フリーランスのライターとして自宅で働く筆者。原稿執筆のお供にはスイーツが必須なんですが、特に筆者は、東京土産の定番「東京ばな奈」が大好きなんです!しばらく食べてないなぁ、と思っていたところ、何とXの投稿で見つけてしまいました。
【一番簡単なバナナケーキ】卵もバターも砂糖も牛乳も不要!「スーパーカップ」がすべて補う超レシピ♡
参考にするレシピはこちら!『ジョーさん。(料理研究家)』公式X(旧Twitter)
おみやげの『あのバナナ』
僕流にレシピ化してみました。東京土産にいかがでしょう。 pic.twitter.com/KBdTZD98Ys— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) February 11, 2025
今回挑戦するのは、料理研究家ジョーさん。考案の再現レシピ。Xで紹介されている数々のユニークなレシピは、つい試してみたくなるものばかりです。調理方法もシンプルで、パパッと作れてしまうのも忙しい日々にありがたい♪ジョーさん。の手にかかれば、おやつだって簡単に作れてしまいます。それではさっそく、ジョーさん。
東京土産の「あのバナナ」を再現!材料と作り方
【材料】(4個分)
バナナ…1本(クリーム用と飾り用で半分ずつ使います)
(クリーム)
卵…1個
ホットケーキミックス…大さじ1
砂糖…大さじ2
牛乳…100ml
(生地)
ホットケーキミックス…大さじ5
砂糖…大さじ1
卵…1個
サラダ油…大さじ1
牛乳…大さじ1
【作り方】
1.まずはクリーム作りから。
バナナを半分にカットします。半分は飾り用に取っておきましょう。
バナナをボウルに入れて、フォークで潰していきます。
滑らかなクリームにしたいので、結構しっかりめに潰してみました。
2.1のボウルに卵、ホットケーキミックス、砂糖を加えます。
泡立て器でしっかりと混ぜましょう。
牛乳を少しずつ加えながら混ぜます。
このように、ダマなく混ざり合ったらOKです。
3.2のボウルにふんわりとラップをかけて、電子レンジ600Wで1分加熱します。
いったんかき混ぜて、再度電子レンジ600Wで1分加熱。
この作業を計3回行います。
加熱2回目で少しもったりしてきました。
3回目の加熱で、滑らかなクリーム状になりました。
食いしん坊の筆者は、ここでクリームを味見。すでに東京ばな奈の味がします!
バットに平たく広げて、冷蔵庫で30分ほど冷やします。
4.クリームを冷やしている間に、生地を作っていきましょう。
ボウルにホットケーキミックス、砂糖、卵、サラダ油、牛乳を入れて混ぜ合わせます。
全体がよく混ざり合ったらOKです。
5.耐熱の平皿にクッキングシートを敷き、4を薄く広げます(直径8cm程度)。
生地は全部で4枚作りますが、1枚につきカレースプーン3杯分程度で分けると、きっちり分けられました。
電子レンジ600Wで50秒加熱します。
こんな感じで焼けました!いい感じにフワッとしています。
残り3枚も同じように焼きましょう。
6.飾り用のバナナを8等分にカットします。
冷やしておいた3のクリームも準備。4等分にします。
5の生地にクリームとバナナを挟んでいきますよ~!
生地はきれいな方を外側にしたいので、こちらの面にトッピングしていきます。
生地の真ん中に、クリームとバナナを乗せます。
生地を2つに折りたたみます。バナナを手で押し込みながらたたむと、うまく挟めました。
ちなみにですが、バナナを挟んでいる方を下側にして置いたほうが、生地が剥がれにくいように思います。
合計4個出来上がりました!
淡いバナナ色の生地がかわいい♡オムレットっぽい見た目ですね。
さて、気になるお味は…?
ひと口食べてみて、「あのバナナ」をしっかりと思い出すことができました!
これは限りなく本物に近い味です。
ぎっしりと詰まったバナナクリームはとっても滑らか。
バナナそのものを挟んでいるので、食べ応えもあります。
生地のフワフワ感もたまりません♡
やさしい甘さでペロッと食べられます。
家族にも、再現レシピであることを告げずに食べてもらいましたが、「なんか東京ばな奈っぽい?」といったコメントを貰えました!
大好きなあの東京土産をおうちで簡単に再現できるなんて…!
東京ばな奈好きの方、ぜひチャレンジしてみてください♪
あの東京ばな奈をおうちで再現するレシピを…!これはもう作るしかないです。生地にはホットケーキミックスを使うんですって。さて、うまく作れるのでしょうか~?
【一番簡単なバナナケーキ】卵もバターも砂糖も牛乳も不要!「スーパーカップ」がすべて補う超レシピ♡
参考にするレシピはこちら!『ジョーさん。(料理研究家)』公式X(旧Twitter)
おみやげの『あのバナナ』
僕流にレシピ化してみました。東京土産にいかがでしょう。 pic.twitter.com/KBdTZD98Ys— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) February 11, 2025
今回挑戦するのは、料理研究家ジョーさん。考案の再現レシピ。Xで紹介されている数々のユニークなレシピは、つい試してみたくなるものばかりです。調理方法もシンプルで、パパッと作れてしまうのも忙しい日々にありがたい♪ジョーさん。の手にかかれば、おやつだって簡単に作れてしまいます。それではさっそく、ジョーさん。
流の東京ばな奈を作ってみましょう!
東京土産の「あのバナナ」を再現!材料と作り方

