本日は、チキンが食べたい気分♪そこで、YouTubeチャンネル『けんますクッキング』で紹介している「パリパリチキンとアボカドソース」を作ることに。このレシピで特に興味を惹かれたのが、アボカドソース。
【芸能人の自宅めし】料理上手な関西おしゃべり女王のレシピで「皮パリッパリな鶏もも焼き」焼こう!
いつも元気はなまる♪現役ラーメン店店主のYouTube『けんますクッキング』
74.2万人が登録する、YouTubeチャンネル『けんますクッキング』。東京・葛飾区立石にあるラ-メン店「麺・粥 けんけん」のご主人・けんますさんが運営しているチャンネルです。いつも元気いっぱいのけんますさんが、身近な材料で簡単に作れる料理をたくさん紹介しています。
本日はその中から、「パリパリチキンとアボカドソース」を作ります。皮をパリパリに焼いたチキンステーキに、じゃがいものバターソテーと特製アボカドソースを添える一品。アボカドソースに塩昆布を入れるところが、実に興味深い。
さっそく、作ってみましょう。
アボカドに塩昆布!?「パリパリチキンとアボカドソース」の材料と作り方
【材料】1~2人分
鶏もも肉…1枚
塩…適量
こしょう…適量
油…適量
◆アボカドソース
アボカド…1個
塩昆布…適量
レモン汁…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
◆じゃがいものバターソテー
じゃがいも…3個
バター…10g
塩…適量
こしょう…適量
※油はサラダ油、バターは有塩バター、じゃがいもは男爵いもを使用。
【作り方】
1. キッチンペーパーで、鶏肉の表面の水分をふき取ります。
キッチンばさみで、鶏肉の気になる筋をカットします。厚い部分には切れ目を入れて、厚さを均等にしておきましょう。
鶏肉の両面に、塩とこしょうをします。
2. フライパンを火にかける前に、皮目を下にして鶏肉を置き、周りに油を引きます。
弱めの中火でじっくり焼きます。重しをのせる、もしくはフライ返しで押さえながら焼きます。
今回は、鶏肉の上にアルミホイルを敷き、その上に水(分量外)を入れたボウルをのせて、重しにしました。
3. じゃがいもの芽を取って、食べやすいひと口大に切ります。けんますさんは新じゃがを使い、皮は剥いていませんでした。そこでわたしも、じゃがいもをきれいに洗い、皮つきのまま使うことに。
耐熱容器にじゃがいもを入れ、少し水分(分量外)を加えたら、電子レンジ(600W)で5分加熱します。
じゃがいもに塩とこしょうを振って、下味をつけます。
4. 2の鶏肉に6~7割火が通り、周りが白っぽくなったら、ひっくり返します。
今回は、7分ほど焼いてから、ひっくり返しました。
5. 鶏肉にしっかり火が通るちょっと前に、3のじゃがいもを入れて一緒に焼きます。
じゃがいもを置いているところにバターを加え、じゃがいもをこんがり焼きます。
6. ボウルにアボカドの果肉を入れ、変色を防ぐためにレモン汁を加えて、つぶしながらよく混ぜます。
細かく切った塩昆布、ゴマ油を加えてさらに混ぜれば、アボカドソースの出来上がり。
7. 鶏肉に火が通ったら、食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付けます。じゃがいもとアボカドソースを添えれば、出来上がり。
