「こんな方法があったのか!」と目からウロコの連続! しかも、丁寧な解説のおかげで、素人でも再現しやすいところもうれしいんですよね。
そんな本格派のレシピから、本日はチキンステーキに挑戦します!いつもの作り方とどう違うの? 味はどんな風に変わるの? ワクワクしながら、さっそく作っていきましょう♪
プロが教える「チキンステーキ」材料と作り方
【材料】
鶏もも肉…1枚
塩…鶏肉の1%
にんにく…適量
オリーブオイル…大さじ2
【作り方】
1. にんにくの皮をむき、包丁の背で潰す。芽があれば取り除く。
2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りや旨味を移す(火はまだつけません!)。
フライパンを傾けると、にんにくがより浸かりやすくなります。
3. 鶏肉の血合い、筋、軟骨を取り除く。鶏皮が大きすぎるなら、不要な部分をカットする。
鶏肉を観音開きにして厚さを均一にするのが一般的ですが、今回はよりジューシーに仕上げるために、そのままの厚みで焼きます。
4. 鶏肉の表面に、塩をまんべんなく擦り込む。
5. 2のフライパンに鶏肉を入れ、何度かひっくり返しながら、にんにくオイルをしっかりなじませる。
まだまだ火はつけませんよ~!
6. にんにくを鶏肉の上に置き、香りを移す。ラップをして15分休ませる。
ラップをして少し休ませると、にんにくの香りがしっかり移り、さらに鶏肉の表面がオイルでコーティングされて、焼いたときに水分が逃げにくくなるそうです。勉強になります!
7. 鶏肉の上からにんにくを外して、フライパンを中火で加熱する。鶏皮が縮んできたらフタをして、弱火でじっくり火を通す(焼くのは皮面のみ!)。
途中でスプーンで油をかけて、にんにくの香りを移します。トングで時々押しながら焼くことで、焼きムラがつかないようにしましょう。
強火で一気に焼くと水分が抜けてパサついてしまうので、弱火でじっくり焼くのがポイントです。ひっくり返したくなる気持ちをぐっとこらえます…!わたしは20分ほどかけて焼きました。
8. 焼き上がった鶏肉とにんにくをバットに取り出して、しばらく休ませる。
一度肉を休ませると、肉汁が落ち着いてジューシーになります。フライパンは最後に鶏皮を焼くための下準備です。
9. 強火にしたフライパンに鶏肉を戻し、皮面をカリッと焼く。
一気に焼きつけて、皮をパリッと香ばしく仕上げましょう。こんがりと焼き目がついて、おいしそう♡2分ほど焼いてみました。
10. 皮を下向きにして鶏肉をまな板に置き、皮と肉がずれないよう押さえながらカットする。お皿に盛り付けたら完成です!
皮パリッ、中じゅわ~♡こんなチキンステーキ食べたことない!
調理時間1時間ほど。普段の作り方より時間はかかりましたが、かなりおいしそうです。
さっそく食べてみましょう。
ドキドキしながらひと口…。おおっ、ふっくらジューシー!しっかり火が通っているのに、全然パサついていません。
いつものチキンステーキは、生焼けが怖くてつい加熱しすぎてしまい、固くなったりパサついたりしがちなんです。でも、今回は皮目しか焼いてないので、とってもジューシー♪ふわっとやわらかいまま、中までしっかり火が通っています。
さらに、皮が…パリッカリッ!こんがり香ばしくて最高です!普段はふにゃっとしがちな皮が、まるでお店の仕上がり。香ばしさとジューシーな肉のコントラストがたまりません♡にんにくの風味もしっかり移って、噛むたびに旨味が広がります。
特別な鶏肉を買ったわけじゃないのに、焼き方ひとつでここまで変わるなんて、本当に驚きでした!プロのチキンステーキは、本当にお店の味わいです。少し時間はかかりましたが、一度味わったらやみつきになりますよ♡冷蔵庫に鶏もも肉があるなら、ぜひプロ直伝の本格「チキンステーキ」にチャレンジしてみてください♪
というわけで、今回は料理人歴21年のプロが教える本格レシピに挑戦します。家庭でもお店級の仕上がりが期待できるみたいなんですよ。さっそく試してみましょう!
【皮をパリパリに焼く方法】焼き上がりは”音”で確認♪のんびり待てば「パリパリチキンステーキ」作れた!
料理人歴21年のプロが教える一番丁寧な「チキンステーキ」
本日チャレンジするのは、登録者数91.8万人を誇るYouTubeチャンネル『飲食店独立学校/こうせい校長』。
料理人歴21年のプロが、本格的な料理の知識やコツを惜しみなく教えてくれています。
家庭ではなかなか知り得ないプロの技が満載で、「こんな方法があったのか!」と目からウロコの連続! しかも、丁寧な解説のおかげで、素人でも再現しやすいところもうれしいんですよね。
そんな本格派のレシピから、本日はチキンステーキに挑戦します!いつもの作り方とどう違うの? 味はどんな風に変わるの? ワクワクしながら、さっそく作っていきましょう♪
プロが教える「チキンステーキ」材料と作り方

