フランスの伝統料理「ポトフ」。本場では牛肉の塊肉と香味野菜を煮込むそうですが、2つ星フレンチの元シェフ・ジョージさんは、旬の新玉ねぎ、ベーコン、ソーセージだけの「新玉ねぎが主役のポトフ」を作っていました。
春爛漫♡ほんのり苦味と甘みがたまらな~い♡ほくほく「芽キャベツのポトフ」作ってみた♪
YouTube『Georgeジョージ』は元2つ星フレンチシェフの料理チャンネル
旬の新玉ねぎを使った「新玉ねぎが主役のポトフ」を見つけたのは、チャンネル登録者数124万人の料理系YouTubeチャンネル『Georgeジョージ』。運営者は元2つ星フレンチのシェフで、現在は、東京都港区白金台のカウンターフレンチ・CIRPASでシェフをしている方です。
『Georgeジョージ』では、簡単レシピから本格的なフレンチレシピまで、様々な料理を紹介。一般家庭でもおいしいフレンチを再現しやすいので、筆者も注目しています。これまで多くのレシピに挑戦しましたが、どれもレストラン級のおいしさと美しさに仕上がりましたよ。
フランスではポトフに牛肉の塊肉を入れるそうですが、今回はブロックべーコンとソーセージでOK!!気軽に作れるので、うれしいです♪新玉ねぎが旬のうちに、春のポトフを作ってみよう。
皮をだし代わりに♪「新玉ねぎが主役のポトフ」を作ってみた!
【材料】(約2人分)
新玉ねぎ…3個
にんにく…2かけ
ウィンナーソーセージ…5本
ブロックベーコン… 80g
水…約400ml
白ワイン…約100ml
ローリエ…1枚
薄力粉…適量 ※今回は小さじ1使用
塩…適量
粉チーズ…適量
パセリ…適量
オリーブオイル…適量
1. 新玉ねぎの皮を厚めに剥いて、芯を付けたまま半分に切ります。断面に塩をひとつまみ程度振って、水分が少し出るまでおきます。剥いた皮はきれいに洗います。
新玉ねぎがばらけないよう、芯を付けたまま切ります。具材の準備が出来るまで、塩を振って置いておきました。
剥いた皮も一緒に煮込むので、水できれいに洗って水気を切ります。
2. 皮を剥いたにんにくを潰します。ベーコンは食べやすい厚さに、ソーセージは縦半分に切ります。
ベーコンとソーセージの2種類を加えると旨味が出て、おいしくなりますよ。
3. 1の水分をキッチンペーパーで吸い取り、断面に薄力粉を振ります。
新玉ねぎの断面に焼き色が付くよう、薄力粉をまぶします。
4. フライパンにオリーブオイルを極少量引き、中火で熱します。2のベーコンとソーセージを入れ、焼き色が付くまで焼きます。
片面3分ずつ焼くと、両面に焼き色が付きました。香ばしい焼き色がポトフの旨味になるので、しっかりと焼くのがポイントです。
焼けたら、煮込み用の鍋に移しておきます。
5. 4のフライパンにオリーブオイルを引き、弱めの中火で熱します。断面を下にして3を並べ、こんがりと焼き色が付くまで焼きます。
ベーコンとソーセージから油が出たので、今回はオリーブオイルを加えずに新玉ねぎを並べました。
上の画像のように、お皿を乗せて押さえながら焼くと、一度に新玉ねぎ6個がフライパンに密着して焼き色が付きやすくなりますよ。今回は7分ほど焼きました。
6. にんにくと少量のオリーブオイルを加え、にんにくの香りが立つまで焼きます。
弱めの中火で7分ほど焼いて新玉ねぎをひっくり返すと、焼き色が付きました。にんにくの下にオリーブオイルを少し引き、香りが立つまで5分ほど炒めました。
焼けたら、ベーコンとソーセージを入れた煮込み用の鍋に移しました。
7. 6のフライパンに白ワインを注ぎ、中火で1/3くらいになるまで煮詰めます。
フライパンに付いた旨味をこそげ取りながら、白ワインの酸味が飛ぶようにしっかりと煮詰めます。
煮詰まった白ワインを具材入りの鍋に注ぎます。コンソメやブイヨンを加えない代わりに、煮詰めた白ワインが旨味の元になりますよ。
8. 鍋に水を加えてひと煮立ちさせ、1の玉ねぎの皮とローリエを乗せます。落としブタをし、30~40分煮込みます。
新玉ねぎの皮も加えて煮るのが、ポイントです。フランス料理では野菜の皮や切れ端でブイヨンを作るので、ジョージさんは新玉ねぎの皮も加えていました。
皮も使うのは、初めて!普段は捨ててしまっていますが、こうして無駄なく使えるアイデアを知れて、大満足です♪
落としブタをして、ふつふつとするくらいの火加減で煮込んでいきます。今回は新玉ねぎ全体がスープに浸らなかったので15分でひっくり返すことにします。
皮は20分くらいで引き上げるとのことなので、筆者は15分煮た段階で取り除きました。新玉ねぎも火が入り、とろんとやわらかくなっているようです♪
今回は玉ねぎをひっくり返し、もう一度落としブタをして、さらに15分ほど煮込みました。
新玉ねぎがやわらかくなったらお皿に盛り、粉チーズと刻んだパセリを振りかけて完成です。
新玉ねぎの甘さと肉類のコク♪だしを使っていないのにやさしい旨味
元2つ星フレンチシェフのジョージさん直伝「新玉ねぎが主役のポトフ」が、完成しました♪
ベーコンとソーセージも入っていますが、半分に切った新玉ねぎの大きいこと!料理名通り、新玉ねぎが主役になっています。
新玉ねぎをナイフで切ってみると、くにゅっと崩れるくらいにやわらか。口に入れると、やさしい甘さが広がって、とろっとした食感を楽しめます。
ベーコンとソーセージを食べてみると、旨味はスープに染み出しているので、焼いてそのまま食べる時よりもあっさりしている印象。厚切りベーコンを使っているから、お肉らしい食べ応えがうれしいです♪
新玉ねぎはやさしい甘さ、ベーコンもソーセージもくどさはなし。全体的に穏やかなおいしさで、たっぷりと食べたくなります。
今回のポトフはコンソメやだしを使っていませんが、スープはオニオンスープのような薄茶色に。
新玉ねぎの表面の焼き色、煮詰めた白ワイン、皮と肉類から出たエキスがだし代わりになり、やさしい甘さ。塩もこしょうも使っていないので、体にすーっと入っていくような、素材のおいしさが詰まったポトフでした。
新玉ねぎとベーコン&ソーセージを煮込むだけ!春の甘味を感じるポトフ
YouTubeの料理系チャンネル『Georgeジョージ』で見つけた、「新玉ねぎが主役のポトフ」。料理名通り、半分に切って焼き色を付けた新玉ねぎが、ビジュアル的にも味わい的にも主役になるポトフでした。
今回はコンソメやだし、塩やこしょうを使わずに煮込みましたが、新玉ねぎの甘さと、ベーコンとソーセージから染み出る旨味で、具材はもちろん、スープもやさしい味わいに仕上がりました。
剥いた皮も一緒に煮込むことで、新玉ねぎの甘さを無駄なく取り込むことが出来たと思います。このテクニックは初めて知ったので、これから筆者も取り入れたいと思いました。
具材は新玉ねぎ、ベーコン、ソーセージだけと、材料費も抑えられると思います。春らしいポトフを楽しめるので、ぜひ!
コンソメやブイヨン、塩やこしょうを使わず、素材の旨味だけを活かした作り方。新玉ねぎの皮も一緒に煮込むテクニックは、フレンチシェフならでは!と感心。新玉ねぎがあるので作ってみます。
春爛漫♡ほんのり苦味と甘みがたまらな~い♡ほくほく「芽キャベツのポトフ」作ってみた♪
YouTube『Georgeジョージ』は元2つ星フレンチシェフの料理チャンネル
旬の新玉ねぎを使った「新玉ねぎが主役のポトフ」を見つけたのは、チャンネル登録者数124万人の料理系YouTubeチャンネル『Georgeジョージ』。運営者は元2つ星フレンチのシェフで、現在は、東京都港区白金台のカウンターフレンチ・CIRPASでシェフをしている方です。
『Georgeジョージ』では、簡単レシピから本格的なフレンチレシピまで、様々な料理を紹介。一般家庭でもおいしいフレンチを再現しやすいので、筆者も注目しています。これまで多くのレシピに挑戦しましたが、どれもレストラン級のおいしさと美しさに仕上がりましたよ。
フランスではポトフに牛肉の塊肉を入れるそうですが、今回はブロックべーコンとソーセージでOK!!気軽に作れるので、うれしいです♪新玉ねぎが旬のうちに、春のポトフを作ってみよう。
皮をだし代わりに♪「新玉ねぎが主役のポトフ」を作ってみた!

