わたしの好物のひとつ、えのきたけ。そんなえのき好きなわたしの興味をそそるレシピを、これまたわたしの大好きな料理人、笠原さんのYouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』で紹介していました。
【笠原流 春の炊き込みご飯】新玉ねぎ丸ごとドボン、ドボン!ウインナーと炊いてみた!黒胡椒がいい仕事
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』のご飯のお供♪
ついに登録者数が100万人を突破した、大人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが、運営するチャンネルです。
本日はその中から、最高のご飯のお供、なめたけを作ります。笠原流なめたけの材料は、えのきとしょうゆ、みりん、和風だしの素、砂糖だけ。とってもお手軽です。
では、作ってみましょう。
5分煮るだけ♡笠原流「自家製なめたけ」の材料と作り方
【材料】かなりたっぷり
えのきたけ…3袋
だし…200ml
しょうゆ…大さじ5
みりん…大さじ4
砂糖…小さじ2
今回は分量を1/3にして、えのきたけ1袋分で作ります。
だしは、和風だしの素(顆粒)をお湯で溶かしたものでいいとのこと。今回は、お湯100mlに和風だしの素小さじ1/2を溶かして使うことに。
【作り方】
1. えのきは、根元ぎりぎりを切り落とします。
竹串で、根元のくっついているところをほぐします。
いつもは根元がくっついているところをばっさりと切り落としていますが、この方法なら、えのきを無駄なく使えます。すばらしい。
長さを2~3等分に切ります。
2. フライパンもしくは鍋に、えのきとだし、しょうゆ、みりん、砂糖を入れて中火にかけ、かき混ぜながら沸かします。
沸いたら弱火にして、5分ほど煮ます。
梅干しをちぎって入れたり、湿気ったのりを加えてもOKとのこと。また、豆板醤やゆずごしょう、しょうがの千切りを入れるのもアリ。
いろんな味付けのアレンジが出来そうですね。
3. 火を止めて、冷ませば出来上がり。冷蔵庫で1週間ほど持つそうです。
調理時間は10分。
まずは、そのまま食べてみよう♪
うんまっ!
市販のものより薄味で、バクバクいけます(笑)。
薄味といっても、調味料やえのき自体の旨味はしっかりあります。
そして、えのきの小気味いいコリコリ&シャキシャキ食感も、後を引くおいしさ。最高です。
では、ご飯にも…。
これまた、合う~♪
薄味ではあるものの、えのきにしっかり味が入っているので、ご飯と食べても味の物足りなさはなく、ちょうどいいです。
市販のものは味が濃いので、ご飯にちょっとのせるくらいですが、これはたっぷりのせて、がむしゃらに喰らえます(笑)。
また、ご飯にかけるだけでなく、千切りにした長芋にかけたり、大根おろしに添えてなめたけおろしにしたりも、おすすめとのことですよ。
なめたけでフレンチを!?笠原流アレンジ恐るべし♡
そして笠原流アレンジでわたしが興味津々だったのが、「なめたけウフマヨ」。
ウフマヨ(ウフ・マヨネーズ)とは、フランスの卵料理。ゆで卵にマヨネーズソースをたっぷりかけた料理なんだとか。
笠原流「なめたけウフマヨ」の作り方は、なめたけに、なめたけと同量のマヨネーズ(分量外)を加えて混ぜ、それをゆで卵にかけるだけ。
今回、ゆで卵は沸騰したお湯で12分茹でました。
笠原さんのマネをして、黒こしょう(分量外)をかけて、いただきます!
うんまっ♪
マヨネーズになめたけの甘味と塩味、旨味がほどよく加わって、おいしいです。さらに、なめたけのコリッとした食感も◎。
ワインやシャンパンにも合う、素敵な一品です。純和風の庶民的ななめたけが、社交界デビューしたような感じ。大げさかな…。
タルタルソースのように、エビフライやアジフライにかけてもいいそうですよ。
笠原流「自家製なめたけ」は、やさしい薄味の中にも旨味がしっかり!そのまま食べても、ご飯にかけてもおいしい一品でした。味付けのアレンジや食べ方のアレンジなど、いろいろ出来る応用力も魅力です。作ってみてはいかがでしょう♪
それは、ご飯のお供に最高な「自家製なめたけ」。買ってくるものだと思っていたなめたけが、えのきと身近な調味料で、とっても簡単に作れるそう。マヨネーズを混ぜるという、笠原流なめたけアレンジにも興味津々です♪
【笠原流 春の炊き込みご飯】新玉ねぎ丸ごとドボン、ドボン!ウインナーと炊いてみた!黒胡椒がいい仕事
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』のご飯のお供♪
ついに登録者数が100万人を突破した、大人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが、運営するチャンネルです。
本日はその中から、最高のご飯のお供、なめたけを作ります。笠原流なめたけの材料は、えのきとしょうゆ、みりん、和風だしの素、砂糖だけ。とってもお手軽です。
では、作ってみましょう。
5分煮るだけ♡笠原流「自家製なめたけ」の材料と作り方