【材料】
鶏もも肉…1枚
塩…鶏肉の1%
にんにく…適量
オリーブオイル…大さじ2
【作り方】
1. にんにくの皮をむき、包丁の背で潰す。芽があれば取り除く。
2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りや旨味を移す(火はまだつけません!)。

フライパンを傾けると、にんにくがより浸かりやすくなります。
3. 鶏肉の血合い、筋、軟骨を取り除く。鶏皮が大きすぎるなら、不要な部分をカットする。

鶏肉を観音開きにして厚さを均一にするのが一般的ですが、今回はよりジューシーに仕上げるために、そのままの厚みで焼きます。
また、フォークで穴を開けると水分が逃げてしまうため、今回はNGです!
4. 鶏肉の表面に、塩をまんべんなく擦り込む。
5. 2のフライパンに鶏肉を入れ、何度かひっくり返しながら、にんにくオイルをしっかりなじませる。

まだまだ火はつけませんよ~!
6. にんにくを鶏肉の上に置き、香りを移す。ラップをして15分休ませる。

ラップをして少し休ませると、にんにくの香りがしっかり移り、さらに鶏肉の表面がオイルでコーティングされて、焼いたときに水分が逃げにくくなるそうです。勉強になります!
7. 鶏肉の上からにんにくを外して、フライパンを中火で加熱する。鶏皮が縮んできたらフタをして、弱火でじっくり火を通す(焼くのは皮面のみ!)。

途中でスプーンで油をかけて、にんにくの香りを移します。トングで時々押しながら焼くことで、焼きムラがつかないようにしましょう。

強火で一気に焼くと水分が抜けてパサついてしまうので、弱火でじっくり焼くのがポイントです。ひっくり返したくなる気持ちをぐっとこらえます…!わたしは20分ほどかけて焼きました。
8. 焼き上がった鶏肉とにんにくをバットに取り出して、しばらく休ませる。
フライパンにフタをして火をつけ、残った汁の水分を飛ばし、キッチンペーパーで余分な油を拭き取る。
一度肉を休ませると、肉汁が落ち着いてジューシーになります。フライパンは最後に鶏皮を焼くための下準備です。
9. 強火にしたフライパンに鶏肉を戻し、皮面をカリッと焼く。

一気に焼きつけて、皮をパリッと香ばしく仕上げましょう。こんがりと焼き目がついて、おいしそう♡2分ほど焼いてみました。
10. 皮を下向きにして鶏肉をまな板に置き、皮と肉がずれないよう押さえながらカットする。お皿に盛り付けたら完成です!

皮パリッ、中じゅわ~♡こんなチキンステーキ食べたことない!
調理時間1時間ほど。普段の作り方より時間はかかりましたが、かなりおいしそうです。
さっそく食べてみましょう。

ドキドキしながらひと口…。おおっ、ふっくらジューシー!しっかり火が通っているのに、全然パサついていません。
いつものチキンステーキは、生焼けが怖くてつい加熱しすぎてしまい、固くなったりパサついたりしがちなんです。でも、今回は皮目しか焼いてないので、とってもジューシー♪ふわっとやわらかいまま、中までしっかり火が通っています。

さらに、皮が…パリッカリッ!こんがり香ばしくて最高です!普段はふにゃっとしがちな皮が、まるでお店の仕上がり。香ばしさとジューシーな肉のコントラストがたまりません♡にんにくの風味もしっかり移って、噛むたびに旨味が広がります。
特別な鶏肉を買ったわけじゃないのに、焼き方ひとつでここまで変わるなんて、本当に驚きでした!プロのチキンステーキは、本当にお店の味わいです。少し時間はかかりましたが、一度味わったらやみつきになりますよ♡冷蔵庫に鶏もも肉があるなら、ぜひプロ直伝の本格「チキンステーキ」にチャレンジしてみてください♪
編集部おすすめ