週1で、食卓にカレーが登場するわが家。野菜やお肉を変えて作りますが、ルウはいつも市販のものを使っています。
【痩せたきゃご飯とコレ飲んどけ】体を燃やす食材を厳選した「脂肪燃焼カレースープ」作ろう!旨味強っ!
YouTube『DAIFUKU KITCHEN』は簡単&お手軽レシピの宝庫
市販のルウを使わない「米粉カレー」を見つけたのは、YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。誰でも作れる簡単・お手軽レシピを紹介しているチャンネルです。登録者数は、なんと80万人!
筆者はこれまで、『DAIFUKU KITCHEN』で見つけたおかずやスイーツレシピをたくさん作りましたが、どれも簡単♡毎日の食卓にぴったりな一品ばかりでした。
今回目に留まった「米粉カレー」は、小麦粉、油、乳製品不使用!超健康的なカレーで、簡単においしく作れると紹介されていましたよ。
実は筆者、市販のルウは手軽においしく作れるものの、油が多く使われているのが気になっていたんです。グルテンもオイルもフリーなら、ヘルシーに食べられそう♪
米粉でカレーなんて、初体験!さっそく試してみましょう。
市販のルウ不要!グルテンフリーな「米粉カレー」を作ってみた!
【材料】(4人分)
じゃがいも…2個(約200g)
玉ねぎ…1個(約200g)
にんじん…1/2本(約60g)
豚バラ薄切り肉…約200g
塩…1つまみ
チューブ入りにんにく…1cm
水…800ml
コンソメ(顆粒)…大さじ1
ウスターソース…小さじ2
ケチャップ…小さじ1
ローリエ…1枚 ※なくても可
ご飯…適量
(ルウ)
米粉…大さじ5
水…150ml
カレー粉…小さじ2
しょうゆ…大さじ1
1. 玉ねぎを繊維に沿って3mm幅の薄切りに。にんじんは、3~5mm幅の半月切りにします。じゃがいもはひと口サイズに切って水に晒し、豚肉は食べやすい長さに切ります。
にんじんは薄く切ると、早く火が通りますよ。豚肉は5~7cm長さに切りました。
2. 鍋を弱火で熱し、豚肉の1/4の量を入れて色が変わる程度に炒めます。玉ねぎと塩も加え、玉ねぎがしんなりとするまで炒めます。
弱火で2分ほど炒めると、豚肉の色が変わりました。このレシピでは、少量の豚肉を先に炒めて油を引き出します。すると、余分な油を使わなくても、野菜を炒められるというわけです。
玉ねぎと塩を加え、弱火で6分ほど炒めると、全体がしんなりとしました。
3. 残りの豚肉を加えて、色が変わる程度に炒めます。にんにくとにんじんも加えてサッと炒めたら、水を加えて煮立たせます。
残りの豚肉を加え、横によけた玉ねぎが焦げないように混ぜながら、豚肉を2分ほど炒めました。
にんにくとにんじんを加えて1分ほど炒め、水を加えます。
8分ほど加熱するとアクが少し出てきたので、取り除きました。
4. コンソメ、ソース、ケチャップ、ローリエを加えてフタをし、にんじんがやわらかくなるまで煮込みます。
今回は米粉、カレー粉、水、しょうゆを混ぜたものを最後に加えますが、味に深みが出るよう、コンソメ、ケチャップ、ウスターソースを加え、香りがよくなるようにローリエも加えます。
フタをして、弱火で2分ほど煮ました。
今回は動画通りに、にんじんとじゃがいもを入れるタイミングをずらしましたが、じゃがいもがやわらかくなるまで10分以上煮たので、同時に入れてもよさそうに感じました。
5. 水気を切ったじゃがいもを加え、フタをしてじゃがいもがやわらかくなるまで煮込みます。
じゃがいもを加えてフタをし、弱めの中火で13分ほど煮込みました。
6. ローリエとアクを取り除いて火を止め、米粉、カレー粉、水、しょうゆをよく混ぜたものを加えます。
市販のルウを使わずに、米粉、カレー粉、水、しょうゆを混ぜた液体を加えます。水のようにサラサラとしていて、固形のルウとはまったく違っていますよ。
7. 弱火にして、とろみが付くまで混ぜながら煮込み、味見して塩やカレー粉で味を調えます。