【材料】(約2人分)
新玉ねぎ…3個
にんにく…2かけ
ウィンナーソーセージ…5本
ブロックベーコン… 80g
水…約400ml
白ワイン…約100ml
ローリエ…1枚
薄力粉…適量 ※今回は小さじ1使用
塩…適量
粉チーズ…適量
パセリ…適量
オリーブオイル…適量
1. 新玉ねぎの皮を厚めに剥いて、芯を付けたまま半分に切ります。断面に塩をひとつまみ程度振って、水分が少し出るまでおきます。剥いた皮はきれいに洗います。

新玉ねぎがばらけないよう、芯を付けたまま切ります。具材の準備が出来るまで、塩を振って置いておきました。

剥いた皮も一緒に煮込むので、水できれいに洗って水気を切ります。
2. 皮を剥いたにんにくを潰します。ベーコンは食べやすい厚さに、ソーセージは縦半分に切ります。

ベーコンとソーセージの2種類を加えると旨味が出て、おいしくなりますよ。
3. 1の水分をキッチンペーパーで吸い取り、断面に薄力粉を振ります。

新玉ねぎの断面に焼き色が付くよう、薄力粉をまぶします。
4. フライパンにオリーブオイルを極少量引き、中火で熱します。2のベーコンとソーセージを入れ、焼き色が付くまで焼きます。

