デミグラスソースの缶詰もルウも使わず、家にある調味料で簡単にハヤシライスが作れるそうです。そんなとってもありがたいレシピを紹介しているのは、YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』。
【笠原将弘が郷土料理】旬の生ワカメと新じゃがで「わかじゃが」作ろう!豚肉の脂吸ったとろとろワカメが♡
『笠原将弘の料理のほそ道』のルウも缶も使わない簡単ハヤシライス
107万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。30年以上の料理人人生で笠原さんが培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、笠原流ハヤシライス「カサハライス」を作ります。ハヤシライスというと、デミグラスソースの缶詰やルウを使いがち。けれども笠原流は、家にある調味料で作れるのが魅力です。
では、作ってみましょう。
笠原流簡単ハヤシライス「カサハライス」の材料と作り方
【材料】3~4人分
牛切り落とし肉…300g
玉ねぎ…2個
しめじ…1袋
赤ワイン…200ml
トマトジュース…200ml ※有塩でも無塩でもOK
水…200ml
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
オイスターソース…大さじ1と1/2
バター…20g
バターは有塩・無塩の指示はなかったので、有塩バターを使用。
【作り方】
1. 玉ねぎを薄切りにします。
玉ねぎ2個は、かなりの量。
ちなみに、最初は包丁で切っていましたが、途中で心が折れたので、スライサーを使いました。
2. しめじは石づきを取って、手でほぐします。
いつも石づきは包丁でスパッと切り落としていましたが、笠原さんは包丁を使わず、手で取っていました。
実際にやってみると簡単で、捨てるところも少なくて◎。
3. フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を引き、牛肉を入れ、塩とこしょう(各分量外)をします。
中火で炒め、火が通ったら取り出します。
4. 3のフライパンにサラダ油小さじ1(分量外)を加え、玉ねぎを入れます。塩を2つまみ(分量外)振って、中火で炒めます。
玉ねぎがしんなりして、甘い香りがしてきたらOK。今回は6分ほど炒めました。
5. 4にしめじを加えて、軽く炒め合わせます。
6. 5に牛肉を戻し入れて、薄力粉大さじ2(分量外)を加え、粉っぽさがなくなるまで炒めます。
今回は5分ほど炒めました。
7. 6に赤ワインを加えます。ひと煮立ちしたら弱火にして、トマトジュース、水、しょうゆ、みりん、砂糖、オイスターソースを加え、とろみがつくまで混ぜながら煮ます。
8. 7にバターを加えて溶けたら、味見をして味を調えます。
赤ワインによるものなのか、深い香りがします。いい香り♪
にしても、玉ねぎ多っ。スライサーで薄く切りすぎたかも…。
9. ご飯に8をかけ、みじん切りにしたパセリを散らし、コーヒーフレッシュ(各分量外)をかけて出来上がり。
調理時間は25分。カレーを作るのと同じくらいの時間ですね。
では、いただきます。
うんまっ!
牛肉の旨味、玉ねぎの甘味と旨味がしっかり引き出され、トマトのほのかな酸味もちょうどいい。バターのまろやかさが味をまとめてくれて、めちゃうまです。
とろみが強くないので、さらっとして食べやすいです。そして、トマトジュースを使ったので、トマト缶ほどトマトの主張や酸味が強くないところも◎。
スープに近い、軽やかなハヤシライスです。
さらっとしていますが、たっぷり入った玉ねぎがルウやご飯に絡んでくれます。もう少し、とろっとさせたい場合は、薄力粉を増やせばOK。とろみの調整は、好みに合わせて自由自在です。
玉ねぎの甘味と砂糖でけっこう甘めなので、甘いのが好みでない方は、砂糖の量を少なめにするのがいいかなと思います。ご参考までに。
『笠原将弘の料理のほそ道』の笠原流ハヤシライス「カサハライス」は、家にある調味料で作れる、軽やかなハヤシライスでした。ルウのとろみが控えめなので、さらっとしていて、とっても食べやすかったです。
日本料理店「賛否両論」のオーナーで、テレビでもおなじみの笠原さんのチャンネルです。笠原流ハヤシライス、別名「カサハライス」は、トマトジュースと赤ワインがベース。お子さんから年配の方まで、みんな好きな味だそうですよ♪
【笠原将弘が郷土料理】旬の生ワカメと新じゃがで「わかじゃが」作ろう!豚肉の脂吸ったとろとろワカメが♡
『笠原将弘の料理のほそ道』のルウも缶も使わない簡単ハヤシライス
107万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。30年以上の料理人人生で笠原さんが培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、笠原流ハヤシライス「カサハライス」を作ります。ハヤシライスというと、デミグラスソースの缶詰やルウを使いがち。けれども笠原流は、家にある調味料で作れるのが魅力です。
では、作ってみましょう。
笠原流簡単ハヤシライス「カサハライス」の材料と作り方

