本日は、旬の新玉ねぎを使ってオニオンリングを作ります。何度か作ったことはありますが、揚げている途中で衣が剥がれたり、衣がこれでもか!と油を吸いまくって、ギトギト&ベチャベチャな仕上がりになったり…。
【衣のサクサクを長持ちさせる方法】試してみた!え、さき油方式!?「新玉ねぎのオニオンリング」で検証
料理研究家ゆかりさんの覚えたら一生もんのオニオンリング♪
本日は、158万人が登録する人気のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/Yukaris Kitchen』で紹介しているオニオンリングの作り方を試してみることに。
衣が剥がれがちでサクサクに揚げるのが難しい、オニオンリング。けれど、玉ねぎの薄皮を取り除き、衣にマヨネーズと炭酸水を加えることで、衣が剥がれず、時間が経ってもサクサクに仕上がるそうです。
不器用なわたしでも果たして上手に仕上がるのか、さっそく作ってみましょう。
「オニオンリングを上手に作る方法」を試してみた!
材料と作り方はこちら。
【材料】2人分
玉ねぎ…1個
薄力粉…100g
片栗粉…大さじ2
マヨネーズ…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
炭酸水…100ml
◆ソース
マヨネーズ…大さじ1/2
ケチャップ…大さじ1/2
おろしにんにく…小さじ1/4
今回は、分量を半分にして作ります。おろしにんにくはチューブのもの、玉ねぎは新玉ねぎを使用。
【作り方】
1. ソースを作ります。
マヨネーズ、ケチャップ、にんにくを混ぜれば出来上がり。超簡単ソースです。
2. 玉ねぎを1cm幅の輪切りにして、ほぐし、薄皮を取り除きます。
大きな玉ねぎだと思ったら、3つくらいの玉ねぎがくっついてひとつになっていたので、形は丸くなくて、ちょっといびつでした。まぁ、味がおいしければ問題なし。
また、薄皮は1個1個丁寧に取り除きました(わたしにしては、かなり珍しい…)。
3. ポリ袋に2を入れ、薄力粉を加え、全体にまぶします。
4. 軽く薄力粉をはたいて、玉ねぎを取り出します。
5. 薄力粉が入ったポリ袋に片栗粉、鶏ガラスープの素、マヨネーズを加えて混ぜます。
ポリ袋をもみもみして混ぜましたが、この段階ではダマダマ。
さらに、炭酸水を加えて軽く混ぜます。
炭酸水を加えれば、ダマダマもなくなり、きれいに混ざるかなと思いましたが、軽く混ぜるだけでは、ダマダマはなくならず。そこで、1分ほどもみもみして、混ぜました。
6. 5に玉ねぎを入れ、衣をまとわせます。
7. フライパンの底から1cmほどサラダ油(分量外)を入れ、中火にかけ、170℃まで温めます。目安は菜箸を入れて、先からぷくぷくと泡が出るくらい。
衣をつけた玉ねぎを入れ、1分くらい揚げたら裏返します。最初は衣が剥がれやすいので、しばらく触らない方がよいとのこと。
新玉ねぎの甘い香りが、してきました♪
全体がこんがりしたら、取り出します。今回は、トータルで4分ほど揚げました。
いつもは衣がけっこう剥がれますが、薄皮を丁寧に取ったからか、ほぼ剥がれずに揚げることが出来ました。やはり、丁寧な仕事って大切ですね。
8. オニオンリングの油を切ってお皿に盛り付け、ソースを添えて出来上がり。彩りに、パセリ(分量外)を使用。
今回は2回に分けて揚げたので、調理時間は15分。一度に全部揚げることが出来れば、もう少し時短出来るかなと思います。
まずは、何もつけずにそのまま、いただきます!
おいしっ♪
衣の食感はサクサクというより、カリザク。硬めのしっかりした衣で、中の新玉ねぎはやわらかくて、めちゃめちゃ甘いです。
これは、ほぼスナック菓子ですね。スナック菓子のような軽さと旨味があります。おつまみにもおやつにも最高。
続いて、特製ソースをつけて食べてみよう。
これもおいしっ♪
でも、わたしは何もつけない派かな(笑)。
ケチャップとマヨネーズの酸味が新玉ねぎの甘味を引き立ててはくれるものの、新玉ねぎの味わいが、ちょっとソースに負けてしまう感じ。
新玉の甘味と旨味で十分おいしいので、個人的にソースはなくてOK。ここらへんは、お好みで。
1時間ほど経ってからも食べてみましたが、衣はカリザク食感がちゃんとキープされていました。揚げたての食感と比べても遜色なく、温かいか冷めているかの違いだけ。
ということで今回は、料理研究家ゆかりさんのオニオンリングを上手に作る方法を試しました。
玉ねぎの薄皮を取り除き、衣にマヨネーズと炭酸水を加えることで、衣が剥がれず、時間が経ってもカリザクな食感を楽しめる、おいしいオニオンリングに仕上がりましたよ。
旬の新玉ねぎで作ると、甘味がヤバいです!みなさんも、作ってみてはいかがでしょう。
上手に出来た記憶がほとんどないんですよね。そこで、1時間経ってもカリカリ&サクサク食感が続くという、料理研究家ゆかりさんのレシピで挑戦することに。衣にマヨネーズと炭酸水を加えるのがポイントなんだって♪
【衣のサクサクを長持ちさせる方法】試してみた!え、さき油方式!?「新玉ねぎのオニオンリング」で検証
料理研究家ゆかりさんの覚えたら一生もんのオニオンリング♪
本日は、158万人が登録する人気のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/Yukaris Kitchen』で紹介しているオニオンリングの作り方を試してみることに。
衣が剥がれがちでサクサクに揚げるのが難しい、オニオンリング。けれど、玉ねぎの薄皮を取り除き、衣にマヨネーズと炭酸水を加えることで、衣が剥がれず、時間が経ってもサクサクに仕上がるそうです。
不器用なわたしでも果たして上手に仕上がるのか、さっそく作ってみましょう。
「オニオンリングを上手に作る方法」を試してみた!
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】2人分
玉ねぎ…1個
薄力粉…100g
片栗粉…大さじ2
マヨネーズ…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
炭酸水…100ml
◆ソース
マヨネーズ…大さじ1/2
ケチャップ…大さじ1/2
おろしにんにく…小さじ1/4
今回は、分量を半分にして作ります。おろしにんにくはチューブのもの、玉ねぎは新玉ねぎを使用。
【作り方】
1. ソースを作ります。
マヨネーズ、ケチャップ、にんにくを混ぜれば出来上がり。超簡単ソースです。
2. 玉ねぎを1cm幅の輪切りにして、ほぐし、薄皮を取り除きます。

