冷蔵庫にポツンと1本残ったなす、さて、どうしよう? みそ汁の具にするのはちょっと飽きたかも…。そんなあなたに朗報です。
【料理初心者さん感動♡】なす5本が秒で消える「なすとサバ缶の煮物」作ろう!缶汁の旨味シミシミ~【農家直伝】
青じその香りフワッ♪「豚バラ肉となすの照りマヨロール」材料と作り方はこちら
材料(2人分)
なす…1本
豚バラ薄切り肉…8枚(200g)
青じそ…8枚
片栗粉…大さじ1
サラダ油…大さじ1
マヨネーズ…適量
塩…少々
[A]
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1
※今回は豚バラ薄切り肉の長さに合わせて、なすを選びました。
作り方
1. なすはヘタを切り落とし、縦8枚にスライスし、塩少々を振って約5分おいてしんなりしたら、キッチンぺーパーで水気をとります。青じそは、縦半分に切ります。
巻きやすくするため、薄めにスライスします。
水分がけっこう出てきますので、キッチンペーパーでしっかりとります。
青じそを縦半分にカットします。
2. 豚肉を1枚広げ、なす、青じその順にのせて、下からクルクルと巻いていきます。
ひとつひとつがけっこうボリュームありますね~。
3. 2に片栗粉を薄くまぶし、サラダ油をひいたフライパンに、巻き終わりを下にして中火で加熱します。
では、焼いていきましょう!
4. ときどき転がしながら焼き、肉に火が通ったら余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。
5. [A]の調味料を混ぜ合わせて回しかけ、火を強めて煮絡めたらお皿に盛り、マヨネーズをかけて完成です。
いい香りがしてきました~香りだけで白いご飯が進みそう(笑)。
完成しました♪
マヨネーズは全体にかけず、好みで使えるよう別添えにしておきます。
お好みで半分にカットしても。
野菜などの具材を中心にして肉を巻くタイプとは違いますが、これも肉巻き!? ですよね。
それにしても、ボリューミーで食べごたえありそう!
甘辛味にマヨネーズもオンして、これはおいしくないはずはない(笑)。
では、いただきます。
わぁ、青じその風味が濃い~~~!
口に含んだ瞬間、さわやかな香りをフワッと感じますね♡
そして噛みしめると、肉汁がジュワッと溢れてとってもジューシー。肉巻きレシピは数あれど、こんなジューシーな肉巻きは初体験かも。
薄くスライスしているせいか、なすの風味はそこまで強くなく…。なすが大好きなわが家の娘が、なすの存在に気がつかなかったハプニングも!
とはいっても、なす1本でジューシーさと食べごたえに大きく貢献しており、存在感はしっかりあります。
片栗粉をはたいてから甘辛味をからめているので、味もしっかり付いています。
さっぱりとした青じそと、甘辛いタレが食欲をそそり、白いご飯がモリモリ進んでしかたありません♪
チーズも一緒に巻いてみた!
とけるスライスチーズを縦半分にカットし、青じそとなすと一緒に巻いてみました。
ビジュアルはほぼ変わりませんが、ジューシーななすととろ~りチーズがたまりません!子どもはこちらのほうが喜びます♡
冷めてから食べると、出来立てよりなすの風味が際立っていました。わが家の夫は、一味唐辛子もかけていましたが、大人味になって好みとのこと。
なす1本をスライスしてできる新感覚の肉巻き「豚バラ肉となすの照りマヨロール」、冷蔵庫に残ったなすをみそ汁に入れる日々から卒業できそうです(笑)。ぜひみなさんも作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、愛媛県JA越智今治女性部からの提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/iR3aD
愛媛県の農家に教わった「豚バラ肉となすの照りマヨロール」なら、たった1本のなすがメインおかずに昇格するって話。しかも、食べ応えバツグン&白飯にも合う肉巻きに!? これは、試さずにはいられません。レッツクッキン♪
【料理初心者さん感動♡】なす5本が秒で消える「なすとサバ缶の煮物」作ろう!缶汁の旨味シミシミ~【農家直伝】
青じその香りフワッ♪「豚バラ肉となすの照りマヨロール」材料と作り方はこちら
材料(2人分)
なす…1本
豚バラ薄切り肉…8枚(200g)
青じそ…8枚
片栗粉…大さじ1
サラダ油…大さじ1
マヨネーズ…適量
塩…少々
[A]
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1

※今回は豚バラ薄切り肉の長さに合わせて、なすを選びました。
作り方
1. なすはヘタを切り落とし、縦8枚にスライスし、塩少々を振って約5分おいてしんなりしたら、キッチンぺーパーで水気をとります。青じそは、縦半分に切ります。
巻きやすくするため、薄めにスライスします。

水分がけっこう出てきますので、キッチンペーパーでしっかりとります。

青じそを縦半分にカットします。

2. 豚肉を1枚広げ、なす、青じその順にのせて、下からクルクルと巻いていきます。

ひとつひとつがけっこうボリュームありますね~。

3. 2に片栗粉を薄くまぶし、サラダ油をひいたフライパンに、巻き終わりを下にして中火で加熱します。

では、焼いていきましょう!

null
4. ときどき転がしながら焼き、肉に火が通ったら余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。

5. [A]の調味料を混ぜ合わせて回しかけ、火を強めて煮絡めたらお皿に盛り、マヨネーズをかけて完成です。

いい香りがしてきました~香りだけで白いご飯が進みそう(笑)。

完成しました♪
マヨネーズは全体にかけず、好みで使えるよう別添えにしておきます。

お好みで半分にカットしても。
野菜などの具材を中心にして肉を巻くタイプとは違いますが、これも肉巻き!? ですよね。
それにしても、ボリューミーで食べごたえありそう!
甘辛味にマヨネーズもオンして、これはおいしくないはずはない(笑)。
では、いただきます。

わぁ、青じその風味が濃い~~~!
口に含んだ瞬間、さわやかな香りをフワッと感じますね♡
そして噛みしめると、肉汁がジュワッと溢れてとってもジューシー。肉巻きレシピは数あれど、こんなジューシーな肉巻きは初体験かも。

薄くスライスしているせいか、なすの風味はそこまで強くなく…。なすが大好きなわが家の娘が、なすの存在に気がつかなかったハプニングも!
とはいっても、なす1本でジューシーさと食べごたえに大きく貢献しており、存在感はしっかりあります。

片栗粉をはたいてから甘辛味をからめているので、味もしっかり付いています。
マヨネーズをからめると、さらにコクうまな仕上がりに。
さっぱりとした青じそと、甘辛いタレが食欲をそそり、白いご飯がモリモリ進んでしかたありません♪
チーズも一緒に巻いてみた!
とけるスライスチーズを縦半分にカットし、青じそとなすと一緒に巻いてみました。

ビジュアルはほぼ変わりませんが、ジューシーななすととろ~りチーズがたまりません!子どもはこちらのほうが喜びます♡

冷めてから食べると、出来立てよりなすの風味が際立っていました。わが家の夫は、一味唐辛子もかけていましたが、大人味になって好みとのこと。
なす1本をスライスしてできる新感覚の肉巻き「豚バラ肉となすの照りマヨロール」、冷蔵庫に残ったなすをみそ汁に入れる日々から卒業できそうです(笑)。ぜひみなさんも作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、愛媛県JA越智今治女性部からの提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/iR3aD
編集部おすすめ