最近の物価高に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか?もちろん、わたしもその中の1人!そんなわけで、今日は「えのきたけ」です。時季を問わず安定した価格の優等生で、旨味も強くて他の食材と合わせて調理がしやすい。
まるでホタテな「えのきステーキ」焼いてみた!海鮮っぽい味の秘密はちくわ⁉【スーパー家政婦makoレシピ】
今回のレシピは、料理上手で有名なお笑い芸人・ロバートの馬場さんが運営しているYouTubeチャンネル『馬場ごはん』から!
芸能界屈指の料理好きとして知られているロバート・馬場さんは、5年前からこのYouTubeチャンネルを運営しており、初心者でも安心して挑戦できる簡単レシピをたくさん紹介しています。
どの料理も本当においしくて、わたしも日頃からよく観て参考にしているYouTubeチャンネルなんです。
今回は、安価で手軽な「えのきたけ」を使った「丸焼きステーキ」に挑戦します。
同じ調理法で味付けが2種類あるので、とっても楽しみです!
2種類の味付けを楽しめる!コスパ最強おかず「えのきの丸焼きステーキ」作ってみた!
【材料】
〈ポン酢おろししょうが味〉
えのきたけ…1パック
酒…50ml
オリーブオイル…大さじ1
ポン酢じょうゆ…大さじ1
しょうが…5g
水…大さじ5
〈焼き肉バター味〉
えのきたけ…1パック
酒…50ml
焼き肉のたれ(市販・お好みのもの)…大さじ1
無塩バター…10g
黒こしょう…少々
水…大さじ5
【下準備】
えのきたけの石突付近にある「おがくず」が付いている部分だけを切り落とします。
もし「おがくず」が他の場所にも付いていたら、キッチンペーパーなどで丁寧に拭い取ってください。
【作り方】(2種類作る場合の調理時間:約20分)
〈ポン酢おろししょうが味の作り方〉
1. しょうがの下処理をします。
しょうがの皮を剥き、すりおろします。
2. えのきたけを焼きます。
えのきたけをフライパンに乗せ、水を加えてからフタをし、火をつけて4分蒸し焼きにします。
4分経ったらフタを開けて、えのきたけを裏返して酒を振りかけ、再度フタをして3分蒸し焼きにします。
3分経ったらフタを開けて裏返し、オリーブオイルを回しかけてから皿に盛ります。
3. 味付けをします。
2のえのきたけを皿に盛り、ポン酢じょうゆを回しかけ、その上から1のしょうがを振りかけたら完成です!
〈焼き肉バター味〉
1. えのきたけを焼きます。
えのきたけをフライパンに乗せ、水を加えてからフタをし、火をつけて4分蒸し焼きにします。
4分経ったらフタを開けて、えのきたけを裏返して酒を振りかけてから再度フタをして、3分蒸し焼きにします。
3分経ったらフタを開けて、皿に盛ります。
2. 味付けをします。
1のえのきたけを器に盛り、焼き肉のたれを回しかけ、バターを乗せて黒こしょうを振りかけたら完成です!
ジューシーなえのきたけを2種類の味付けで!「えのきの丸焼きステーキ」食べてみた♪
完成した「えのきの丸焼きステーキ」を並べてみました。
左:ポン酢おろししょうが味 右:焼き肉バター味
う~ん、圧巻!
下の画像でも分かるように、なかなかの迫力です。
さっそく実食してみなくては!
まずは「ポン酢おろししょうが味」から…
シャキシャキした食感で食べ応え抜群!
しょうがが効いていて、さっぱりとした味わいのポン酢じょうゆとも相性バッチリです。
焼いてる途中で振りかけた酒が、良い風味を出してくれています。
この味なら、えのきたけ1パックくらいペロッと食べてしまいそう…。
次は「焼き肉バター味」を食べてみましょう♪
しっかりバターを絡ませて…ひと口パクリ。
コクのあるバターと、パンチのある焼き肉のたれの味は、合わないわけがない鉄板の味!
まさしく、ご飯が欲しくなるおかずですね。
黒こしょうが良いアクセントになっていて、とってもおいしい「えのきステーキ」でした。
今回は、2種類の味で「えのきの丸焼きステーキ」を作ってみました。
個人的には、さっぱり味の「ポン酢おろししょうが味」が好みでした♪
しかし、コッテリ味の「焼き肉バター味」も、ご飯のおともにピッタリといった感じで、とってもおいしかったです。
作り方も、えのきたけを丸ごと焼くだけで、とっても簡単!
コスパの良い「えのきたけ」のおいしさを味わえる一品なのではないでしょうか?
みなさんも、今夜のおかずの一品に「えのきの丸焼きステーキ」挑戦してみてくださいね。
素敵です。でも、「他の食材と」ではなく、主役は張れないの?いえいえ、YouTubeチャンネル『馬場ごはん』で紹介されていた「えのき丸焼きステーキ」があるじゃない!見て、この圧巻のビジュを!さっそく作り方を紹介しますね。
まるでホタテな「えのきステーキ」焼いてみた!海鮮っぽい味の秘密はちくわ⁉【スーパー家政婦makoレシピ】
今回のレシピは、料理上手で有名なお笑い芸人・ロバートの馬場さんが運営しているYouTubeチャンネル『馬場ごはん』から!
芸能界屈指の料理好きとして知られているロバート・馬場さんは、5年前からこのYouTubeチャンネルを運営しており、初心者でも安心して挑戦できる簡単レシピをたくさん紹介しています。
どの料理も本当においしくて、わたしも日頃からよく観て参考にしているYouTubeチャンネルなんです。
今回は、安価で手軽な「えのきたけ」を使った「丸焼きステーキ」に挑戦します。
同じ調理法で味付けが2種類あるので、とっても楽しみです!
2種類の味付けを楽しめる!コスパ最強おかず「えのきの丸焼きステーキ」作ってみた!

