本日は、料理研究家・だれウマさん考案の「やわらかすぎる鶏むね肉揚げ焼き」を作ります。筋トレ大好きでムキムキマッチョなだれウマさんは、ほぼ毎日、鶏むね肉を1.5枚食べている、鶏むね肉を知り尽くした男。
そんなだれウマさんの手にかかれば、パサつきがちな鶏むね肉も、しっとりジューシーに仕上がるのです。それになにより、鶏むね肉を1枚そのまま、切らずに豪快に焼くので、ビジュアルの破壊力…ヤバいです!

【鶏胸肉を毎日食べる】マッチョな料理家の「揚げない油淋鶏」作ろう!大さじ2の油で揚げ焼きするんだと

鶏むね肉をこよなく愛する料理研究家直伝の鶏むね肉レシピ♪

171万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『だれウマ【料理研究家】』。運営しているのは、料理と筋トレが大好きな料理研究家のだれウマさん。筋トレ好きの主食=鶏むね肉というイメージがありますが、だれウマさんも例外ではありません。ほぼ毎日、鶏むね肉を1.5枚食べているそうです。

そんな鶏むね肉をこよなく愛し、誰よりも食べてきたというだれウマさん考案の鶏むね肉レシピが、本日作る「やわらかすぎる鶏むね肉揚げ焼き」。顔よりデカいと話題の台湾唐揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」を、だれウマ流にアレンジしたレシピとのこと。

だれウマさんの指示どおり作ると、パサつきやすく硬いイメージのある鶏むね肉が、しっとりジューシーに仕上がるそうですよ。

では、作ってみましょう。

顔よりデカい!?「やわらかすぎる鶏むね肉揚げ焼き」の材料と作り方

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
材料


【材料】1~2人分
鶏むね肉…1枚 ※皮付きのもの
しょうゆ…大さじ2
料理酒…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
ゴマ油…小さじ1
五香粉…小さじ1/2 ※花椒、山椒でもOK 
七味唐辛子…小さじ1/2
おろしにんにく…チューブなら4cm(1/2かけ分)
おろししょうが…チューブなら4cm(1/2かけ分)
片栗粉…大さじ4
サラダ油…大さじ2

だれウマさんは、しょうがとにんにくはチューブのものを使用していました。でも、生の方が香りがいいとのことなので、今回は生のものをおろして使用。

鶏むね肉は、約350gのものを準備。
ちなみに揚げ焼きの場合、鶏皮付きのものを選ぶようにとのことでした。鶏皮をうまく利用することで、鶏むね肉とは思えない、ジューシーな食感に仕上がるんですって。

また、五香粉が苦手な方は、花椒、山椒でも大丈夫。ただし、五香粉と七味唐辛子の組み合わせは、甘さ・スパイシーさ・キレ・香りのバランスが最高なので、おすすめだそうです。

本場の大鶏排はたっぷりの油で揚げるそうですが、だれウマ流は揚げ焼きなので、サラダ油はわずか大さじ2でOK。ありがたいですね。

【作り方】

1. 皮を下にして置き、身の真ん中に包丁で切り込みを入れ、包丁を平行にスライドさせて観音開きにします。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


身の面にフォークをブスブス刺して、穴を開けます。フォークで穴を開けることで、短時間で味が染み込むそうです。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


続いて、包丁の背で薄く伸ばすように叩きます。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


薄くすることで火の通りが早くなり、加熱しすぎによるパサつきを抑えることが出来ます。また、繊維もほぐれるので、やわらかく仕上がるそう。


【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


2. ポリ袋に鶏肉、しょうゆ、砂糖、料理酒、ゴマ油、五香粉、七味唐辛子、おろしにんにく、おろししょうがを入れます。調味料が鶏肉になじむようにやさしく揉み、15分~30分漬け込みます。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


砂糖とゴマ油は味付けだけでなく、鶏むね肉をジューシーに仕上げる働きもあるとのこと。

まず、砂糖の保水性によって、鶏むね肉の水分が保たれます。さらにゴマ油で鶏むね肉の表面をコーティングし、水分や肉汁を閉じ込めるそうです。

また、漬け込む際は常温で。

冷蔵庫で鶏むね肉を冷やすと、揚げ焼きする時に加熱時間が長くなり、その結果パサついてしまいます。常温で漬け込むのがポイントとのことでした。

夏は、ちょっと心配ですけどね。

今回は、30分漬け込むことに。

3. バットに片栗粉と鶏むね肉を入れ、鶏肉全体に片栗粉をまぶします。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


4. 小さめのフライパン(直径18~21cmくらい)にサラダ油を引きます。
皮をピンと伸ばし、皮目を下にして鶏むね肉を入れます。

今回は、直径20cmのフライパンを使いましたが、本当にギリギリ。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


弱火で加熱し、皮目がこんがり色づくまで、じっくり揚げ焼きします。

鶏皮を下にして弱火でじっくり揚げ焼きすることで、分厚い鶏皮から身にゆっくり火が入るので、パサつかずしっとりジューシーな仕上がりになるそうです。

また、鶏むね肉が入るギリギリの小さめのフライパンを使用すると、少ない油でも上手に揚げ焼き出来るとのこと。

5. 皮目にこんがり色が付いたら、裏返します。

今回は5分ほど揚げ焼きした後、裏返しました。

五香粉の甘くてスパイシーなエキゾチックな香り♪

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


裏面は、弱火で2~3分揚げ焼きにします。

今回は、ちょっと火が通っているか不安だったので、裏面も5分揚げ焼きにしました。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏むね肉


それにしても、でかっ。迫力満点の大きさです。トングで持ち上げるのもやっとの重さ。


6. 油をよく切り、お皿に盛り付けたら出来上がり。

カニの甲羅みたい…。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


調理時間は、漬け込む時間を除いて15分。今回は、念入りに両面トータル10分焼いたので、ちょっと時間がかかりました。でも、作業的には鶏肉を漬け込んで焼くだけなので、とっても簡単です。

では、いただきます。

やわらかっ。パサつきゼロで、ジューシー。

味もしっかりついていて、表面はカリッとして香ばしい。めちゃウマです。

【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
鶏肉


しょうが、にんにく、しょうゆと、ベースはオーソドックスな唐揚げの味付け。けれど五香粉の複雑でエキゾチックな風味、砂糖のコク、七味唐辛子のピリッとした辛味があるので、和風の唐揚げとはひと味違います。


五香粉は、好みが分かれるところかも。ですが、五香粉によって味にメリハリがつき、かつ、ひと口食べた瞬間に、台湾の夜市に行った気分になれます。行ったことないけど…(笑)。

今回使った鶏むね肉は、100g69円だったので、これ1枚で300円弱。ひとりでは食べきれないほどのボリュームなので、満足度の高い、優秀な節約レシピと言えます。

おかずにもいいですが、キンキンに冷えたビールとも相性、最高です!みなさんも、作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