筆者はよく余った春巻きの皮を冷凍保存しておくのですが、中途半端に余っていると使い道に悩むことも…。そんな悩みを解消してくれるレシピをYouTubeで発見!今回は『かっちゃんねる』の「パリパリ海老アボカド」に挑戦してみます。
【春巻きの皮1枚で可愛いの3個】ミニサイズな「パリパリきゅうり春巻き」作ろう!水分多くても皮パリッ!
『かっちゃんねる』は登録者数153万人を超える人気YouTubeチャンネル。アイデア満載のお料理を丁寧にレクチャーしてくれます。また、時短になるお手軽レシピが多いのも魅力的です。今回作ってみる「パリパリ海老アボカド」も、春巻きの皮を使ったアイデア料理。揚げずに焼くので、後片付けも楽々ですよ♪
春巻きの皮を大活用!「パリパリ海老アボカド」の材料と作り方
【材料】(15個分)
無頭エビ(殻付き)…100g
アボカド…1個(150g)
レモン汁…小さじ1/2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2
しょうゆ…小さじ1/2
塩…少々
春巻きの皮(20cm×20cm)…5枚(※筆者は冷凍しておいた皮を使用。1時間ほど室温に置いて解凍しています)
【作り方】
1.エビをきれいに洗って、汚れを落とします。
洗ったエビを5mm幅程度に細かく刻みます。
2.アボカドを半分にカットして、種を取ります。
1cm間隔、格子状に切り込みを入れます。
カットしたアボカドを、ボウルに移します。
1のエビ、レモン汁、和風だしの素、しょうゆ、塩を加えて混ぜます。
これで中に包む具材の準備は完了です!
3.キッチンばさみを使って、春巻きの皮を3等分にカットします。
春巻きの皮は、光沢のある面を下にして置きましょう。
2で作った具材を、皮の手前に乗せます。分量はカレースプーン1杯程度です。
このように、手前から三角形を作るようにパタンパタンと折り畳み、巻いていきます。以下にワンステップごとに画像を載せているので、巻くときの手順の参考にしてみてください。ちなみにですが、スーパーのレジ袋をストックするときのたたみ方に似ています!
そのまま上に向かってパタンと倒して…。
空いている方向に倒します。
また、上に向かってパタンと倒します。
残りの部分に水をつけてくっつけます。
全部で15個巻けました。
こうして並べてみると、京都の名物「生八つ橋」のように見えてきます…。
4.フライパンに油(分量外・適量)を引きます。動画内の説明では「気持ち多め」とのことでしたが、筆者は0.5cmほどの深さになるように引いてみました。
3を巻き終わりを下にして並べ入れます。
中火で4分ほど加熱。
片面がきつね色に焼けてきたら、ひっくり返してもう片面を焼いていきます。
もう片面も中火で3分ほど焼きました。全体がこんがり色付いてパリッとしたらOKです。
バットの上で余分な油を切ったら完成!調理時間は15分程度でした。
三角形の見た目が可愛い♡食卓がパッと華やかに
焼き上がったものをお皿に盛り付けてみました。
なんて可愛らしい形なんでしょう!たった15分で作ったとは思えない出来栄えです。
半分に切ると、エビとアボカドの鮮やかな色合いが見えて、食卓がパッと華やいだ感じに。
よく油を切って冷ませば、春の行楽弁当のおかずとしても、彩りを添えてくれそうです。
パリパリ食感に、たっぷり詰まった海老とアボカドがたまらん!
こんがり焼けた皮は、本当にパリパリとした食感でした!
さすが春巻きの皮!間違いなくカリっと仕上がります。
中にはエビとアボカドがたっぷり詰まっていますよ~!
プリプリのエビとクリーミーなアボカドが上手くマッチしていて、たまらんおいしさです♡
エビとアボカドって、ゴールデンコンビですよね!
15個とも、家族2人であっという間に完食しました。
今回作ってみた「パリパリ海老アボカド」ですが、時短で作れる上に、見た目も可愛くて、かなりオススメの1品でした!
「春巻きの皮、余っちゃった…」「いつもの春巻きに飽きたかな…」という方はぜひお試しください♪
手が込んでいそうに見えて、作り方は至って単純。3等分した春巻きの皮で、海老とアボカドを巻いて焼くだけの簡単レシピです。さっそく作ってみますね。
【春巻きの皮1枚で可愛いの3個】ミニサイズな「パリパリきゅうり春巻き」作ろう!水分多くても皮パリッ!
『かっちゃんねる』は登録者数153万人を超える人気YouTubeチャンネル。アイデア満載のお料理を丁寧にレクチャーしてくれます。また、時短になるお手軽レシピが多いのも魅力的です。今回作ってみる「パリパリ海老アボカド」も、春巻きの皮を使ったアイデア料理。揚げずに焼くので、後片付けも楽々ですよ♪
春巻きの皮を大活用!「パリパリ海老アボカド」の材料と作り方

