「優秀すぎるので紹介します」とYouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』で紹介している、「3分で作れるきな粉ペースト」。わずか3分で作れるお手軽さもさることながら、応用力が抜群なんだとか。
【手作りマニア】ご飯を炊く感じでOK!?【炊飯器で失敗しない”甘酒”の作り方】にトライ!市販品より旨い♡
86.5万人が登録!YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』のきな粉レシピ♪
86.5万人が登録する、お料理系YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』。日本一楽しい料理教室を目指して活動している料理家のさくらさんが、運営するチャンネルです。「ひと手間で料理をちょっとだけ美味しく」をテーマに、日々の食事に取り入れやすいレシピを配信しています。
本日はその中から、「3分で作れるきな粉ペースト」を作ります。そのまま食べるだけでなく、料理のコク出しやゴマ和えの和え衣、ドレッシングなどなど、応用力も抜群のよう。食物繊維とたんぱく質がたっぷり摂れるので、朝食やダイエット中の方におすすめとのことです。
では、作ってみましょう。
”炒めて捏ねる”がポイント「3分で作れるきな粉ペースト」の材料と作り方
【材料】つくりやすい分量
きな粉…大さじ3(約27g)
蜂蜜…大さじ1(約20g)※砂糖(大さじ1)でもOK
こめ油…大さじ1(約10g)※サラダ油でもOK
塩…1つまみ
豆乳…大さじ2(約30g)※牛乳でもOK
今回はこめ油ではなく、サラダ油を使用。
【作り方】
1. フライパンにきな粉を入れ、弱火で1~2分炒めて香りを出します。
きな粉を炒めることで、香ばしさがアップ。
2. 大きめのボウルにきな粉、蜂蜜、油、塩、豆乳を入れて混ぜたら出来上がり。
なめらかになるまでヘラなどで捏ねるのが最大のポイント。なめらかになったかな~と思ってから、さらに1~2分捏ねるといいそうです。
水分が足りないようなら、豆乳を足してくださいとのこと。
今回、きな粉は大さじ3を量りましたが、すりきり3杯にしたからか、動画の見た目より水分が多め。
そこできな粉を、すりきりで大さじ1(分量外)を追加して、動画と同じような、ぽってりとした感じに調整しました。
これで完成。あっという間に出来ました。調理時間は5分。3分とはいきませんでしたが、十分な爆速ぶり。冷蔵庫で3~4日もつそうです。
では、まずはそのまま味見。
なめらかで甘く、コクがあっておいしいです。このおいしさで美容にもいいなんて、最高です。
きな粉に香ばしさがあるからなのか、ピーナッツバターっぽい。くるみなどのナッツ類を細かく刻んで入れれば、よりピーナッツバターっぽさが出そう。さくらさんも、ピーナッツバターの代わりにパンに塗ったりしていると言っていましたよ。
ピーナッツバターにも似ていますが、チロルチョコの「きなこもち」も思い出します(笑)。
また、動画では応用編として、このきな粉ペーストを使った「きな粉ペーストごまドレッシング」の作り方も紹介していたので、試してみることに。
応用編「きな粉ペーストごまドレッシング」も試してみた!
【材料】作りやすい分量
きな粉ペースト…大さじ1
酢…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
白すりゴマ…大さじ2
【作り方】
1. きな粉ペースト、酢、しょうゆ、ゴマ油、白ゴマを混ぜれば出来上がり。
こちらも簡単♪
鶏肉やサラダにぴったりとのことなので、棒棒鶏にかけてみることに。
ちなみに棒棒鶏の作り方は、以下の通り。
酒を適量振った鶏むね肉にラップをして、電子レンジ(600W)で片面2分くらいずつ加熱し、火を通します。
では、いただきます!
おっ、合う~。コクがありつつ、すっきりした後味でおいしいです。暑くなるこれからの季節にもぴったり。
ドレッシングアレンジを試してみて、きな粉ペーストの応用力とポテンシャルの高さを、より感じました。
きな粉ペーストは、みそラーメンのスープに加えるだけでコクが出そうだし、茹でたほうれん草と和えるだけでも、上品で味わい深い小鉢料理になりそうです。
ということで今回は、YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』の「3分で作れるきな粉ペースト」を作りました。お餅や白玉だんごにかけて、和スイーツにしてもおいしそう♡ドレッシングや料理の隠し味にもなるし、いろいろ使えそうなペーストです。みなさんも作ってみてはいかがでしょう。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
そのまま食べるだけでなく、ゴマ和えの和え衣にしたり、たれやラーメンのコク出しに使ったり、ドレッシングにしたり…。使い方もいろいろです。それに、食物繊維がしっかり摂れるので美容にもいいとか♪
【手作りマニア】ご飯を炊く感じでOK!?【炊飯器で失敗しない”甘酒”の作り方】にトライ!市販品より旨い♡
86.5万人が登録!YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』のきな粉レシピ♪
86.5万人が登録する、お料理系YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』。日本一楽しい料理教室を目指して活動している料理家のさくらさんが、運営するチャンネルです。「ひと手間で料理をちょっとだけ美味しく」をテーマに、日々の食事に取り入れやすいレシピを配信しています。
本日はその中から、「3分で作れるきな粉ペースト」を作ります。そのまま食べるだけでなく、料理のコク出しやゴマ和えの和え衣、ドレッシングなどなど、応用力も抜群のよう。食物繊維とたんぱく質がたっぷり摂れるので、朝食やダイエット中の方におすすめとのことです。
では、作ってみましょう。
”炒めて捏ねる”がポイント「3分で作れるきな粉ペースト」の材料と作り方

