管理栄養士のともゆみです。そばには天ぷらがよく合いますよね。
【天ぷら屋の主人直伝】かき揚げのコツを惜しみなく披露♪なので「新玉ねぎと小エビのかき揚げ」に挑戦!
YouTube『まかないチャレンジ!』は、都内で天ぷら屋さんをされている板前さんが、「まかない飯」と称し、手早く、簡単にそしておいしい料理をYouTubeで配信しています。今日はその中から、「そばの天ぷら」を作ってみたいと思います。
「そばの天ぷら」を作ってみた!
【材料】
茹でそば…1袋分
新玉ねぎ…1/4個
にんじん…30g
三つ葉…10g
卵…適量
薄力粉…適量
揚げ油…適量
※そば以外の分量の記載がなかったので、動画を見てわたしが考えました。
【作り方】
1. 茹でそばは手でほぐし、ざっくりと切ります。
2. 新玉ねぎは細くスライス、にんじんは千切り、三つ葉は4cmくらいの長さに切ります。
3. 天ぷら衣を作ります。動画では目分量で作っているので予測して作りました。ボウルに卵1/2個と水160mlを混ぜ、薄力粉100gを入れてさっくりと混ぜます。
4. 1と2を別のボウルに入れて、打ち粉をします。薄力粉15gを入れて混ぜました。
5. 4に3を入れて混ぜます。
6. 鍋に揚げ油を入れ、中火にかけ、180℃にします。5を1/8量ずつ、鍋に入れます。菜箸でまとめて形を整えます。油の温度を一定に保つため、一度にたくさん入れず、数回に分けて揚げました。
7. 菜箸で1~2か所穴を開け、油の通り道を作ります。
8. 1分ほどで裏返してさらに1分ほど揚げます。両面に火が通ったら取り出します。
9. 皿に盛り付けて出来上がりです。今回は塩(適量、分量外)と天つゆ(めんつゆと水を1:2で混ぜたものを適量、分量外)を用意しました。
実食!おいしいけど…。
あ、普通においしいです。新玉ねぎの甘みが強く、そばの風味も少し感じます。ただ、食感がちょっと変わっていて…。外側の野菜の部分はサクサクでおいしいんですけど、そばの部分はザクザクというかゴワゴワ?みたいな食感になって、だいぶ硬いですね。そばって揚げるとこうなるんですね。中側はしっとりしているのですが、やっぱり食感がちょっとゴワゴワで変わっていますね。揚げている最中に菜箸で穴を開けたので、中までしっかりと火が通っています。でも、やっぱり茹でそばに普通の天ぷらがのっかった天ぷらそばの方がいいかな。
そばはたんぱく質とビタミンB群が豊富
そばは穀類の中で最もたんぱく質に富んでいます。さらに疲労回復作用のあるビタミンB1、脂質代謝を促すビタミンB2、エネルギー代謝に関わるナイアシン、抗ストレスのパントテン酸などビタミンB群が豊富です。また、食物繊維も多く、腸内環境を整えるとともに、余分なコレステロールを排出します。
そばを天ぷらにしたことがなかったので、どうなるのかと思いましたが、やっぱりわざわざそばは天ぷらにしなくてもいいかなあという感想になりました。やってみないとわからないので、やってよかったんですけど、普通の茹でそばが猛烈に食べたくなりましたね(笑)。
参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
でも、そば自体を天ぷらにした料理って聞かないですよねえ。YouTube『まかないチャレンジ!』では、そんなそばを今が旬の新玉ねぎと一緒に揚げた「そばの天ぷら」を紹介していました。そばと天ぷらが合うのだから、きっとおいしいのでは?と、期待とちょっぴりの不安を抱きつつ、作ってみることにしました。いったいどんな味わいなのでしょうか?レポートします。
【天ぷら屋の主人直伝】かき揚げのコツを惜しみなく披露♪なので「新玉ねぎと小エビのかき揚げ」に挑戦!
YouTube『まかないチャレンジ!』は、都内で天ぷら屋さんをされている板前さんが、「まかない飯」と称し、手早く、簡単にそしておいしい料理をYouTubeで配信しています。今日はその中から、「そばの天ぷら」を作ってみたいと思います。
「そばの天ぷら」を作ってみた!
【材料】
茹でそば…1袋分
新玉ねぎ…1/4個
にんじん…30g
三つ葉…10g
卵…適量
薄力粉…適量
揚げ油…適量
※そば以外の分量の記載がなかったので、動画を見てわたしが考えました。

null
【作り方】
1. 茹でそばは手でほぐし、ざっくりと切ります。

null
2. 新玉ねぎは細くスライス、にんじんは千切り、三つ葉は4cmくらいの長さに切ります。

null
3. 天ぷら衣を作ります。動画では目分量で作っているので予測して作りました。ボウルに卵1/2個と水160mlを混ぜ、薄力粉100gを入れてさっくりと混ぜます。

null
4. 1と2を別のボウルに入れて、打ち粉をします。薄力粉15gを入れて混ぜました。

null
5. 4に3を入れて混ぜます。

null
6. 鍋に揚げ油を入れ、中火にかけ、180℃にします。5を1/8量ずつ、鍋に入れます。菜箸でまとめて形を整えます。油の温度を一定に保つため、一度にたくさん入れず、数回に分けて揚げました。

null
7. 菜箸で1~2か所穴を開け、油の通り道を作ります。

null
8. 1分ほどで裏返してさらに1分ほど揚げます。両面に火が通ったら取り出します。

null
9. 皿に盛り付けて出来上がりです。今回は塩(適量、分量外)と天つゆ(めんつゆと水を1:2で混ぜたものを適量、分量外)を用意しました。

null
実食!おいしいけど…。

null
あ、普通においしいです。新玉ねぎの甘みが強く、そばの風味も少し感じます。ただ、食感がちょっと変わっていて…。外側の野菜の部分はサクサクでおいしいんですけど、そばの部分はザクザクというかゴワゴワ?みたいな食感になって、だいぶ硬いですね。そばって揚げるとこうなるんですね。中側はしっとりしているのですが、やっぱり食感がちょっとゴワゴワで変わっていますね。揚げている最中に菜箸で穴を開けたので、中までしっかりと火が通っています。でも、やっぱり茹でそばに普通の天ぷらがのっかった天ぷらそばの方がいいかな。
そばはたんぱく質とビタミンB群が豊富
そばは穀類の中で最もたんぱく質に富んでいます。さらに疲労回復作用のあるビタミンB1、脂質代謝を促すビタミンB2、エネルギー代謝に関わるナイアシン、抗ストレスのパントテン酸などビタミンB群が豊富です。また、食物繊維も多く、腸内環境を整えるとともに、余分なコレステロールを排出します。
そば粉のたんぱく質やビタミンB群は水溶性のため、そばを茹でる時にそれらの成分が茹で汁に溶け出すので、そば湯を飲むのは理に適っています。一方そばはアレルゲンとしても知られており、そばアレルギーの人は注意が必要です。
そばを天ぷらにしたことがなかったので、どうなるのかと思いましたが、やっぱりわざわざそばは天ぷらにしなくてもいいかなあという感想になりました。やってみないとわからないので、やってよかったんですけど、普通の茹でそばが猛烈に食べたくなりましたね(笑)。
参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
編集部おすすめ