フレンチシェフの経験を持つ志麻さんがNHKの番組『きょうの料理』で披露していたのは、ガルビュールなる料理。聞き覚えのない名称ですが、何でも豆と野菜を煮込むフランスの郷土料理なのだそうです。
今の時季は春野菜がスーパーにたくさん並んでいますので、あれこれ購入してさっそく作ってみました。

【志麻さんのおしゃレシピ】レンチンして重ねるだけ♪極旨な「春キャベツと生ハムのミルフィーユ」に挑戦!

志麻さんは、辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修業後は、日本の老舗フランス料理店やビストロな15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることなどから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。

志麻さんの「ガルビュ―ル」の材料と作り方

【材料】※3~4人分
春キャベツ…1/4個(200g目安) 
新玉ねぎ…1/2個(100g目安)
春にんじん…1/2本(50g目安)
セロリ…1本(100g目安)
ミックスビーンズ(ドライパック)…220g
固形スープの素(洋風)…1個
生ハム (薄切り)…50g(ベーコンやソーセージでも可)
オリーブオイル…大さじ1
塩…1つまみ+適量
黒こしょう (粗びき)…適量

【志麻さんの簡単フレンチ】春野菜の「ガルビュール」作ろう!じっくり煮込んでクタクタのスープなんです♡


野菜はすべて1.5cm角(または1.5cm四方)に切る。
生ハムは食べやすくちぎっておきます。

【作り方】※調理時間:30分
1.  鍋にオリーブオイルを引いて弱火で熱し、野菜(春キャベツ、新玉ねぎ、春にんじん、セロリ)と塩ひとつまみを入れてじっくりと炒めます。

【志麻さんの簡単フレンチ】春野菜の「ガルビュール」作ろう!じっくり煮込んでクタクタのスープなんです♡


2.  野菜がしんなりとしたら、かぶるくらいまで水(適量・分量外)を注いで強火にします。沸騰したらアクを除き、小さく沸いている状態まで火を弱めます。

【志麻さんの簡単フレンチ】春野菜の「ガルビュール」作ろう!じっくり煮込んでクタクタのスープなんです♡


3.  ミックスビーンズ、固形スープの素を加えて約10分間煮ます。

【志麻さんの簡単フレンチ】春野菜の「ガルビュール」作ろう!じっくり煮込んでクタクタのスープなんです♡


4.  生ハムを加え、ひと煮立ちしたら火を止めます。

【志麻さんの簡単フレンチ】春野菜の「ガルビュール」作ろう!じっくり煮込んでクタクタのスープなんです♡


5.  味をみて塩、黒こしょうで味を調え、器に盛りつけて出来上がりです。

【志麻さんの簡単フレンチ】春野菜の「ガルビュール」作ろう!じっくり煮込んでクタクタのスープなんです♡


春野菜のスープとのことでしたので、もっと大量に野菜を入れるのかと思ったら案外と豆が多めな印象でした。
それほど煮込んでいる感じではないのに食べてみると、野菜はどれも柔らかく、春野菜の甘味とそれぞれの持つ味がしっかりと感じられるスープです。多少の塩は使っていますが、味の要はやはり生ハムです。野菜と一緒に口へ運ぶと、やさしい塩味と生ハム特有の風味がとてもおいしく思えました。生ハムはメーカーによって塩分や味が違いますので、お好みの生ハムで試してみてください。

ガルビュールというあまり聞き慣れない名前のスープですが、フランスのスペインとの国境近くにあるベアルヌという地域で食べられている昔からある家庭料理です。スペイン語で煮込みのことをガルビアスと言いますが、野菜類と一緒に、豚や鴨、ガチョウなどの肉類を煮込むのがルール。どの肉でなければいけないといったルールはありません。本場のレストランでは一なかなか手に入らない肉を使って、豪華にしているところもあるようですが、そもそもが家庭料理ですから、あまり凝る必要もないように思います。ですので、生ハムが手に入らない場合は、味や風味は多少変わりますが他の肉で代用しても大丈夫です。

べアルヌという地名もあまり聞き慣れないと思いますが、最近ではだいぶ有名になったバスク地方の辺りです。フランスはバスクのように地方名で呼んだり、ピレネー=アトランティック県と行政区画名で呼んだり、なかなかに紛らわしい呼び方があります。今の東京、埼玉、神奈川の一部をその昔武蔵の国と呼んでいたようなものだと勝手に解釈していますが、特にベアルヌ付近はピレネー山脈もあり国境にも面しているため、昔から戦争などに巻き込まれやすい地域でした。
それでも人々は故郷を捨てずに住み続けたのですから、故郷に対する想いがいかに強いものか思い知らされます。そんな地方で食べ続けられているスープだと思うと、気のせいかも知れませんがちょっと深みを感じますね。

とてもやさしい口当たりのおいしいスープですので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