米粉でとろみが付くのかしら?と思っていましたが、混ぜ合わせたものを加えた途端に、どろっとしたとろみが付きました。
弱火に点火して全体をよく混ぜ、味見してみると、とてもまろやかな味わい。カレーらしい辛さが控えめに感じたので、カレー粉を小さじ1程度としょうゆを少し加えました(共に分量外)。
ご飯を盛り付けたお皿に、カレーをかけたら完成です。
とろっとなめらか♪オイルフリーなので手作りシチューのような軽やかさ
YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で作っていた、「米粉カレー」が完成しました。
米粉、カレー粉、水、しょうゆを混ぜ合わせた液体でも、市販のルウで作ったカレーと同じようなとろみが付きました♪今回はカレー粉を使ったので、全体的に黄色っぽいカレーになっています。
スプーンですくってみると、カレーは程よいとろみで、ご飯にもしっかり絡みます。食べてみると、とろっとなめらかな口当り。油を使っていないので、カレーが軽い♪
まるで、薄力粉とバターを炒めて牛乳で伸ばして作る、手作りホワイトシチューのよう。あのやさしくて軽い食べ心地に、似ています。
カレー粉を使ったのでピリッとしますが、味見して調整したので、ちょうどいい辛さ。今回は豚バラ肉を使ったので、脂身の甘さも広がります。
スパイシーなカレーではありませんが、やさしくて軽やかな食べ心地のカレーに大満足でした。
米粉+カレー粉で市販のルウを思わせるとろみ!油不使用で軽やか~♪
YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた「米粉カレー」。筆者は普段、市販のルウを使ってカレーを作りますが、米粉とカレー粉でもなめらかなとろみが付いて、おいしいカレーに仕上がりました。
カレー自体はコクが少なく、まろやかでやさしい味わい。スパイスや調味料を加え、お好みの味わいに近づけるのがよさそうです。
常備している市販のカレールウのパッケージで原材料を見てみると、一番最初に書かれていたのが、食用油脂でした。固形にするために油を多く使っているのでしょうね。オイルフリーで作れる「米粉カレー」だとカロリーオフも出来て、うれしい♪
一般的なカレーの作り方の最後に、加えるルウを変えるだけなので、簡単に作れますよ。米粉でやさしいとろみが付くので、ぜひお試しくださいね。
ところが先日、米粉とカレー粉でルウを作るレシピを、YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で発見したんです。ルウを自分で作れば、小麦粉、油、乳製品不使用で、超健康的なカレーが出来るとか。カレーに米粉を使ったことがないので、仕上がりに興味津々!簡単そうなので挑戦することに。
【痩せたきゃご飯とコレ飲んどけ】体を燃やす食材を厳選した「脂肪燃焼カレースープ」作ろう!旨味強っ!
YouTube『DAIFUKU KITCHEN』は簡単&お手軽レシピの宝庫
市販のルウを使わない「米粉カレー」を見つけたのは、YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。誰でも作れる簡単・お手軽レシピを紹介しているチャンネルです。登録者数は、なんと80万人!
筆者はこれまで、『DAIFUKU KITCHEN』で見つけたおかずやスイーツレシピをたくさん作りましたが、どれも簡単♡毎日の食卓にぴったりな一品ばかりでした。
今回目に留まった「米粉カレー」は、小麦粉、油、乳製品不使用!超健康的なカレーで、簡単においしく作れると紹介されていましたよ。
実は筆者、市販のルウは手軽においしく作れるものの、油が多く使われているのが気になっていたんです。グルテンもオイルもフリーなら、ヘルシーに食べられそう♪
米粉でカレーなんて、初体験!さっそく試してみましょう。
市販のルウ不要!グルテンフリーな「米粉カレー」を作ってみた!