【材料】(4個分)
バナナ…1本(クリーム用と飾り用で半分ずつ使います)
(クリーム)
卵…1個
ホットケーキミックス…大さじ1
砂糖…大さじ2
牛乳…100ml
(生地)
ホットケーキミックス…大さじ5
砂糖…大さじ1
卵…1個
サラダ油…大さじ1
牛乳…大さじ1
【作り方】
1.まずはクリーム作りから。
バナナを半分にカットします。半分は飾り用に取っておきましょう。

バナナをボウルに入れて、フォークで潰していきます。

滑らかなクリームにしたいので、結構しっかりめに潰してみました。

2.1のボウルに卵、ホットケーキミックス、砂糖を加えます。

泡立て器でしっかりと混ぜましょう。

牛乳を少しずつ加えながら混ぜます。

このように、ダマなく混ざり合ったらOKです。

3.2のボウルにふんわりとラップをかけて、電子レンジ600Wで1分加熱します。

いったんかき混ぜて、再度電子レンジ600Wで1分加熱。
この作業を計3回行います。

加熱2回目で少しもったりしてきました。

3回目の加熱で、滑らかなクリーム状になりました。
食いしん坊の筆者は、ここでクリームを味見。すでに東京ばな奈の味がします!

バットに平たく広げて、冷蔵庫で30分ほど冷やします。

4.クリームを冷やしている間に、生地を作っていきましょう。
ボウルにホットケーキミックス、砂糖、卵、サラダ油、牛乳を入れて混ぜ合わせます。

全体がよく混ざり合ったらOKです。

5.耐熱の平皿にクッキングシートを敷き、4を薄く広げます(直径8cm程度)。
生地は全部で4枚作りますが、1枚につきカレースプーン3杯分程度で分けると、きっちり分けられました。

電子レンジ600Wで50秒加熱します。

こんな感じで焼けました!いい感じにフワッとしています。
残り3枚も同じように焼きましょう。

6.飾り用のバナナを8等分にカットします。

冷やしておいた3のクリームも準備。4等分にします。

5の生地にクリームとバナナを挟んでいきますよ~!
生地はきれいな方を外側にしたいので、こちらの面にトッピングしていきます。

生地の真ん中に、クリームとバナナを乗せます。

生地を2つに折りたたみます。バナナを手で押し込みながらたたむと、うまく挟めました。
ちなみにですが、バナナを挟んでいる方を下側にして置いたほうが、生地が剥がれにくいように思います。

合計4個出来上がりました!
淡いバナナ色の生地がかわいい♡オムレットっぽい見た目ですね。
さて、気になるお味は…?

ひと口食べてみて、「あのバナナ」をしっかりと思い出すことができました!
これは限りなく本物に近い味です。
ぎっしりと詰まったバナナクリームはとっても滑らか。
バナナそのものを挟んでいるので、食べ応えもあります。

生地のフワフワ感もたまりません♡
やさしい甘さでペロッと食べられます。

家族にも、再現レシピであることを告げずに食べてもらいましたが、「なんか東京ばな奈っぽい?」といったコメントを貰えました!
大好きなあの東京土産をおうちで簡単に再現できるなんて…!
東京ばな奈好きの方、ぜひチャレンジしてみてください♪
編集部おすすめ