春になり、新玉ねぎが店先に並び出しました♪ YouTubeの料理系チャンネルでも、新玉ねぎ料理がたくさんヒット。今回は家庭料理探求家のけんたさんのYouTube『けんた食堂』で見つけた「新玉ねぎスライス」を作ります。
【切って炒めて漬ける!】甘辛だれで漬け込む「漬け新玉ねぎ」作ろう!甘くてとろシャキな食感のとりこ♡
YouTube『けんた食堂』は家庭料理探求家・けんたさんのチャンネル
旬の新玉ねぎを使った「新玉ねぎスライス」を見つけたのは、チャンネル登録者数170万人のYouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』です。
運営者のけんたさんは、家庭料理探求家。簡単に作れるけれど、他とはひと味違うレシピを紹介しています。再生リストを見てみると、和食、洋食、中華、カレー、おつまみ、料理の基本など、幅広いジャンルを網羅!
今回試してみる「新玉ねぎスライス」は、彩りがとても美しいサラダでした。真っ白な新玉ねぎに合わせていたのは、赤キャベツ。筆者は、普段の料理に赤キャベツを使うことがないので、とても新鮮に感じました。
旬の新玉ねぎは甘いので、水に晒さず生のままサラダに使うそう。辛くないのかしら?と疑問もありますが、彩りが美しいサラダに仕上がっていたので、作ってみます。
赤キャベツがポイント!「新玉ねぎスライス」を作ってみた!
レシピには、赤キャベツの千切りが大さじ3と書かれていましたが、動画で加えていた量は、それ以上にありそう。そこで今回、筆者が適量だと思う量を用意しました。
【材料】(作りやすい分量)
新玉ねぎ…1個
赤キャベツ…大さじ3 ※今回は60g使用
ちりめんじゃこ…大さじ2
塩…少々
ゴマ油…小さじ1~大さじ1
1. 新玉ねぎを繊維に沿って薄切りに、赤キャベツを千切りにします。
新玉ねぎも赤キャベツも、出来るだけ薄く切りました。新玉ねぎは、ほぐしてばらしておきます。
赤キャベツは少し加えると彩りがよくなりますよ。今回は大きめの新玉ねぎに合わせ、赤キャベツを60g切りました。
2. ボウルに1、ちりめんじゃこ、塩、ゴマ油を入れて和えます。
新玉ねぎは水に晒さず、そのまま使います。新玉ねぎとちりめんじゃこだけだと真っ白な仕上がりですが、赤キャベツを加えることで彩りがよくなります。
塩とゴマ油を加えて、3分ほど混ぜ合わせました。動画では「次第にしんなりとしてくるはず」と語っていましたが、3分ほど経ってもあまり変化はない様子。
塩の量が少なかったのかしら?とりあえず試食してみます。
新玉ねぎはやわらか&赤キャベツはパリパリ♪でも…新玉ねぎの辛味は健在
けんたさん考案の「新玉ねぎスライス」が、完成しました。真っ白な新玉ねぎに赤キャベツの大人っぽい色が映えて、とても美しい仕上がりです♪
ちりめんじゃこも混ぜ合わせていますが、新玉ねぎと同化して、わかりにくいですね。
塩とゴマ油で和えた「新玉ねぎスライス」をひと口食べてみると、新玉ねぎはやわらかく、赤キャベツはパリパリとした食感。
ほんのりとゴマ油の風味をまとっていますが、口の中に、素材の味わいがダイレクトに広がります。新玉ねぎは、軽やかな甘味も感じますが、残念ながら、圧倒的に辛味が強い!
赤キャベツは、緑色の普通のキャベツよりもハリがあって、少しビターな味わい。かなり大人向けな一品、という印象です。
食べにくさを感じたので、ラップをかけずに、空気に触れるようにして2時間ほど置いてから食べてみると…辛味は少し落ち着きましたが、甘い!と感じるまでには至りませんでした。
新玉ねぎと赤キャベツをミックスすれば美しいビジュの新玉ねぎサラダに
YouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』で見つけた、「新玉ねぎスライス」。赤キャベツをプラスするという発想が秀逸で、彩りが美しい新玉ねぎサラダになりました。
今回使った、新玉ねぎの個体差なのでしょうか。食べてみると、新玉ねぎらしいほのかな甘味はあるものの、辛味の方が強く、薄切りにしても、甘味より辛味が目立つ味わいでした。
今回は水に晒さずに使ったので、余計にそう感じたのかも。薄切りにした新玉ねぎを食べてみて、辛味が強いようなら水に晒して使ってもよさそう。
とはいえ、新玉ねぎの瑞々しくてやわらかい食感とほんのりとした甘さ、赤キャベツの美しい色とパリパリとした食感の組み合わせは、とても参考になるものでしたよ。
新玉ねぎの辛味抜きをしてから、ぜひ作ってみてくださいね。
薄切りにした新玉ねぎに合わせるのは、赤キャベツ。緑色のキャベツはおなじみですが、赤キャベツを選ぶところがおしゃれ!ちなみに新玉ねぎは晒さず、生のまま使っていたけど…辛味問題は大丈夫かしら?
【切って炒めて漬ける!】甘辛だれで漬け込む「漬け新玉ねぎ」作ろう!甘くてとろシャキな食感のとりこ♡
YouTube『けんた食堂』は家庭料理探求家・けんたさんのチャンネル
旬の新玉ねぎを使った「新玉ねぎスライス」を見つけたのは、チャンネル登録者数170万人のYouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』です。
運営者のけんたさんは、家庭料理探求家。簡単に作れるけれど、他とはひと味違うレシピを紹介しています。再生リストを見てみると、和食、洋食、中華、カレー、おつまみ、料理の基本など、幅広いジャンルを網羅!
今回試してみる「新玉ねぎスライス」は、彩りがとても美しいサラダでした。真っ白な新玉ねぎに合わせていたのは、赤キャベツ。筆者は、普段の料理に赤キャベツを使うことがないので、とても新鮮に感じました。
旬の新玉ねぎは甘いので、水に晒さず生のままサラダに使うそう。辛くないのかしら?と疑問もありますが、彩りが美しいサラダに仕上がっていたので、作ってみます。
赤キャベツがポイント!「新玉ねぎスライス」を作ってみた!
レシピには、赤キャベツの千切りが大さじ3と書かれていましたが、動画で加えていた量は、それ以上にありそう。そこで今回、筆者が適量だと思う量を用意しました。