玉ねぎ
大きな玉ねぎだと思ったら、3つくらいの玉ねぎがくっついてひとつになっていたので、形は丸くなくて、ちょっといびつでした。まぁ、味がおいしければ問題なし。
また、薄皮は1個1個丁寧に取り除きました(わたしにしては、かなり珍しい…)。

薄皮
3. ポリ袋に2を入れ、薄力粉を加え、全体にまぶします。

玉ねぎ
4. 軽く薄力粉をはたいて、玉ねぎを取り出します。

玉ねぎ
5. 薄力粉が入ったポリ袋に片栗粉、鶏ガラスープの素、マヨネーズを加えて混ぜます。

玉ねぎ
ポリ袋をもみもみして混ぜましたが、この段階ではダマダマ。

衣
さらに、炭酸水を加えて軽く混ぜます。

衣
炭酸水を加えれば、ダマダマもなくなり、きれいに混ざるかなと思いましたが、軽く混ぜるだけでは、ダマダマはなくならず。そこで、1分ほどもみもみして、混ぜました。

衣
6. 5に玉ねぎを入れ、衣をまとわせます。
7. フライパンの底から1cmほどサラダ油(分量外)を入れ、中火にかけ、170℃まで温めます。目安は菜箸を入れて、先からぷくぷくと泡が出るくらい。
衣をつけた玉ねぎを入れ、1分くらい揚げたら裏返します。最初は衣が剥がれやすいので、しばらく触らない方がよいとのこと。

玉ねぎ
新玉ねぎの甘い香りが、してきました♪

玉ねぎ
全体がこんがりしたら、取り出します。今回は、トータルで4分ほど揚げました。
いつもは衣がけっこう剥がれますが、薄皮を丁寧に取ったからか、ほぼ剥がれずに揚げることが出来ました。やはり、丁寧な仕事って大切ですね。
8. オニオンリングの油を切ってお皿に盛り付け、ソースを添えて出来上がり。彩りに、パセリ(分量外)を使用。

オニオンリング
今回は2回に分けて揚げたので、調理時間は15分。一度に全部揚げることが出来れば、もう少し時短出来るかなと思います。

オニオンリング
まずは、何もつけずにそのまま、いただきます!

オニオンリング
おいしっ♪
衣の食感はサクサクというより、カリザク。硬めのしっかりした衣で、中の新玉ねぎはやわらかくて、めちゃめちゃ甘いです。
これは、ほぼスナック菓子ですね。スナック菓子のような軽さと旨味があります。おつまみにもおやつにも最高。
続いて、特製ソースをつけて食べてみよう。

オニオンリング
これもおいしっ♪
でも、わたしは何もつけない派かな(笑)。
ケチャップとマヨネーズの酸味が新玉ねぎの甘味を引き立ててはくれるものの、新玉ねぎの味わいが、ちょっとソースに負けてしまう感じ。
新玉の甘味と旨味で十分おいしいので、個人的にソースはなくてOK。ここらへんは、お好みで。
1時間ほど経ってからも食べてみましたが、衣はカリザク食感がちゃんとキープされていました。揚げたての食感と比べても遜色なく、温かいか冷めているかの違いだけ。
なかなかすごい衣です。
ということで今回は、料理研究家ゆかりさんのオニオンリングを上手に作る方法を試しました。
玉ねぎの薄皮を取り除き、衣にマヨネーズと炭酸水を加えることで、衣が剥がれず、時間が経ってもカリザクな食感を楽しめる、おいしいオニオンリングに仕上がりましたよ。
旬の新玉ねぎで作ると、甘味がヤバいです!みなさんも、作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