節約料理にお役立ちな、鶏むね肉。簡単に、しっとりと焼けるレシピを探していたら、YouTubeの料理系チャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』で、餃子の皮に包んで焼く、棒餃子風の「鶏胸肉の包み焼き」を見つけました。
【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
YouTube『夫手取り17万円の節約ごはん』は節約家庭料理チャンネル
鶏むね肉を使った節約料理「鶏胸肉の包み焼き」を見つけたのは、チャンネル登録者数27.4万人のYouTubeの料理系チャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』。投稿者は、3人家族の主婦・まるさんで、愛情を込めた節約料理を投稿しているとのことです。
再生リストを見てみると、野菜を使った簡単レシピが多く、中には節約晩ごはんの記録も!節約上手な方というのが、伺えます。
筆者も、このチャンネルで見つけた節約レシピにいくつか挑戦。節約レシピらしからぬおいしさに仕上がり、家計の助けになっています♪
今回作ってみる「鶏胸肉の包み焼き」は、棒状に切った鶏むね肉を餃子の皮で包み、フライパンで焼くだけ。お好みのたれで味わうスタイルなので、たれの味で印象が変わりそうです。
ひき肉を練って皮で包む餃子より、手軽に作れそう!
切って包んで焼くだけ♪「鶏胸肉の包み焼き」を作ってみた!
動画では鶏むね肉だけを包んでいましたが、青じそやニラを一緒に包んでもおいしいとの紹介が。そこで今回は、アレンジバージョンもいくつか作って見ることに。たれは、ポン酢じょうゆ、酢じょうゆ、豆板醤など、お好みのものをご用意くださいね。
【材料】(20個分)
鶏むね肉…1枚(350g)
塩・こしょう…各適量
餃子の皮…20枚
水…50ml
サラダ油…適量
(アレンジ用)
青じそ…適量 ※今回は3枚使用
ニラ…適量 ※今回は2茎使用
【作り方】
1. 青じそを縦半分に、ニラを餃子の皮の長さくらいに切ります。
青じそは、縦半分にカット。
2. 皮を取り除いた鶏肉を、7cm長さくらいの棒状になるよう20本切り、塩とこしょうを揉み込みます。
下味は塩とこしょうの他に、にんにくじょうゆや顆粒の鶏ガラスープの素を揉み込んでも、おいしく作れるそう。
鶏肉の下味を付け終わったら、フライパンに油を引いておきます。
3. 餃子の皮の中央に2を置いて、両側を中央に向かって折ります。折り目を下にして、フライパンに並べます。
包んだ餃子をお皿に置かず、油を引いたフライパンに直接並べると、洗い物を減らせますよ。閉じた方を下にしてフライパンに置いておくと、重みで閉じるので、水を付けて留める手間も省けます♪
今回は、鶏肉だけを包んだものを8個作りました。
さらに、アレンジとして紹介されていた「青じそ鶏肉」を6個、「ニラ鶏肉」も6個作りました。こちらは、それぞれ青じそとニラを、鶏むね肉と一緒に包むだけ♪
4. 中火に点火して、底面がこんがりとするまで焼きます。
中火に点火し、並べた包み焼きに焼き色が均一に付くよう、位置を替えながら7~8分ほど焼きました。
5. ひっくり返して水を注ぎ、フタをして弱火で3~4分蒸し焼きにします。
中火で7~8分ほど焼いてひっくり返すと、餃子の皮にこんがりとした焼き色が付きました。
ひっくり返した方の皮にも焼き色が付くように、3分ほど焼いてから水を注ぎました。
フタをして弱火で4分ほど蒸し焼きに。フタを取ると水分がほとんど飛んでいたので、最後に軽く火を通して仕上げました。
お皿に盛りつけて、お好みのたれを添えたら完成です。
餃子の皮に包まれて鶏むね肉がしっとり♪青じそとニラ入りは風味がしっかり
まるさん考案の「鶏胸肉の包み焼き」が、完成!棒餃子のような見た目ですが、切った鶏肉を包むだけなので、餃子を作るよりも圧倒的に簡単でした♪