片面3分ずつ焼くと、両面に焼き色が付きました。香ばしい焼き色がポトフの旨味になるので、しっかりと焼くのがポイントです。
焼けたら、煮込み用の鍋に移しておきます。
5. 4のフライパンにオリーブオイルを引き、弱めの中火で熱します。断面を下にして3を並べ、こんがりと焼き色が付くまで焼きます。

ベーコンとソーセージから油が出たので、今回はオリーブオイルを加えずに新玉ねぎを並べました。
上の画像のように、お皿を乗せて押さえながら焼くと、一度に新玉ねぎ6個がフライパンに密着して焼き色が付きやすくなりますよ。今回は7分ほど焼きました。
6. にんにくと少量のオリーブオイルを加え、にんにくの香りが立つまで焼きます。

弱めの中火で7分ほど焼いて新玉ねぎをひっくり返すと、焼き色が付きました。にんにくの下にオリーブオイルを少し引き、香りが立つまで5分ほど炒めました。
焼けたら、ベーコンとソーセージを入れた煮込み用の鍋に移しました。
7. 6のフライパンに白ワインを注ぎ、中火で1/3くらいになるまで煮詰めます。

フライパンに付いた旨味をこそげ取りながら、白ワインの酸味が飛ぶようにしっかりと煮詰めます。
3分ほど煮詰めると1/3くらいの量に減りました。

煮詰まった白ワインを具材入りの鍋に注ぎます。コンソメやブイヨンを加えない代わりに、煮詰めた白ワインが旨味の元になりますよ。
8. 鍋に水を加えてひと煮立ちさせ、1の玉ねぎの皮とローリエを乗せます。落としブタをし、30~40分煮込みます。

新玉ねぎの皮も加えて煮るのが、ポイントです。フランス料理では野菜の皮や切れ端でブイヨンを作るので、ジョージさんは新玉ねぎの皮も加えていました。
皮も使うのは、初めて!普段は捨ててしまっていますが、こうして無駄なく使えるアイデアを知れて、大満足です♪

落としブタをして、ふつふつとするくらいの火加減で煮込んでいきます。今回は新玉ねぎ全体がスープに浸らなかったので15分でひっくり返すことにします。

皮は20分くらいで引き上げるとのことなので、筆者は15分煮た段階で取り除きました。新玉ねぎも火が入り、とろんとやわらかくなっているようです♪

今回は玉ねぎをひっくり返し、もう一度落としブタをして、さらに15分ほど煮込みました。
新玉ねぎがやわらかくなったらお皿に盛り、粉チーズと刻んだパセリを振りかけて完成です。
新玉ねぎの甘さと肉類のコク♪だしを使っていないのにやさしい旨味

元2つ星フレンチシェフのジョージさん直伝「新玉ねぎが主役のポトフ」が、完成しました♪
ベーコンとソーセージも入っていますが、半分に切った新玉ねぎの大きいこと!料理名通り、新玉ねぎが主役になっています。

新玉ねぎをナイフで切ってみると、くにゅっと崩れるくらいにやわらか。口に入れると、やさしい甘さが広がって、とろっとした食感を楽しめます。

ベーコンとソーセージを食べてみると、旨味はスープに染み出しているので、焼いてそのまま食べる時よりもあっさりしている印象。厚切りベーコンを使っているから、お肉らしい食べ応えがうれしいです♪
新玉ねぎはやさしい甘さ、ベーコンもソーセージもくどさはなし。全体的に穏やかなおいしさで、たっぷりと食べたくなります。

今回のポトフはコンソメやだしを使っていませんが、スープはオニオンスープのような薄茶色に。
新玉ねぎの表面の焼き色、煮詰めた白ワイン、皮と肉類から出たエキスがだし代わりになり、やさしい甘さ。塩もこしょうも使っていないので、体にすーっと入っていくような、素材のおいしさが詰まったポトフでした。
新玉ねぎとベーコン&ソーセージを煮込むだけ!春の甘味を感じるポトフ

YouTubeの料理系チャンネル『Georgeジョージ』で見つけた、「新玉ねぎが主役のポトフ」。料理名通り、半分に切って焼き色を付けた新玉ねぎが、ビジュアル的にも味わい的にも主役になるポトフでした。
今回はコンソメやだし、塩やこしょうを使わずに煮込みましたが、新玉ねぎの甘さと、ベーコンとソーセージから染み出る旨味で、具材はもちろん、スープもやさしい味わいに仕上がりました。
剥いた皮も一緒に煮込むことで、新玉ねぎの甘さを無駄なく取り込むことが出来たと思います。このテクニックは初めて知ったので、これから筆者も取り入れたいと思いました。
具材は新玉ねぎ、ベーコン、ソーセージだけと、材料費も抑えられると思います。春らしいポトフを楽しめるので、ぜひ!
編集部おすすめ