調理時間は、20分。難しい工程はなく、簡単でした。鶏肉を焼いている間に、アボカドソースとじゃがいもの準備をすると、効率的かなと思います。
鶏肉もいい感じに焼けているようです。
そして、塩もこしょうもせず、刻んだ塩昆布とゴマ油を入れただけのアボカドソース。一体、どんな味なのでしょう?
では、アボカドソースをつけて食べてみましょう!
おっ、おいしい。
けんますさんの仕上がりに比べ、皮のパリパリ感が少し足りませんが、鶏肉はジューシーでやわらかく、おいしいです。そして、アボカドソースも美味。
ソースといえども、液体状のソースとは異なり、食べ応えもある、”食べる”ソースという感じ。皮のパリパリを損なわず楽しめるところも魅力です(今回は、パリパリに焼けなかったけど…)。
塩昆布の塩味と旨味が、ソースのちょうどいい味つけに。鶏肉をそのまま食べるのとは、また違ったおいしさがあります。
続いて、けんますさんが「(鶏肉と)どっちが主役かわからないくらい、じゃがいもうまっ♡」と言っていた、じゃがいもを食べてみましょう。
これも、おいしっ♪
ホクッとやわらかで、かつ、バターと鶏の脂の旨味を吸って、コクのある仕上がり。
そのまま食べてもおいしいですが、アボカドソースをつけるとおいしさが倍増!アボカドソースのなめらかさと旨味が、じゃがいもをさらにおいしくしてくれます。
今回作った、YouTubeチャンネル『けんますクッキング』の「パリパリチキンとアボカドソース」は、シンプルな材料で作るからこその、素材のおいしさが楽しめる一品でした。
じゃがいもを皮ごと食べる際の注意点
じゃがいもには、炭水化物やビタミンなどの栄養が豊富な反面、微量の天然毒素が含まれます。食中毒を防ぐために以下の点に注意してください。
1. 緑色に変色していたり、芽が出ていたりするじゃがいもはその部分を含めて大きめに取り除きます。全体に緑色だったりあちこち芽が出ていたりする場合は、食べないようにしましょう。
2. 体の小さな子どもは、大人より食中毒になりやすいので、皮つきのじゃがいもを食べさせないようにしましょう。
3. 皮つきのじゃがいもを大量に食べないように注意しましょう。
4. じゃがいもを買ったら長期保存せず、できるだけ早く食べるようにしましょう。
5. 家庭菜園や学校などで栽培したじゃがいもは、かならず皮を剥いてから食べましょう。
アボカドにゴマ油と刻んだ塩昆布を入れるんですって。アボカドに塩昆布とは斬新。塩昆布の旨味と塩味でほどよく味付けされ、ほかの調味料を使う必要がないとか。ただ混ぜるだけと、超簡単なのもうれしいっ♪
【芸能人の自宅めし】料理上手な関西おしゃべり女王のレシピで「皮パリッパリな鶏もも焼き」焼こう!
いつも元気はなまる♪現役ラーメン店店主のYouTube『けんますクッキング』
74.2万人が登録する、YouTubeチャンネル『けんますクッキング』。東京・葛飾区立石にあるラ-メン店「麺・粥 けんけん」のご主人・けんますさんが運営しているチャンネルです。いつも元気いっぱいのけんますさんが、身近な材料で簡単に作れる料理をたくさん紹介しています。
本日はその中から、「パリパリチキンとアボカドソース」を作ります。皮をパリパリに焼いたチキンステーキに、じゃがいものバターソテーと特製アボカドソースを添える一品。アボカドソースに塩昆布を入れるところが、実に興味深い。
さっそく、作ってみましょう。
アボカドに塩昆布!?「パリパリチキンとアボカドソース」の材料と作り方