まずは鶏肉だけを包んだものから食べてみると、鶏むね肉がしっとり!塩とこしょうをまとっただけの、シンプルな肉のおいしさを楽しめます。鶏むね肉を焼くとパサついて硬くなりますが、餃子の皮で包むことでやわらかく、しっとりと焼き上がっていました。
味付けはお好みでとのことなので、もろみみそ(分量外)でもいただいてみましょう。
食べてみると、みその濃厚な味わいが、とても合います。鶏むね肉も餃子の皮も、主張しない味わいなので、和、洋、中を問わず、どんなたれとも相性がよさそう。
こちらは青じそと鶏むね肉を包んだものです。
たれは必要なさそうですが、用意しておいたポン酢じょうゆを付けてみると、程よい酸味と塩味が付いて、おかずらしさがアップ。青じそ入りは、梅肉を付けてもおいしくなりそうです。
最後は、ニラと鶏むね肉を包んだものを実食。ニラの強い風味が広がって、餃子っぽい!豚ひき肉を捏ねて皮で包む餃子は手間がかかりますが、切った鶏むね肉とニラを包む、この作り方なら簡単♪
ニラ入りはパンチが効いているので、濃厚なコチュジャンを付ければ、韓国テイストに。ニラもコチュジャンも濃厚な味わいなので、お酒のおつまみにもよさそうな一品ですよ。
鶏肉だけでも、何かをプラスして包んでも、とてもおいしく作れる「鶏胸肉の包み焼き」でした。
餃子を作るよりも圧倒的に簡単!ちょい足しで味わいも豊かに
YouTubeの料理系チャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』で見つけた、「鶏胸肉の包み焼き」。切った鶏肉を餃子の皮に乗せたら、両端をパタンと折って包むだけ。あとはフライパンで焼けばOKの、とても簡単に作れる節約おかずでした。
パサつきがちな鶏むね肉ですが、餃子の皮をまとわせることで鶏肉が直接フライパンに接しません。テクニックなしで、しっとりとやわらかく焼き上がりますよ。
鶏むね肉も餃子の皮も穏やかな味わいなので、青じそやニラなどの香りが強い野菜とも相性抜群。たれを変えるだけで、味わいがガラリと変わる柔軟性もありました。
鶏むね肉だけを包んでそのまま食べても、ちょい足しして味わいを変えても、おいしく食べられるお役立ちおかずです!お安い鶏むね肉で作れるので、ぜひお試しくださいね。
鶏むね肉だけでも、食材をプラスして包んでもOK。さらに、味付けが塩とこしょうだけなのでお好みのたれをつけるなど、かなり自由度が高い!基本の作り方をマスターすれば、おいしさが広がりそう♪
【鶏むね肉を毎日1.5枚食べる】マッチョな料理人が考えた「顔よりデカい!鶏むね肉の揚げ焼き」作ろう!
YouTube『夫手取り17万円の節約ごはん』は節約家庭料理チャンネル
鶏むね肉を使った節約料理「鶏胸肉の包み焼き」を見つけたのは、チャンネル登録者数27.4万人のYouTubeの料理系チャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』。投稿者は、3人家族の主婦・まるさんで、愛情を込めた節約料理を投稿しているとのことです。
再生リストを見てみると、野菜を使った簡単レシピが多く、中には節約晩ごはんの記録も!節約上手な方というのが、伺えます。
筆者も、このチャンネルで見つけた節約レシピにいくつか挑戦。節約レシピらしからぬおいしさに仕上がり、家計の助けになっています♪
今回作ってみる「鶏胸肉の包み焼き」は、棒状に切った鶏むね肉を餃子の皮で包み、フライパンで焼くだけ。お好みのたれで味わうスタイルなので、たれの味で印象が変わりそうです。
ひき肉を練って皮で包む餃子より、手軽に作れそう!
切って包んで焼くだけ♪「鶏胸肉の包み焼き」を作ってみた!
動画では鶏むね肉だけを包んでいましたが、青じそやニラを一緒に包んでもおいしいとの紹介が。そこで今回は、アレンジバージョンもいくつか作って見ることに。たれは、ポン酢じょうゆ、酢じょうゆ、豆板醤など、お好みのものをご用意くださいね。

