NHKの5分番組『きょうの料理ビギナーズ』。料理初心者でも作りやすいレシピを、ポイントを交えて紹介しているので、そうだったのか!と気付きになることがあります。
【世界一旨い新玉ねぎの食い方】とは!?切って挟んで焼くだけ…否、蒸し焼きするだけ!甘くてミルキー♡
繊維を断つor繊維に沿う?切り方を変えた「オニオンスライス2種」にトライ!
番組では、それぞれを新玉ねぎ1個で作っていましたが、今回は味わいの違いを確かめるため、新玉ねぎを半分にして2種類のオニオンスライスを作ってみます。
【繊維を断ったオニオンスライス ごまドレッシング・材料】(1人分)
新玉ねぎ…1/2個
しょうゆ…大さじ1/2
酢…大さじ1/2
ゴマ油…大さじ1/2
白すりゴマ…大さじ1
【繊維に沿ったオニオンスライス おかかじょうゆ・材料】(1人分)
新玉ねぎ…1/2個
かつお節…2.5g ※今回は2g入りのかつお節1袋使用
しょうゆ…大さじ1/2
【作り方】
1. 水を張ったボウルの中で新玉ねぎの皮を剥きます。
水に浸けると皮の下に水が入って、剥きやすくなりますよ。薄皮をこすって取り除けば、表面の汚れも落ちて一石二鳥♪
皮を剥いた新玉ねぎは水分を拭き取り、縦半分に切りました。
2. 半分に切った新玉ねぎの上下を少し切り落とし、繊維を断つようにして薄切りにし、パリッとするまで水にさらします。
新玉ねぎを見ると分かりますが、繊維は頭からお尻にかけて縦に入っています。玉ねぎを90度回転させて頭とお尻を左右にしてから切ると、繊維を断つ切り方になりますよ。
繊維を断つようにして切るとオニオンスライスがやわらかくなり、調味料もなじみやすくなるそうです。
今回は水に5分ほどさらして、しっかりと水気を切りました。
3. 残りの新玉ねぎも上下を少し切り落とし、繊維に沿うようにして薄切りにし、パリッとするまで水にさらします。
縦半分に切った玉ねぎをそのままの向きで切れば、繊維沿った切り方になりますよ。筆者はいつも繊維に沿う切り方なので、普段の薄切りという感覚です。
繊維に沿って切るとシャキシャキした食感になるそうです。
こちらも水に5分ほどさらして、しっかりと水気を切りました。
4. しょうゆ、酢、ゴマ油、白ゴマを混ぜてごまドレッシングを作ります。
「繊維を断ったオニオンスライス」にかけるごまドレッシングを作ります。調味料を混ぜ合わせるだけですが、白ゴマを使うことでゴマの香りが広がるドレッシングになりました。
「繊維に沿ったオニオンスライス」は、かつお節を乗せてしょうゆをかけて仕上げました。
切り方を変えた「オニオンスライス2種」を食べ比べてみた!
【繊維を断ったオニオンスライス】
手作りごまドレッシングをかけた「繊維を断ったオニオンスライス」がこちらです。新玉ねぎを使ったので、純白のオニオンスライスになりました。
繊維を断つ切り方にすると、新玉ねぎ1枚ずつのカーブがしっかりと付きました。
ごまドレッシングを絡めると全体が薄い茶色になり、しっかりと絡みました。
食べてみると、シャクッとした歯触りととろっとした舌触りの両方を感じます。新玉ねぎの辛味は感じず、甘味が広がります。食感も味わいもやわらかく、生でもとても食べやすいオニオンスライスでした。
【繊維に沿ったオニオンスライス】
次は「繊維に沿ったオニオンスライス」を実食。こちらはかつお節を乗せてしょうゆをかけただけなので、気軽に作れました。
こちらの新玉ねぎは、カーブが付いているものの直線っぽい形になっています。
食べてみると、シャキシャキとしていて、新玉ねぎの張りを感じる歯ごたえ。新玉ねぎですが、特有の辛味もしっかりと感じられます。
でも、かつお節の風味で新玉ねぎの辛味がカモフラージュされ、メリハリのある味わいのオニオンスライスに仕上がっています。
同じ新玉ねぎを使っても、繊維を断つか、繊維に沿って切るかの違いで、オニオンスライスの食感と味わいに明確な違いが現れました。
繊維を断てばまろやかな味わいに、繊維に沿って切れば風味がしっかり
2025年4月2日放送回の『きょうの料理ビギナーズ』で紹介していた切り方を変えた「オニオンスライス2種」。
繊維に沿う切り方のオニオンスライスは、張りがあって食感は良かったのですが、噛んだ時に新玉ねぎのエキスがプシュッ!と飛び出すような感じがして、そのためか、新玉ねぎの甘味よりも辛味の方が強く出るように思いました。
繊維を断つ切り方だと、包丁で切った時に辛味成分が飛び出し、水に浸した時にも溶け出して、辛味が抜けて甘味が際立つオニオンスライスに仕上がるのだと思います。
筆者は今まで、新玉ねぎでも生で食べると辛味があると感じていましたが、繊維に沿う切り方が原因だったのかも、と気付きました。
切り方を変えるだけで、同じ新玉ねぎでもまったく違った味わいのオニオンスライスになるので、興味のある方は2通りの切り方で味わってみてくださいね。生で新玉ねぎを食べた時に辛味を感じていた方は、ぜひ、繊維を断つ切り方をお試しくださいね。
今回は4月2日に放送していた「新玉ねぎのオニオンスライス」がとてもためになりました。繊維を断って切るか、繊維に沿って切るかで食感や味わいが変わるとのこと。それぞれに合った味付けでオニオンスライスを2種類作っていたので、切り方を変えて作ってみます。
【世界一旨い新玉ねぎの食い方】とは!?切って挟んで焼くだけ…否、蒸し焼きするだけ!甘くてミルキー♡
繊維を断つor繊維に沿う?切り方を変えた「オニオンスライス2種」にトライ!
番組では、それぞれを新玉ねぎ1個で作っていましたが、今回は味わいの違いを確かめるため、新玉ねぎを半分にして2種類のオニオンスライスを作ってみます。