【材料】(作りやすい分量)
新玉ねぎ…1個
赤キャベツ…大さじ3 ※今回は60g使用
ちりめんじゃこ…大さじ2
塩…少々
ゴマ油…小さじ1~大さじ1
1. 新玉ねぎを繊維に沿って薄切りに、赤キャベツを千切りにします。

新玉ねぎも赤キャベツも、出来るだけ薄く切りました。新玉ねぎは、ほぐしてばらしておきます。
赤キャベツは少し加えると彩りがよくなりますよ。今回は大きめの新玉ねぎに合わせ、赤キャベツを60g切りました。
2. ボウルに1、ちりめんじゃこ、塩、ゴマ油を入れて和えます。

新玉ねぎは水に晒さず、そのまま使います。新玉ねぎとちりめんじゃこだけだと真っ白な仕上がりですが、赤キャベツを加えることで彩りがよくなります。

塩とゴマ油を加えて、3分ほど混ぜ合わせました。動画では「次第にしんなりとしてくるはず」と語っていましたが、3分ほど経ってもあまり変化はない様子。
塩の量が少なかったのかしら?とりあえず試食してみます。
新玉ねぎはやわらか&赤キャベツはパリパリ♪でも…新玉ねぎの辛味は健在

けんたさん考案の「新玉ねぎスライス」が、完成しました。真っ白な新玉ねぎに赤キャベツの大人っぽい色が映えて、とても美しい仕上がりです♪
ちりめんじゃこも混ぜ合わせていますが、新玉ねぎと同化して、わかりにくいですね。

塩とゴマ油で和えた「新玉ねぎスライス」をひと口食べてみると、新玉ねぎはやわらかく、赤キャベツはパリパリとした食感。
ほんのりとゴマ油の風味をまとっていますが、口の中に、素材の味わいがダイレクトに広がります。新玉ねぎは、軽やかな甘味も感じますが、残念ながら、圧倒的に辛味が強い!
赤キャベツは、緑色の普通のキャベツよりもハリがあって、少しビターな味わい。かなり大人向けな一品、という印象です。
食べにくさを感じたので、ラップをかけずに、空気に触れるようにして2時間ほど置いてから食べてみると…辛味は少し落ち着きましたが、甘い!と感じるまでには至りませんでした。
新玉ねぎと赤キャベツをミックスすれば美しいビジュの新玉ねぎサラダに

YouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』で見つけた、「新玉ねぎスライス」。赤キャベツをプラスするという発想が秀逸で、彩りが美しい新玉ねぎサラダになりました。
今回使った、新玉ねぎの個体差なのでしょうか。食べてみると、新玉ねぎらしいほのかな甘味はあるものの、辛味の方が強く、薄切りにしても、甘味より辛味が目立つ味わいでした。
今回は水に晒さずに使ったので、余計にそう感じたのかも。薄切りにした新玉ねぎを食べてみて、辛味が強いようなら水に晒して使ってもよさそう。
とはいえ、新玉ねぎの瑞々しくてやわらかい食感とほんのりとした甘さ、赤キャベツの美しい色とパリパリとした食感の組み合わせは、とても参考になるものでしたよ。
新玉ねぎの辛味抜きをしてから、ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