材料
【材料】つくりやすい分量
きな粉…大さじ3(約27g)
蜂蜜…大さじ1(約20g)※砂糖(大さじ1)でもOK
こめ油…大さじ1(約10g)※サラダ油でもOK
塩…1つまみ
豆乳…大さじ2(約30g)※牛乳でもOK
今回はこめ油ではなく、サラダ油を使用。
【作り方】
1. フライパンにきな粉を入れ、弱火で1~2分炒めて香りを出します。

きな粉
きな粉を炒めることで、香ばしさがアップ。
香り豊かで、焙煎したようなコクのある仕上がりになるそうです。
2. 大きめのボウルにきな粉、蜂蜜、油、塩、豆乳を入れて混ぜたら出来上がり。

きな粉
なめらかになるまでヘラなどで捏ねるのが最大のポイント。なめらかになったかな~と思ってから、さらに1~2分捏ねるといいそうです。
水分が足りないようなら、豆乳を足してくださいとのこと。
今回、きな粉は大さじ3を量りましたが、すりきり3杯にしたからか、動画の見た目より水分が多め。

きな粉
そこできな粉を、すりきりで大さじ1(分量外)を追加して、動画と同じような、ぽってりとした感じに調整しました。

きな粉
これで完成。あっという間に出来ました。調理時間は5分。3分とはいきませんでしたが、十分な爆速ぶり。冷蔵庫で3~4日もつそうです。
では、まずはそのまま味見。

ペースト
なめらかで甘く、コクがあっておいしいです。このおいしさで美容にもいいなんて、最高です。
きな粉に香ばしさがあるからなのか、ピーナッツバターっぽい。くるみなどのナッツ類を細かく刻んで入れれば、よりピーナッツバターっぽさが出そう。さくらさんも、ピーナッツバターの代わりにパンに塗ったりしていると言っていましたよ。
ピーナッツバターにも似ていますが、チロルチョコの「きなこもち」も思い出します(笑)。
また、動画では応用編として、このきな粉ペーストを使った「きな粉ペーストごまドレッシング」の作り方も紹介していたので、試してみることに。
応用編「きな粉ペーストごまドレッシング」も試してみた!

材料
【材料】作りやすい分量
きな粉ペースト…大さじ1
酢…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
白すりゴマ…大さじ2
【作り方】
1. きな粉ペースト、酢、しょうゆ、ゴマ油、白ゴマを混ぜれば出来上がり。
こちらも簡単♪

ドレッシング
鶏肉やサラダにぴったりとのことなので、棒棒鶏にかけてみることに。

ドレッシング
ちなみに棒棒鶏の作り方は、以下の通り。
酒を適量振った鶏むね肉にラップをして、電子レンジ(600W)で片面2分くらいずつ加熱し、火を通します。
加熱した鶏肉をほぐし、千切りにしたきゅうりと一緒にお皿に盛り付け、きな粉ペーストごまドレッシングをかけるだけ。

ドレッシング
では、いただきます!
おっ、合う~。コクがありつつ、すっきりした後味でおいしいです。暑くなるこれからの季節にもぴったり。
ドレッシングアレンジを試してみて、きな粉ペーストの応用力とポテンシャルの高さを、より感じました。
きな粉ペーストは、みそラーメンのスープに加えるだけでコクが出そうだし、茹でたほうれん草と和えるだけでも、上品で味わい深い小鉢料理になりそうです。
ということで今回は、YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』の「3分で作れるきな粉ペースト」を作りました。お餅や白玉だんごにかけて、和スイーツにしてもおいしそう♡ドレッシングや料理の隠し味にもなるし、いろいろ使えそうなペーストです。みなさんも作ってみてはいかがでしょう。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。

きな粉ペースト
編集部おすすめ