お弁当に、サラダにと大活躍のミニトマト。わが家では生で食べるのが定番ですが、いつも同じ食べ方でちょいマンネリぎみ…。
そんなとき、愛媛県の農家から教わったのはのは、なんと「揚げだしミニトマト」です。「揚げだし豆腐…じゃなくて?」と一瞬戸惑いましたが、トロッとジューシーな味わいは一度食べたらやみつき確定とか。料理初心者でも失敗知らずというから、安心して作ってみよっ♪

【野菜で縁日風スイーツ!?】甘酸っぱ~い「ミニトマト飴」作ろう!飴掛け作業は時間との闘いだっ【農家直伝】

その発想はなかった!「揚げだしミニトマト」の材料と作り方

【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


材料
ミニトマト…8個
片栗粉…適量
めんつゆ(ストレート)…60ml
かつお節…適量
揚げ油…適量

作り方
1. ミニトマトの皮を湯剥きする。ヘタを取り、ヘタの反対側を竹串などで一か所刺して、穴を開ける。ミニトマトを熱湯(分量外)にさっとくぐらせ(5~10秒くらい)、冷水に取り、穴を開けたところから皮を剥く。

【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


湯剥きしたミニトマト。なぜだろう、妙にかわいい~♡

2. 片栗粉をしっかりまぶす。

【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


3. たっぷりの揚げ油で2のミニトマトをからりと揚げる。

【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


油の温度については指定がなかったので、およそ170℃(菜箸を入れるとやや大きめの泡が上がってくるくらい)に熱してみました。

【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


油がかなり跳ねるので、ご注意ください。農家さんによると、油跳ね防止ネットを使うのもおすすめとか。

4. 揚げたミニトマトをめんつゆにつける。


【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


5. 器に盛り、かつお節を散らせば完成!

【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


ミニトマトと揚げ油、想定外のマリアージュにうっとり♪

【生食のマンネリ打破】衝撃の「揚げだしミニトマト」に挑戦!熱々旨味ジュワ~♡え、白メシにも合う!?【農家直伝】


見た目は梅干しか、たこ焼きみたい(笑)で、これまたキュート♡

まずは、温かいうちにいただきまーす!

あ、おいし~い!
まず、食感がおもしろい!
めんつゆにつけているので、カリッとはいかないものの、外側は少し歯ごたえがあって、中からミニトマトの果汁がジュワ~ッと出てきます。

ミニトマトの甘みと酸味に、油のコク、めんつゆの塩気と旨味、さらにかつお節の風味が加わって、もう言うことなし!
ミニトマトと揚げ油の相性がこんなにいいなんて、驚きました。

さすが、農家さん考案のレシピ。ミニトマトの新しい味わいを発見した気分です♪

残りは冷蔵庫に冷やしておいて、夕食のおかずとして食卓に出してみました!

冷やしたのも、おいし~い!
外側の歯ごたえはないものの、出来たてより中まで味が染みてます♪
ヒンヤリしているので、食欲が落ちぎみな夏場でも、モリモリ食べられそう!

夫は「ミニトマトって、おかずって感じじゃないと思ってたけど、ご飯にも合うね~」と、気に入った様子。

子どもたちも、「これ毎日作ってよ~」と、かなりハマっていました。
そして、「おかわりないの~?」と、あっという間に完食。
次回は量産したいと思います!

みなさんも、ぜひ作ってみてくださいね!

★今回のレシピは、愛媛県JA越智今治女性部からの提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/4JZXR
編集部おすすめ