【繊維を断ったオニオンスライス ごまドレッシング・材料】(1人分)
新玉ねぎ…1/2個
しょうゆ…大さじ1/2
酢…大さじ1/2
ゴマ油…大さじ1/2
白すりゴマ…大さじ1
【繊維に沿ったオニオンスライス おかかじょうゆ・材料】(1人分)
新玉ねぎ…1/2個
かつお節…2.5g ※今回は2g入りのかつお節1袋使用
しょうゆ…大さじ1/2
【作り方】
1. 水を張ったボウルの中で新玉ねぎの皮を剥きます。

水に浸けると皮の下に水が入って、剥きやすくなりますよ。薄皮をこすって取り除けば、表面の汚れも落ちて一石二鳥♪
皮を剥いた新玉ねぎは水分を拭き取り、縦半分に切りました。
2. 半分に切った新玉ねぎの上下を少し切り落とし、繊維を断つようにして薄切りにし、パリッとするまで水にさらします。

新玉ねぎを見ると分かりますが、繊維は頭からお尻にかけて縦に入っています。玉ねぎを90度回転させて頭とお尻を左右にしてから切ると、繊維を断つ切り方になりますよ。
繊維を断つようにして切るとオニオンスライスがやわらかくなり、調味料もなじみやすくなるそうです。

今回は水に5分ほどさらして、しっかりと水気を切りました。
3. 残りの新玉ねぎも上下を少し切り落とし、繊維に沿うようにして薄切りにし、パリッとするまで水にさらします。

縦半分に切った玉ねぎをそのままの向きで切れば、繊維沿った切り方になりますよ。筆者はいつも繊維に沿う切り方なので、普段の薄切りという感覚です。
繊維に沿って切るとシャキシャキした食感になるそうです。

こちらも水に5分ほどさらして、しっかりと水気を切りました。
4. しょうゆ、酢、ゴマ油、白ゴマを混ぜてごまドレッシングを作ります。

「繊維を断ったオニオンスライス」にかけるごまドレッシングを作ります。調味料を混ぜ合わせるだけですが、白ゴマを使うことでゴマの香りが広がるドレッシングになりました。
「繊維に沿ったオニオンスライス」は、かつお節を乗せてしょうゆをかけて仕上げました。
切り方を変えた「オニオンスライス2種」を食べ比べてみた!
【繊維を断ったオニオンスライス】

手作りごまドレッシングをかけた「繊維を断ったオニオンスライス」がこちらです。新玉ねぎを使ったので、純白のオニオンスライスになりました。
繊維を断つ切り方にすると、新玉ねぎ1枚ずつのカーブがしっかりと付きました。

ごまドレッシングを絡めると全体が薄い茶色になり、しっかりと絡みました。
食べてみると、シャクッとした歯触りととろっとした舌触りの両方を感じます。新玉ねぎの辛味は感じず、甘味が広がります。食感も味わいもやわらかく、生でもとても食べやすいオニオンスライスでした。
【繊維に沿ったオニオンスライス】

次は「繊維に沿ったオニオンスライス」を実食。こちらはかつお節を乗せてしょうゆをかけただけなので、気軽に作れました。
こちらの新玉ねぎは、カーブが付いているものの直線っぽい形になっています。

食べてみると、シャキシャキとしていて、新玉ねぎの張りを感じる歯ごたえ。新玉ねぎですが、特有の辛味もしっかりと感じられます。
でも、かつお節の風味で新玉ねぎの辛味がカモフラージュされ、メリハリのある味わいのオニオンスライスに仕上がっています。
同じ新玉ねぎを使っても、繊維を断つか、繊維に沿って切るかの違いで、オニオンスライスの食感と味わいに明確な違いが現れました。
繊維を断てばまろやかな味わいに、繊維に沿って切れば風味がしっかり

2025年4月2日放送回の『きょうの料理ビギナーズ』で紹介していた切り方を変えた「オニオンスライス2種」。
筆者はいつも繊維に沿う切り方をしていたので、繊維を断つ切り方のオニオンスライスを食べてみて、新玉ねぎらしい甘味がする!と驚きました。
繊維に沿う切り方のオニオンスライスは、張りがあって食感は良かったのですが、噛んだ時に新玉ねぎのエキスがプシュッ!と飛び出すような感じがして、そのためか、新玉ねぎの甘味よりも辛味の方が強く出るように思いました。
繊維を断つ切り方だと、包丁で切った時に辛味成分が飛び出し、水に浸した時にも溶け出して、辛味が抜けて甘味が際立つオニオンスライスに仕上がるのだと思います。
筆者は今まで、新玉ねぎでも生で食べると辛味があると感じていましたが、繊維に沿う切り方が原因だったのかも、と気付きました。
切り方を変えるだけで、同じ新玉ねぎでもまったく違った味わいのオニオンスライスになるので、興味のある方は2通りの切り方で味わってみてくださいね。生で新玉ねぎを食べた時に辛味を感じていた方は、ぜひ、繊維を断つ切り方をお試しくださいね。
編集部おすすめ