【材料】(20個分)
鶏むね肉…1枚(350g)
塩・こしょう…各適量
餃子の皮…20枚
水…50ml
サラダ油…適量
(アレンジ用)
青じそ…適量 ※今回は3枚使用
ニラ…適量 ※今回は2茎使用
【作り方】
1. 青じそを縦半分に、ニラを餃子の皮の長さくらいに切ります。

青じそは、縦半分にカット。
ニラは餃子の皮に収まるよう、7cm長さくらいに切りました。
2. 皮を取り除いた鶏肉を、7cm長さくらいの棒状になるよう20本切り、塩とこしょうを揉み込みます。

下味は塩とこしょうの他に、にんにくじょうゆや顆粒の鶏ガラスープの素を揉み込んでも、おいしく作れるそう。
鶏肉の下味を付け終わったら、フライパンに油を引いておきます。
3. 餃子の皮の中央に2を置いて、両側を中央に向かって折ります。折り目を下にして、フライパンに並べます。

包んだ餃子をお皿に置かず、油を引いたフライパンに直接並べると、洗い物を減らせますよ。閉じた方を下にしてフライパンに置いておくと、重みで閉じるので、水を付けて留める手間も省けます♪
今回は、鶏肉だけを包んだものを8個作りました。

さらに、アレンジとして紹介されていた「青じそ鶏肉」を6個、「ニラ鶏肉」も6個作りました。こちらは、それぞれ青じそとニラを、鶏むね肉と一緒に包むだけ♪
4. 中火に点火して、底面がこんがりとするまで焼きます。

中火に点火し、並べた包み焼きに焼き色が均一に付くよう、位置を替えながら7~8分ほど焼きました。
5. ひっくり返して水を注ぎ、フタをして弱火で3~4分蒸し焼きにします。
最後はフタを取って、水分を飛ばすように焼きます。

中火で7~8分ほど焼いてひっくり返すと、餃子の皮にこんがりとした焼き色が付きました。

ひっくり返した方の皮にも焼き色が付くように、3分ほど焼いてから水を注ぎました。

フタをして弱火で4分ほど蒸し焼きに。フタを取ると水分がほとんど飛んでいたので、最後に軽く火を通して仕上げました。
お皿に盛りつけて、お好みのたれを添えたら完成です。
餃子の皮に包まれて鶏むね肉がしっとり♪青じそとニラ入りは風味がしっかり

まるさん考案の「鶏胸肉の包み焼き」が、完成!棒餃子のような見た目ですが、切った鶏肉を包むだけなので、餃子を作るよりも圧倒的に簡単でした♪
まずは鶏肉だけを包んだものから食べてみると、鶏むね肉がしっとり!塩とこしょうをまとっただけの、シンプルな肉のおいしさを楽しめます。鶏むね肉を焼くとパサついて硬くなりますが、餃子の皮で包むことでやわらかく、しっとりと焼き上がっていました。

味付けはお好みでとのことなので、もろみみそ(分量外)でもいただいてみましょう。
食べてみると、みその濃厚な味わいが、とても合います。鶏むね肉も餃子の皮も、主張しない味わいなので、和、洋、中を問わず、どんなたれとも相性がよさそう。

こちらは青じそと鶏むね肉を包んだものです。
何も付けずに食べてみると、青じその爽やかな香りが広がって、和風なおいしさ。
たれは必要なさそうですが、用意しておいたポン酢じょうゆを付けてみると、程よい酸味と塩味が付いて、おかずらしさがアップ。青じそ入りは、梅肉を付けてもおいしくなりそうです。

最後は、ニラと鶏むね肉を包んだものを実食。ニラの強い風味が広がって、餃子っぽい!豚ひき肉を捏ねて皮で包む餃子は手間がかかりますが、切った鶏むね肉とニラを包む、この作り方なら簡単♪
ニラ入りはパンチが効いているので、濃厚なコチュジャンを付ければ、韓国テイストに。ニラもコチュジャンも濃厚な味わいなので、お酒のおつまみにもよさそうな一品ですよ。
鶏肉だけでも、何かをプラスして包んでも、とてもおいしく作れる「鶏胸肉の包み焼き」でした。
餃子を作るよりも圧倒的に簡単!ちょい足しで味わいも豊かに

YouTubeの料理系チャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』で見つけた、「鶏胸肉の包み焼き」。切った鶏肉を餃子の皮に乗せたら、両端をパタンと折って包むだけ。あとはフライパンで焼けばOKの、とても簡単に作れる節約おかずでした。
パサつきがちな鶏むね肉ですが、餃子の皮をまとわせることで鶏肉が直接フライパンに接しません。テクニックなしで、しっとりとやわらかく焼き上がりますよ。
鶏むね肉も餃子の皮も穏やかな味わいなので、青じそやニラなどの香りが強い野菜とも相性抜群。たれを変えるだけで、味わいがガラリと変わる柔軟性もありました。
鶏むね肉だけを包んでそのまま食べても、ちょい足しして味わいを変えても、おいしく食べられるお役立ちおかずです!お安い鶏むね肉で作れるので、ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