材料

材料
【材料】3~4人分
牛切り落とし肉…300g
玉ねぎ…2個
しめじ…1袋
赤ワイン…200ml
トマトジュース…200ml ※有塩でも無塩でもOK
水…200ml
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
オイスターソース…大さじ1と1/2
バター…20g
バターは有塩・無塩の指示はなかったので、有塩バターを使用。
【作り方】
1. 玉ねぎを薄切りにします。
玉ねぎ2個は、かなりの量。
玉ねぎで甘味と旨味を出すそうです。

玉ねぎ
ちなみに、最初は包丁で切っていましたが、途中で心が折れたので、スライサーを使いました。
2. しめじは石づきを取って、手でほぐします。
いつも石づきは包丁でスパッと切り落としていましたが、笠原さんは包丁を使わず、手で取っていました。

しめじ
実際にやってみると簡単で、捨てるところも少なくて◎。

しめじ
3. フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を引き、牛肉を入れ、塩とこしょう(各分量外)をします。

牛肉
中火で炒め、火が通ったら取り出します。

牛肉
4. 3のフライパンにサラダ油小さじ1(分量外)を加え、玉ねぎを入れます。塩を2つまみ(分量外)振って、中火で炒めます。

玉ねぎ
玉ねぎがしんなりして、甘い香りがしてきたらOK。今回は6分ほど炒めました。

玉ねぎ
5. 4にしめじを加えて、軽く炒め合わせます。

しめじ
6. 5に牛肉を戻し入れて、薄力粉大さじ2(分量外)を加え、粉っぽさがなくなるまで炒めます。

牛肉
今回は5分ほど炒めました。

牛肉
7. 6に赤ワインを加えます。ひと煮立ちしたら弱火にして、トマトジュース、水、しょうゆ、みりん、砂糖、オイスターソースを加え、とろみがつくまで混ぜながら煮ます。
8. 7にバターを加えて溶けたら、味見をして味を調えます。

ハヤシ
赤ワインによるものなのか、深い香りがします。いい香り♪

ハヤシ
にしても、玉ねぎ多っ。スライサーで薄く切りすぎたかも…。

ハヤシ
9. ご飯に8をかけ、みじん切りにしたパセリを散らし、コーヒーフレッシュ(各分量外)をかけて出来上がり。

ハヤシライス
調理時間は25分。カレーを作るのと同じくらいの時間ですね。

ハヤシライス
では、いただきます。

ハヤシライス
うんまっ!
牛肉の旨味、玉ねぎの甘味と旨味がしっかり引き出され、トマトのほのかな酸味もちょうどいい。バターのまろやかさが味をまとめてくれて、めちゃうまです。
とろみが強くないので、さらっとして食べやすいです。そして、トマトジュースを使ったので、トマト缶ほどトマトの主張や酸味が強くないところも◎。
スープに近い、軽やかなハヤシライスです。
さらっとしていますが、たっぷり入った玉ねぎがルウやご飯に絡んでくれます。もう少し、とろっとさせたい場合は、薄力粉を増やせばOK。とろみの調整は、好みに合わせて自由自在です。
玉ねぎの甘味と砂糖でけっこう甘めなので、甘いのが好みでない方は、砂糖の量を少なめにするのがいいかなと思います。ご参考までに。
『笠原将弘の料理のほそ道』の笠原流ハヤシライス「カサハライス」は、家にある調味料で作れる、軽やかなハヤシライスでした。ルウのとろみが控えめなので、さらっとしていて、とっても食べやすかったです。
みなさんも、作ってみてはいかがでしょう。

ハヤシライス
編集部おすすめ