【材料】(15個分)
無頭エビ(殻付き)…100g
アボカド…1個(150g)
レモン汁…小さじ1/2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2
しょうゆ…小さじ1/2
塩…少々
春巻きの皮(20cm×20cm)…5枚(※筆者は冷凍しておいた皮を使用。1時間ほど室温に置いて解凍しています)
【作り方】
1.エビをきれいに洗って、汚れを落とします。

洗ったエビを5mm幅程度に細かく刻みます。

2.アボカドを半分にカットして、種を取ります。

1cm間隔、格子状に切り込みを入れます。

カットしたアボカドを、ボウルに移します。

1のエビ、レモン汁、和風だしの素、しょうゆ、塩を加えて混ぜます。
これで中に包む具材の準備は完了です!

3.キッチンばさみを使って、春巻きの皮を3等分にカットします。

春巻きの皮は、光沢のある面を下にして置きましょう。
2で作った具材を、皮の手前に乗せます。分量はカレースプーン1杯程度です。

このように、手前から三角形を作るようにパタンパタンと折り畳み、巻いていきます。以下にワンステップごとに画像を載せているので、巻くときの手順の参考にしてみてください。ちなみにですが、スーパーのレジ袋をストックするときのたたみ方に似ています!

そのまま上に向かってパタンと倒して…。

空いている方向に倒します。

また、上に向かってパタンと倒します。

残りの部分に水をつけてくっつけます。
最初は巻く方向に戸惑うかもしれないですが、慣れると簡単に巻けました。

全部で15個巻けました。
こうして並べてみると、京都の名物「生八つ橋」のように見えてきます…。

4.フライパンに油(分量外・適量)を引きます。動画内の説明では「気持ち多め」とのことでしたが、筆者は0.5cmほどの深さになるように引いてみました。

3を巻き終わりを下にして並べ入れます。

中火で4分ほど加熱。
片面がきつね色に焼けてきたら、ひっくり返してもう片面を焼いていきます。

もう片面も中火で3分ほど焼きました。全体がこんがり色付いてパリッとしたらOKです。

バットの上で余分な油を切ったら完成!調理時間は15分程度でした。

三角形の見た目が可愛い♡食卓がパッと華やかに
焼き上がったものをお皿に盛り付けてみました。
なんて可愛らしい形なんでしょう!たった15分で作ったとは思えない出来栄えです。
半分に切ると、エビとアボカドの鮮やかな色合いが見えて、食卓がパッと華やいだ感じに。
よく油を切って冷ませば、春の行楽弁当のおかずとしても、彩りを添えてくれそうです。

パリパリ食感に、たっぷり詰まった海老とアボカドがたまらん!
こんがり焼けた皮は、本当にパリパリとした食感でした!
さすが春巻きの皮!間違いなくカリっと仕上がります。

中にはエビとアボカドがたっぷり詰まっていますよ~!
プリプリのエビとクリーミーなアボカドが上手くマッチしていて、たまらんおいしさです♡
エビとアボカドって、ゴールデンコンビですよね!
15個とも、家族2人であっという間に完食しました。

今回作ってみた「パリパリ海老アボカド」ですが、時短で作れる上に、見た目も可愛くて、かなりオススメの1品でした!
「春巻きの皮、余っちゃった…」「いつもの春巻きに飽きたかな…」という方はぜひお試しください♪
編集部おすすめ