冬の大根は甘みが増してみずみずしくてやわらかいですよね。丸々1本買う方がお得なので、買ったはいいけど「何作ろう?」。
【画像を見る】Twitterで2.4万いいね!の大根レシピとは…?
ラク速レシピのゆかりさん考案「やみつきの大根の漬物」
大根がみるみる消えてく…
冬の最強のご飯のお供。ポリポリ止まらない【やみつきの大根の漬物】大根あったら迷わず作りたくなる異様な美味しさです。
醤油80ml、酢大4、砂糖大4.5、生姜1かけを強火で熱し、煮立ったら大根1/2本、昆布10cm分を混ぜしんなりさせる。粗熱が取れたら冷蔵庫に一晩。 pic.twitter.com/TZqxv5iYVp — #ラク速レシピのゆかり@料理家・toroaクリエイティブディレクター (@igarashi_yukari) December 12, 2021
こちらがTwitterで2.4万いいね!されていたツイートです。
大根を調味料で煮込むだけなのであっという間に作れそうですね。
煮込んで漬けるだけでポリポリ止まらないおいしさに
材料(2~3人分)
大根…1/2本(600g)
しょうゆ…80ml
酢…大さじ4
砂糖…大さじ4と1/2
しょうが…1かけ
昆布…10cm分
大根は皮をむき、厚さ3㎜のいちょう切り、しょうがは千切り、昆布は細切りにしておきます。
今回昆布は切り昆布を使いました。
しょうが1かけは親指の関節ぐらいが目安です。
1.しょうゆ、酢、砂糖、しょうがを強火で熱する。
2.煮立ったら大根を入れる。
3.すぐに昆布も入れ、混ぜる。
4.しんなりとするまで5分程煮る。
5.粗熱が取れたら冷蔵庫に一晩漬ける。
6.ご飯に盛ったらできあがり。
酢をたっぷりと入れているので漬け汁は酢の香りが強いですが、実際に食べてみると…後味がさっぱりとしていてほとんど気にならないです。
見た目が茶色いのでしょっぱすぎるのでは…と思いましたが、ちょうどよくご飯が進む味に仕上がっていました。一度食べるとかきこみたくなる味わいです。ポリポリとした食感もいいですね!
おにぎりの具にしてご飯にのりを巻いてもおいしかったです。ポロポロと落ちることもないので食べやすかったです。
お弁当に入れてもよさそうですね。
アレンジで、鷹の爪やラー油を足してピリッとした味にしてもおいしそうと思いました。
ご飯のお供にぜひ作ってみてください。
そんなときにおすすめなのが、Twitterで2.4万いいね! されていたラク速レシピのゆかりさん考案「やみつきの大根の漬物」です。昆布と一緒に一度煮てから、漬けるんです。でも、安心してください。煮ても、ポリポリ食感はキープです!
【画像を見る】Twitterで2.4万いいね!の大根レシピとは…?
ラク速レシピのゆかりさん考案「やみつきの大根の漬物」
大根がみるみる消えてく…
冬の最強のご飯のお供。ポリポリ止まらない【やみつきの大根の漬物】大根あったら迷わず作りたくなる異様な美味しさです。
醤油80ml、酢大4、砂糖大4.5、生姜1かけを強火で熱し、煮立ったら大根1/2本、昆布10cm分を混ぜしんなりさせる。粗熱が取れたら冷蔵庫に一晩。 pic.twitter.com/TZqxv5iYVp — #ラク速レシピのゆかり@料理家・toroaクリエイティブディレクター (@igarashi_yukari) December 12, 2021
こちらがTwitterで2.4万いいね!されていたツイートです。
大根を調味料で煮込むだけなのであっという間に作れそうですね。
煮込んで漬けるだけでポリポリ止まらないおいしさに

材料(2~3人分)
大根…1/2本(600g)
しょうゆ…80ml
酢…大さじ4
砂糖…大さじ4と1/2
しょうが…1かけ
昆布…10cm分
大根は皮をむき、厚さ3㎜のいちょう切り、しょうがは千切り、昆布は細切りにしておきます。
今回昆布は切り昆布を使いました。
しょうが1かけは親指の関節ぐらいが目安です。

1.しょうゆ、酢、砂糖、しょうがを強火で熱する。

2.煮立ったら大根を入れる。

3.すぐに昆布も入れ、混ぜる。

4.しんなりとするまで5分程煮る。

5.粗熱が取れたら冷蔵庫に一晩漬ける。

6.ご飯に盛ったらできあがり。
酢をたっぷりと入れているので漬け汁は酢の香りが強いですが、実際に食べてみると…後味がさっぱりとしていてほとんど気にならないです。
見た目が茶色いのでしょっぱすぎるのでは…と思いましたが、ちょうどよくご飯が進む味に仕上がっていました。一度食べるとかきこみたくなる味わいです。ポリポリとした食感もいいですね!
おにぎりの具にしてご飯にのりを巻いてもおいしかったです。ポロポロと落ちることもないので食べやすかったです。
お弁当に入れてもよさそうですね。
アレンジで、鷹の爪やラー油を足してピリッとした味にしてもおいしそうと思いました。
ご飯のお供にぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