材料
【材料】1~2人分
鶏もも肉…1枚
塩…適量
こしょう…適量
油…適量
◆アボカドソース
アボカド…1個
塩昆布…適量
レモン汁…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
◆じゃがいものバターソテー
じゃがいも…3個
バター…10g
塩…適量
こしょう…適量
※油はサラダ油、バターは有塩バター、じゃがいもは男爵いもを使用。
【作り方】
1. キッチンペーパーで、鶏肉の表面の水分をふき取ります。
キッチンばさみで、鶏肉の気になる筋をカットします。厚い部分には切れ目を入れて、厚さを均等にしておきましょう。
鶏肉の両面に、塩とこしょうをします。
2. フライパンを火にかける前に、皮目を下にして鶏肉を置き、周りに油を引きます。

鶏肉
弱めの中火でじっくり焼きます。重しをのせる、もしくはフライ返しで押さえながら焼きます。
今回は、鶏肉の上にアルミホイルを敷き、その上に水(分量外)を入れたボウルをのせて、重しにしました。

鶏肉
3. じゃがいもの芽を取って、食べやすいひと口大に切ります。けんますさんは新じゃがを使い、皮は剥いていませんでした。そこでわたしも、じゃがいもをきれいに洗い、皮つきのまま使うことに。
耐熱容器にじゃがいもを入れ、少し水分(分量外)を加えたら、電子レンジ(600W)で5分加熱します。
じゃがいもに塩とこしょうを振って、下味をつけます。

じゃがいも
4. 2の鶏肉に6~7割火が通り、周りが白っぽくなったら、ひっくり返します。

鶏肉
今回は、7分ほど焼いてから、ひっくり返しました。

鶏肉
5. 鶏肉にしっかり火が通るちょっと前に、3のじゃがいもを入れて一緒に焼きます。
じゃがいもを置いているところにバターを加え、じゃがいもをこんがり焼きます。

じゃがいも
6. ボウルにアボカドの果肉を入れ、変色を防ぐためにレモン汁を加えて、つぶしながらよく混ぜます。
細かく切った塩昆布、ゴマ油を加えてさらに混ぜれば、アボカドソースの出来上がり。

アボカド
7. 鶏肉に火が通ったら、食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付けます。じゃがいもとアボカドソースを添えれば、出来上がり。
調理時間は、20分。難しい工程はなく、簡単でした。鶏肉を焼いている間に、アボカドソースとじゃがいもの準備をすると、効率的かなと思います。

鶏肉
鶏肉もいい感じに焼けているようです。

鶏肉
そして、塩もこしょうもせず、刻んだ塩昆布とゴマ油を入れただけのアボカドソース。一体、どんな味なのでしょう?

アボカドソース
では、アボカドソースをつけて食べてみましょう!

鶏肉
おっ、おいしい。
けんますさんの仕上がりに比べ、皮のパリパリ感が少し足りませんが、鶏肉はジューシーでやわらかく、おいしいです。そして、アボカドソースも美味。
ソースといえども、液体状のソースとは異なり、食べ応えもある、”食べる”ソースという感じ。皮のパリパリを損なわず楽しめるところも魅力です(今回は、パリパリに焼けなかったけど…)。
塩昆布の塩味と旨味が、ソースのちょうどいい味つけに。鶏肉をそのまま食べるのとは、また違ったおいしさがあります。
続いて、けんますさんが「(鶏肉と)どっちが主役かわからないくらい、じゃがいもうまっ♡」と言っていた、じゃがいもを食べてみましょう。

じゃがいも
これも、おいしっ♪
ホクッとやわらかで、かつ、バターと鶏の脂の旨味を吸って、コクのある仕上がり。
そのまま食べてもおいしいですが、アボカドソースをつけるとおいしさが倍増!アボカドソースのなめらかさと旨味が、じゃがいもをさらにおいしくしてくれます。
今回作った、YouTubeチャンネル『けんますクッキング』の「パリパリチキンとアボカドソース」は、シンプルな材料で作るからこその、素材のおいしさが楽しめる一品でした。
アボカドソースは、おいしさもさることながら、ただ焼いただけの鶏肉をちょっと豪華に見せてくれるところも、いいなと思います。みなさんも、作ってみてはいかがでしょう。
じゃがいもを皮ごと食べる際の注意点
じゃがいもには、炭水化物やビタミンなどの栄養が豊富な反面、微量の天然毒素が含まれます。食中毒を防ぐために以下の点に注意してください。
1. 緑色に変色していたり、芽が出ていたりするじゃがいもはその部分を含めて大きめに取り除きます。全体に緑色だったりあちこち芽が出ていたりする場合は、食べないようにしましょう。
2. 体の小さな子どもは、大人より食中毒になりやすいので、皮つきのじゃがいもを食べさせないようにしましょう。
3. 皮つきのじゃがいもを大量に食べないように注意しましょう。
4. じゃがいもを買ったら長期保存せず、できるだけ早く食べるようにしましょう。
5. 家庭菜園や学校などで栽培したじゃがいもは、かならず皮を剥いてから食べましょう。
編集部おすすめ