【材料】(4人分)
じゃがいも…2個(約200g)
玉ねぎ…1個(約200g)
にんじん…1/2本(約60g)
豚バラ薄切り肉…約200g
塩…1つまみ
チューブ入りにんにく…1cm
水…800ml
コンソメ(顆粒)…大さじ1
ウスターソース…小さじ2
ケチャップ…小さじ1
ローリエ…1枚 ※なくても可
ご飯…適量
(ルウ)
米粉…大さじ5
水…150ml
カレー粉…小さじ2
しょうゆ…大さじ1
1. 玉ねぎを繊維に沿って3mm幅の薄切りに。にんじんは、3~5mm幅の半月切りにします。じゃがいもはひと口サイズに切って水に晒し、豚肉は食べやすい長さに切ります。

にんじんは薄く切ると、早く火が通りますよ。豚肉は5~7cm長さに切りました。
2. 鍋を弱火で熱し、豚肉の1/4の量を入れて色が変わる程度に炒めます。玉ねぎと塩も加え、玉ねぎがしんなりとするまで炒めます。

弱火で2分ほど炒めると、豚肉の色が変わりました。このレシピでは、少量の豚肉を先に炒めて油を引き出します。すると、余分な油を使わなくても、野菜を炒められるというわけです。

玉ねぎと塩を加え、弱火で6分ほど炒めると、全体がしんなりとしました。
3. 残りの豚肉を加えて、色が変わる程度に炒めます。にんにくとにんじんも加えてサッと炒めたら、水を加えて煮立たせます。

残りの豚肉を加え、横によけた玉ねぎが焦げないように混ぜながら、豚肉を2分ほど炒めました。

にんにくとにんじんを加えて1分ほど炒め、水を加えます。
中火にして、加熱しました。

8分ほど加熱するとアクが少し出てきたので、取り除きました。
4. コンソメ、ソース、ケチャップ、ローリエを加えてフタをし、にんじんがやわらかくなるまで煮込みます。

今回は米粉、カレー粉、水、しょうゆを混ぜたものを最後に加えますが、味に深みが出るよう、コンソメ、ケチャップ、ウスターソースを加え、香りがよくなるようにローリエも加えます。

フタをして、弱火で2分ほど煮ました。
今回は動画通りに、にんじんとじゃがいもを入れるタイミングをずらしましたが、じゃがいもがやわらかくなるまで10分以上煮たので、同時に入れてもよさそうに感じました。
5. 水気を切ったじゃがいもを加え、フタをしてじゃがいもがやわらかくなるまで煮込みます。

じゃがいもを加えてフタをし、弱めの中火で13分ほど煮込みました。
6. ローリエとアクを取り除いて火を止め、米粉、カレー粉、水、しょうゆをよく混ぜたものを加えます。

市販のルウを使わずに、米粉、カレー粉、水、しょうゆを混ぜた液体を加えます。水のようにサラサラとしていて、固形のルウとはまったく違っていますよ。
7. 弱火にして、とろみが付くまで混ぜながら煮込み、味見して塩やカレー粉で味を調えます。

米粉でとろみが付くのかしら?と思っていましたが、混ぜ合わせたものを加えた途端に、どろっとしたとろみが付きました。
弱火に点火して全体をよく混ぜ、味見してみると、とてもまろやかな味わい。カレーらしい辛さが控えめに感じたので、カレー粉を小さじ1程度としょうゆを少し加えました(共に分量外)。
ご飯を盛り付けたお皿に、カレーをかけたら完成です。
とろっとなめらか♪オイルフリーなので手作りシチューのような軽やかさ

YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で作っていた、「米粉カレー」が完成しました。
米粉、カレー粉、水、しょうゆを混ぜ合わせた液体でも、市販のルウで作ったカレーと同じようなとろみが付きました♪今回はカレー粉を使ったので、全体的に黄色っぽいカレーになっています。

スプーンですくってみると、カレーは程よいとろみで、ご飯にもしっかり絡みます。食べてみると、とろっとなめらかな口当り。油を使っていないので、カレーが軽い♪
まるで、薄力粉とバターを炒めて牛乳で伸ばして作る、手作りホワイトシチューのよう。あのやさしくて軽い食べ心地に、似ています。
カレー粉を使ったのでピリッとしますが、味見して調整したので、ちょうどいい辛さ。今回は豚バラ肉を使ったので、脂身の甘さも広がります。
チューブ入りにんにくを少し加えましたが、しょうがやスパイスは入っていないので、とてもまろやかです。
スパイシーなカレーではありませんが、やさしくて軽やかな食べ心地のカレーに大満足でした。
米粉+カレー粉で市販のルウを思わせるとろみ!油不使用で軽やか~♪

YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた「米粉カレー」。筆者は普段、市販のルウを使ってカレーを作りますが、米粉とカレー粉でもなめらかなとろみが付いて、おいしいカレーに仕上がりました。
カレー自体はコクが少なく、まろやかでやさしい味わい。スパイスや調味料を加え、お好みの味わいに近づけるのがよさそうです。
常備している市販のカレールウのパッケージで原材料を見てみると、一番最初に書かれていたのが、食用油脂でした。固形にするために油を多く使っているのでしょうね。オイルフリーで作れる「米粉カレー」だとカロリーオフも出来て、うれしい♪
一般的なカレーの作り方の最後に、加えるルウを変えるだけなので、簡単に作れますよ。米粉でやさしいとろみが付くので、ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