材料
【材料】かなりたっぷり
えのきたけ…3袋
だし…200ml
しょうゆ…大さじ5
みりん…大さじ4
砂糖…小さじ2
今回は分量を1/3にして、えのきたけ1袋分で作ります。
だしは、和風だしの素(顆粒)をお湯で溶かしたものでいいとのこと。今回は、お湯100mlに和風だしの素小さじ1/2を溶かして使うことに。
【作り方】
1. えのきは、根元ぎりぎりを切り落とします。

えのきたけ
竹串で、根元のくっついているところをほぐします。

えのきたけ
いつもは根元がくっついているところをばっさりと切り落としていますが、この方法なら、えのきを無駄なく使えます。すばらしい。

えのきたけ
長さを2~3等分に切ります。
2. フライパンもしくは鍋に、えのきとだし、しょうゆ、みりん、砂糖を入れて中火にかけ、かき混ぜながら沸かします。

えのきたけ
沸いたら弱火にして、5分ほど煮ます。

えのきたけ
梅干しをちぎって入れたり、湿気ったのりを加えてもOKとのこと。また、豆板醤やゆずごしょう、しょうがの千切りを入れるのもアリ。
いろんな味付けのアレンジが出来そうですね。
3. 火を止めて、冷ませば出来上がり。冷蔵庫で1週間ほど持つそうです。

えのきたけ
調理時間は10分。
めちゃめちゃ簡単でした。

えのきたけ
まずは、そのまま食べてみよう♪

えのきたけ
うんまっ!
市販のものより薄味で、バクバクいけます(笑)。
薄味といっても、調味料やえのき自体の旨味はしっかりあります。
そして、えのきの小気味いいコリコリ&シャキシャキ食感も、後を引くおいしさ。最高です。
では、ご飯にも…。

えのきたけ
これまた、合う~♪

えのきたけ
薄味ではあるものの、えのきにしっかり味が入っているので、ご飯と食べても味の物足りなさはなく、ちょうどいいです。
市販のものは味が濃いので、ご飯にちょっとのせるくらいですが、これはたっぷりのせて、がむしゃらに喰らえます(笑)。
また、ご飯にかけるだけでなく、千切りにした長芋にかけたり、大根おろしに添えてなめたけおろしにしたりも、おすすめとのことですよ。
なめたけでフレンチを!?笠原流アレンジ恐るべし♡
そして笠原流アレンジでわたしが興味津々だったのが、「なめたけウフマヨ」。
ウフマヨ(ウフ・マヨネーズ)とは、フランスの卵料理。ゆで卵にマヨネーズソースをたっぷりかけた料理なんだとか。
ちなみに、「ウフ」は、フランス語で「卵」の意味。
笠原流「なめたけウフマヨ」の作り方は、なめたけに、なめたけと同量のマヨネーズ(分量外)を加えて混ぜ、それをゆで卵にかけるだけ。

えのきたけ
今回、ゆで卵は沸騰したお湯で12分茹でました。

えのきたけ
笠原さんのマネをして、黒こしょう(分量外)をかけて、いただきます!

えのきたけ
うんまっ♪
マヨネーズになめたけの甘味と塩味、旨味がほどよく加わって、おいしいです。さらに、なめたけのコリッとした食感も◎。
ワインやシャンパンにも合う、素敵な一品です。純和風の庶民的ななめたけが、社交界デビューしたような感じ。大げさかな…。
タルタルソースのように、エビフライやアジフライにかけてもいいそうですよ。
笠原流「自家製なめたけ」は、やさしい薄味の中にも旨味がしっかり!そのまま食べても、ご飯にかけてもおいしい一品でした。味付けのアレンジや食べ方のアレンジなど、いろいろ出来る応用力も魅力です。作ってみてはいかがでしょう♪
編集部おすすめ