レシピ名に惹かれて、本日作ることにした「庶民のカニ玉」。字面も音の響きもなんか好きなんですよね。
【シェフ脇屋の野菜炒め】ほうれん草の超絶な甘味を引き出すのは油!みかんと花椒の「香油」で炒めよ!
66.6万人が登録!YouTube『まかないチャレンジ!』の庶民の味方レシピ♪
66.6万人が登録する『まかないチャレンジ!』。墨田区向島にある天ぷらを中心とした和食のお店「河原のあべ」の大将が運営する、YouTubeチャンネルです。板前さんの日々の”まかない飯”や和食の基本など、ジャンルを問わずに紹介しています。
本日は、その中から「庶民のカニ玉」を作ります。カニではなく、お手頃価格のカニカマを使うので、”庶民”のカニ玉だそうです。ユニークなネーミングで、親近感が沸きますね(笑)。
では、作ってみましょう。
「庶民のカニ玉」の材料と作り方
【材料】2~3人分
卵…3個
カニ風味かまぼこ…80g
ほうれん草…1/3束
長ねぎ…1/5本
ゴマ油…大さじ2
◆餡
水…200ml
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ2
しょうゆ…小さじ2
砂糖…小さじ2
酢…小さじ1
酒とき片栗粉…適宜 ※片栗粉と酒を1:1の割合で混ぜたもの
今回は、分量を半分にして作ります。卵は小さいサイズだったので2個使用。酒とき片栗粉は、片栗粉と酒をそれぞれ、小さじ1ずつ混ぜました。
【作り方】
1. ほうれん草は、根元に適当に切り込みを入れてから、ざく切りにします。長ねぎは縦半分に切ってから、ななめ薄切りに。カニカマは適当にほぐし、卵は塩、こしょう(分量外)を加えて溶きほぐしておきます。
※ほうれん草にはシュウ酸が含まれているので、気になる方は30秒~1分茹でて冷水で冷やし、水気を切っておきましょう!
これで下準備完了。
2. 直径20cmほどのフライパンを火にかけ、温まったらゴマ油を入れ、長ねぎとカニカマを炒めます。火加減は強めとのことなので、強めの中火にしました。
3. 長ねぎにこんがり焼き目が付いたら、ほうれん草を入れ、さらに炒めます。
4. ほうれん草がしんなりしたら卵を加え、菜箸やヘラで真ん中に寄せるようにして火を入れます。
ひっくり返し、卵に火が通ったらお皿に取り出します。
5. 4のフライパンに水、鶏ガラスープの素、しょうゆ、砂糖、酢を入れて火にかけます。火加減は中火にしました。
沸騰したら、酒溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
6. 4に5をかけて出来上がり。
調理時間は10分。難しい工程はなく、とっても簡単でした。
ふんわり焼けませんでしたが、まぁOK。黄色と赤と緑で、彩りも華やかです。
では、いただきます!
おいしっ♪
上品な味付けで、やさしい味わいながら旨味もあって、おいしいです。ほうれん草を入れることで栄養的にもボリューム的にもUPして◎。
シンプルな餡は、ほうれん草を引き立て、また、カニカマの甘味と旨味がシンプルな餡を豊かな味わいにしてくれています。それぞれが相乗効果を生み出してくれているようです。
今回、あまり丁寧にカニカマをほぐさなかったので、大きめのカニカマがたまにゴロンと入っていて、それはそれで食べ応えがあっていい感じでした。
ご飯にも、もちろん合います。ご飯がもりもり進むおかず♪大将は、途中からご飯の上にのせ、丼にして食べていましたが、とてもおいしそうでした。
YouTubeチャンネル『まかないチャレンジ!』の「庶民のカニ玉」は、卵、ほうれん草、カニカマ、餡がとってもいいバランスのおいしいカニ玉でした。カニカマを使ったカニ玉を何回か作ったことがありますが、個人的には、このシンプルな餡のほうれん草入りカニ玉が、一番好き。味もボリューム感も好みでした。みなさんも作ってみてはいかがでしょう。
このレシピは、YouTubeチャンネル『まかないチャレンジ!』で紹介しているもので、本物のカニではなく、カニカマを使って”庶民感”を出します(笑)。カニカマのほかに、ほうれん草を入れてボリュームUPを図るところも、庶民っぽい!こってり系ではなく、さっぱり系の餡をかけるのがポイントだそうですよ。
【シェフ脇屋の野菜炒め】ほうれん草の超絶な甘味を引き出すのは油!みかんと花椒の「香油」で炒めよ!
66.6万人が登録!YouTube『まかないチャレンジ!』の庶民の味方レシピ♪
66.6万人が登録する『まかないチャレンジ!』。墨田区向島にある天ぷらを中心とした和食のお店「河原のあべ」の大将が運営する、YouTubeチャンネルです。板前さんの日々の”まかない飯”や和食の基本など、ジャンルを問わずに紹介しています。
本日は、その中から「庶民のカニ玉」を作ります。カニではなく、お手頃価格のカニカマを使うので、”庶民”のカニ玉だそうです。ユニークなネーミングで、親近感が沸きますね(笑)。
では、作ってみましょう。
「庶民のカニ玉」の材料と作り方

