遅ればせながら、米粉のおいしさに目覚めたわたし。揚げ物の衣やチヂミの生地に米粉を使うと、もちもち&カリッと仕上がるんですよね。
ひと口サイズでポイポイ手が止まらん!「メロンパンみたいなポテト」作ろう!味はアメリカンドッグの皮風!?
お料理系YouTuberエプロンさんのオーブンを使わない米粉パン♪
小さいときから食べることが大好きだという、お料理系YouTuberのエプロンさんが運営するYouTubeチャンネル『エプロン』。38.9万人が登録する人気チャンネルで、少ない材料でとっても簡単に作れるアイデアレシピを、たくさん紹介しています。
本日は、オーブンを使わず、発酵もしない「米粉チーズパン」を作ります。材料は、米粉と豆腐、ベーキングパウダー、チーズと超シンプルです。
では、作ってみましょう。
発酵もオーブンもノンノン!「米粉チーズパン」の材料と作り方
【材料】4個分
豆腐…150g ※絹ごし・木綿どちらでもOK
米粉…100g
ベーキングパウダー…4g
ピザ用チーズ…60g
黒こしょう…適量
今回は、半分の量で作ります。ちなみに豆腐は、絹ごし豆腐を使用。
【作り方】
1. ポリ袋に豆腐を入れて、なめらかになるまでもみもみします。
2. 1に米粉とベーキングパウダーを加えて、さらに混ぜます。
動画では、この段階で生地がひとつにまとまっていましたが、わたしの生地は袋にべったり。
これでは、取り出したくても取り出せないので、生地がまとまるまで、米粉を追加することに。
今回は米粉大さじ3を追加(分量外)して、やっとまとまりました。使う米粉によって、生地の状態が変わるのかもしれません。
たっぷり追加したので、生地が硬くなりそうな気もしますが…。
3. クッキングシートに、生地を4等分して広げます。今回は分量を半分にしたので、2個に。
厚さは適当。5mm~1cmくらいかな。
チーズをのせ、黒こしょうをかけます。
4. 電子レンジ(600W)でラップをせず、3分加熱します。
レンチンすると、こんな感じに。
5. トースター1000W(約200℃)で5分加熱します。
トースターで焼くとチーズが焦げて、おいしそうなビジュアルになります。
6.お好みで蜂蜜かメープルシロップ(各分量外)をかけて、出来上がり。
今回は蜂蜜をかけました。
チーズの香ばしい、いい香り。
調理時間は12分。とっても簡単でした。
では、いただきます。
おいしっ♪
米粉ならではのもちもち感のある生地。カリカリに焼けたチーズもおいしいです。
チーズの塩味と蜂蜜の甘味は、沼…ですね。
ただ~。
米粉を増やしたことで、動画に比べて、ふわふわっとした感じが少ないのは残念。
パサついているわけではありませんが、生地がギュッとしているので、かなり噛み応えがあります。1個食べ終えただけで、顎がめちゃめちゃ疲れました。顎の筋トレにはなりそうだけど。
おそらく、米粉の量を増やしたことで、ベーキングパウダーとのバランスが崩れ、硬めに仕上がったんだと推測。
そこで、再チャレンジすることに!
米粉の分量をオリジナル通りに作り直してみると…
レシピの分量通りに作ると、生地がまとまらず、袋にべちゃっとついてしまうので、今回はボウルで作ることにしました。ちなみに、先ほどと同じ、レシピの分量の半分で挑戦しています。
出来上がった生地は、こんな感じ。
手で触ったら、手にベトッとついて、大変なことになるくらいやわらかいです。
先ほどは袋で作ったので取り出せず、米粉を増やさざるを得ませんでした。
やわらかい生地のまま、ヘラを使ってクッキングシートに広げます。
後はレシピ通り、電子レンジとトースターで加熱。けっこう緩い生地なので、うまく焼けるか心配ですが…。
出来上がりは、こんな感じ。ちなみに、蜂蜜もかけました。
先ほどのものより、ふっくらしているように見えます(画像では、わかりづらいかな…)。
感触も然り。さっきはカチッとして硬かったのですが、今回はふわっとしてやわらかい感触です。これは、期待出来るかも。
では、いただきます。
やったー。
おいしっ。
もちもち感のある、やわらかな生地に仕上がりました。やっぱり、米粉の追加が失敗の原因だったんですね。
使う米粉によっては、レシピ通りの分量でも、生地がまとまらないことがあると思います。そのため、ポリ袋ではなく、ボウルで作る方が、うまくまとまらなかったとき、臨機応変に対応出来る気がしました。
また、改めて動画を見直してみると、エプロンさんは、絹ごし豆腐ではなく、木綿豆腐で作っているように見えます。なので、絹ごしより水分の少ない木綿豆腐を使うと、分量の米粉で生地がまとまるのかもしれません。ご参考までに。
次回は、木綿豆腐で作ってみよう♪
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
それに、薄力粉ほどお腹にズシリとこないのも魅力。そこで、米粉レパートリーを増やすべく、本日はYouTubeチャンネル『エプロン』の「米粉チーズパン」を作ってみることに。パンといえど発酵の必要はないし、オーブンも不使用。電子レンジとトースターで手軽に作れちゃうそうですよ。
ひと口サイズでポイポイ手が止まらん!「メロンパンみたいなポテト」作ろう!味はアメリカンドッグの皮風!?
お料理系YouTuberエプロンさんのオーブンを使わない米粉パン♪
小さいときから食べることが大好きだという、お料理系YouTuberのエプロンさんが運営するYouTubeチャンネル『エプロン』。38.9万人が登録する人気チャンネルで、少ない材料でとっても簡単に作れるアイデアレシピを、たくさん紹介しています。
本日は、オーブンを使わず、発酵もしない「米粉チーズパン」を作ります。材料は、米粉と豆腐、ベーキングパウダー、チーズと超シンプルです。
では、作ってみましょう。
発酵もオーブンもノンノン!「米粉チーズパン」の材料と作り方