【材料】
〈ポン酢おろししょうが味〉
えのきたけ…1パック
酒…50ml
オリーブオイル…大さじ1
ポン酢じょうゆ…大さじ1
しょうが…5g
水…大さじ5

〈焼き肉バター味〉
えのきたけ…1パック
酒…50ml
焼き肉のたれ(市販・お好みのもの)…大さじ1
無塩バター…10g
黒こしょう…少々
水…大さじ5
【下準備】
えのきたけの石突付近にある「おがくず」が付いている部分だけを切り落とします。
もし「おがくず」が他の場所にも付いていたら、キッチンペーパーなどで丁寧に拭い取ってください。

【作り方】(2種類作る場合の調理時間:約20分)
〈ポン酢おろししょうが味の作り方〉
1. しょうがの下処理をします。
しょうがの皮を剥き、すりおろします。

2. えのきたけを焼きます。
えのきたけをフライパンに乗せ、水を加えてからフタをし、火をつけて4分蒸し焼きにします。

4分経ったらフタを開けて、えのきたけを裏返して酒を振りかけ、再度フタをして3分蒸し焼きにします。

3分経ったらフタを開けて裏返し、オリーブオイルを回しかけてから皿に盛ります。

3. 味付けをします。
2のえのきたけを皿に盛り、ポン酢じょうゆを回しかけ、その上から1のしょうがを振りかけたら完成です!


〈焼き肉バター味〉
1. えのきたけを焼きます。
えのきたけをフライパンに乗せ、水を加えてからフタをし、火をつけて4分蒸し焼きにします。

4分経ったらフタを開けて、えのきたけを裏返して酒を振りかけてから再度フタをして、3分蒸し焼きにします。

3分経ったらフタを開けて、皿に盛ります。
2. 味付けをします。
1のえのきたけを器に盛り、焼き肉のたれを回しかけ、バターを乗せて黒こしょうを振りかけたら完成です!


ジューシーなえのきたけを2種類の味付けで!「えのきの丸焼きステーキ」食べてみた♪
完成した「えのきの丸焼きステーキ」を並べてみました。

左:ポン酢おろししょうが味 右:焼き肉バター味
う~ん、圧巻!
下の画像でも分かるように、なかなかの迫力です。

さっそく実食してみなくては!
まずは「ポン酢おろししょうが味」から…

シャキシャキした食感で食べ応え抜群!
しょうがが効いていて、さっぱりとした味わいのポン酢じょうゆとも相性バッチリです。
焼いてる途中で振りかけた酒が、良い風味を出してくれています。
この味なら、えのきたけ1パックくらいペロッと食べてしまいそう…。
そのくらい、おいしい「えのきステーキ」です。
次は「焼き肉バター味」を食べてみましょう♪

しっかりバターを絡ませて…ひと口パクリ。
コクのあるバターと、パンチのある焼き肉のたれの味は、合わないわけがない鉄板の味!
まさしく、ご飯が欲しくなるおかずですね。
黒こしょうが良いアクセントになっていて、とってもおいしい「えのきステーキ」でした。
今回は、2種類の味で「えのきの丸焼きステーキ」を作ってみました。
個人的には、さっぱり味の「ポン酢おろししょうが味」が好みでした♪
しかし、コッテリ味の「焼き肉バター味」も、ご飯のおともにピッタリといった感じで、とってもおいしかったです。
作り方も、えのきたけを丸ごと焼くだけで、とっても簡単!
コスパの良い「えのきたけ」のおいしさを味わえる一品なのではないでしょうか?
みなさんも、今夜のおかずの一品に「えのきの丸焼きステーキ」挑戦してみてくださいね。
編集部おすすめ