材料
【材料】2~3人分
卵…3個
カニ風味かまぼこ…80g
ほうれん草…1/3束
長ねぎ…1/5本
ゴマ油…大さじ2
◆餡
水…200ml
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ2
しょうゆ…小さじ2
砂糖…小さじ2
酢…小さじ1
酒とき片栗粉…適宜 ※片栗粉と酒を1:1の割合で混ぜたもの
今回は、分量を半分にして作ります。卵は小さいサイズだったので2個使用。酒とき片栗粉は、片栗粉と酒をそれぞれ、小さじ1ずつ混ぜました。
【作り方】
1. ほうれん草は、根元に適当に切り込みを入れてから、ざく切りにします。長ねぎは縦半分に切ってから、ななめ薄切りに。カニカマは適当にほぐし、卵は塩、こしょう(分量外)を加えて溶きほぐしておきます。
※ほうれん草にはシュウ酸が含まれているので、気になる方は30秒~1分茹でて冷水で冷やし、水気を切っておきましょう!
これで下準備完了。
2. 直径20cmほどのフライパンを火にかけ、温まったらゴマ油を入れ、長ねぎとカニカマを炒めます。火加減は強めとのことなので、強めの中火にしました。

カニカマ
3. 長ねぎにこんがり焼き目が付いたら、ほうれん草を入れ、さらに炒めます。

ほうれん草
4. ほうれん草がしんなりしたら卵を加え、菜箸やヘラで真ん中に寄せるようにして火を入れます。

卵
ひっくり返し、卵に火が通ったらお皿に取り出します。

卵
5. 4のフライパンに水、鶏ガラスープの素、しょうゆ、砂糖、酢を入れて火にかけます。火加減は中火にしました。
沸騰したら、酒溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。

餡
6. 4に5をかけて出来上がり。

かに玉
調理時間は10分。難しい工程はなく、とっても簡単でした。
ふんわり焼けませんでしたが、まぁOK。黄色と赤と緑で、彩りも華やかです。

かに玉
では、いただきます!

かに玉
おいしっ♪
上品な味付けで、やさしい味わいながら旨味もあって、おいしいです。ほうれん草を入れることで栄養的にもボリューム的にもUPして◎。
シンプルな餡は、ほうれん草を引き立て、また、カニカマの甘味と旨味がシンプルな餡を豊かな味わいにしてくれています。それぞれが相乗効果を生み出してくれているようです。
今回、あまり丁寧にカニカマをほぐさなかったので、大きめのカニカマがたまにゴロンと入っていて、それはそれで食べ応えがあっていい感じでした。
ご飯にも、もちろん合います。ご飯がもりもり進むおかず♪大将は、途中からご飯の上にのせ、丼にして食べていましたが、とてもおいしそうでした。
YouTubeチャンネル『まかないチャレンジ!』の「庶民のカニ玉」は、卵、ほうれん草、カニカマ、餡がとってもいいバランスのおいしいカニ玉でした。カニカマを使ったカニ玉を何回か作ったことがありますが、個人的には、このシンプルな餡のほうれん草入りカニ玉が、一番好き。味もボリューム感も好みでした。みなさんも作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