材料
【材料】4個分
豆腐…150g ※絹ごし・木綿どちらでもOK
米粉…100g
ベーキングパウダー…4g
ピザ用チーズ…60g
黒こしょう…適量
今回は、半分の量で作ります。ちなみに豆腐は、絹ごし豆腐を使用。
【作り方】
1. ポリ袋に豆腐を入れて、なめらかになるまでもみもみします。
2. 1に米粉とベーキングパウダーを加えて、さらに混ぜます。
動画では、この段階で生地がひとつにまとまっていましたが、わたしの生地は袋にべったり。

生地
これでは、取り出したくても取り出せないので、生地がまとまるまで、米粉を追加することに。
今回は米粉大さじ3を追加(分量外)して、やっとまとまりました。使う米粉によって、生地の状態が変わるのかもしれません。

生地
たっぷり追加したので、生地が硬くなりそうな気もしますが…。
3. クッキングシートに、生地を4等分して広げます。今回は分量を半分にしたので、2個に。

生地
厚さは適当。5mm~1cmくらいかな。
チーズをのせ、黒こしょうをかけます。

生地
4. 電子レンジ(600W)でラップをせず、3分加熱します。
500Wなら3分36秒加熱。
レンチンすると、こんな感じに。

レンチン
5. トースター1000W(約200℃)で5分加熱します。
トースターで焼くとチーズが焦げて、おいしそうなビジュアルになります。

生地
6.お好みで蜂蜜かメープルシロップ(各分量外)をかけて、出来上がり。

パン
今回は蜂蜜をかけました。
チーズの香ばしい、いい香り。
調理時間は12分。とっても簡単でした。

パン
では、いただきます。

パン
おいしっ♪
米粉ならではのもちもち感のある生地。カリカリに焼けたチーズもおいしいです。
チーズの塩味と蜂蜜の甘味は、沼…ですね。
ただ~。
米粉を増やしたことで、動画に比べて、ふわふわっとした感じが少ないのは残念。

生地
パサついているわけではありませんが、生地がギュッとしているので、かなり噛み応えがあります。1個食べ終えただけで、顎がめちゃめちゃ疲れました。顎の筋トレにはなりそうだけど。
おそらく、米粉の量を増やしたことで、ベーキングパウダーとのバランスが崩れ、硬めに仕上がったんだと推測。
そこで、再チャレンジすることに!
米粉の分量をオリジナル通りに作り直してみると…
レシピの分量通りに作ると、生地がまとまらず、袋にべちゃっとついてしまうので、今回はボウルで作ることにしました。ちなみに、先ほどと同じ、レシピの分量の半分で挑戦しています。
出来上がった生地は、こんな感じ。

生地
手で触ったら、手にベトッとついて、大変なことになるくらいやわらかいです。
先ほどは袋で作ったので取り出せず、米粉を増やさざるを得ませんでした。
でも、今回はボウルなので、やわらかくても、”なんとか”出来そうです。
やわらかい生地のまま、ヘラを使ってクッキングシートに広げます。

生地
後はレシピ通り、電子レンジとトースターで加熱。けっこう緩い生地なので、うまく焼けるか心配ですが…。

生地
出来上がりは、こんな感じ。ちなみに、蜂蜜もかけました。

生地
先ほどのものより、ふっくらしているように見えます(画像では、わかりづらいかな…)。
感触も然り。さっきはカチッとして硬かったのですが、今回はふわっとしてやわらかい感触です。これは、期待出来るかも。
では、いただきます。
やったー。
やわらかい♪
おいしっ。
もちもち感のある、やわらかな生地に仕上がりました。やっぱり、米粉の追加が失敗の原因だったんですね。

生地
使う米粉によっては、レシピ通りの分量でも、生地がまとまらないことがあると思います。そのため、ポリ袋ではなく、ボウルで作る方が、うまくまとまらなかったとき、臨機応変に対応出来る気がしました。
また、改めて動画を見直してみると、エプロンさんは、絹ごし豆腐ではなく、木綿豆腐で作っているように見えます。なので、絹ごしより水分の少ない木綿豆腐を使うと、分量の米粉で生地がまとまるのかもしれません。ご参考までに。
次回は、木綿豆腐で作ってみよう♪
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