静岡土産としておなじみの「わさび漬け」。刻んだわさびの葉、根、茎を酒粕に漬けて作られますが、家庭で簡単に作れるわさび漬けを、YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で発見。
使うのは小松菜、塩、砂糖、チューブ入りわさびの4つだけ。塩揉みして砂糖とわさびを和えるだけで作れます。お漬物としてはもちろん、料理の具材としてもアレンジ力があるとのこと。ポリ袋で作れる「小松菜のわさび漬け」に挑戦!

【スナップエンドウがこんなに甘いとは!】だしとオリーブ油と…わさびで!?スナップエンドウを漬けてみた

YouTube『DAIFUKU KITCHEN』は簡単&お手軽レシピの宝庫

「小松菜のわさび漬け」は、YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけました。誰でも作れる、簡単&お手軽レシピを紹介しているチャンネルで、登録者数は、なんと82.6万人!

筆者はこれまで、『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた漬け物、おかず、スイーツレシピをたくさん作りましたが、どれも簡単♡特に漬け物レシピは市販品かと思うようなおいしさに作れるので、さまざまなお漬物レシピを試しました。

今回目に留まった「小松菜のわさび漬け」は、チューブ入りのわさびで作れますよ。手作りする漬け物は、塩漬け、しょうゆ漬け、みそ漬けが主。わさび漬けはほぼ作らないので、新鮮な味わいを楽しめそう♪

チューブ入りわさびで気軽に作れる♪「小松菜のわさび漬け」を作ってみた!

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


【材料】(作りやすい分量)
小松菜…1袋(約250g)
塩…小さじ1
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ1/2
チューブ入りわさび…小さじ1

1. きれいに洗った小松菜の根元を切り落とし、茎を長さ約3cmに、葉は縦に3~4等分に切ってから幅約3cmに切ります。

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


小松菜の根元には土が付いていることがあるので、きれいに洗ってくださいね。

茎が太い場合は縦半分に切るとのことですが、今回使った小松菜は茎が細めだったのでそのままの太さで漬けます。

2. ポリ袋に1と塩を入れ、袋を振って塩をなじませ、袋の上からよく揉みます。

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


ポリ袋の上から小松菜を揉むので、しっかりと塩がなじみました。
塩揉みしたら小松菜1束が少量になりました。

3. 空気を抜いて袋の口を閉じ、30分ほど漬けます。

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


15分ほど漬けたら良く揉んで、空気を抜いて口を閉じ直します。30分おいて茎がしんなりとしたら漬け終わりの合図。

今回は細めの茎だったのでやわらかくなりましたが、硬い場合は、袋の上から揉んで漬け時間を延ばしてくださいね。

4. 袋の上からしっかりと絞って水分を取り除き、砂糖、しょうゆ、わさびを加えて全体に和えます。

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


余分な水分を絞り出すとさらに量が少なくなったように感じました。計量してみると250gあった小松菜が138gになっていました。

塩揉みした小松菜に、砂糖とわさびを小さじ1杯ずつ、しょうゆを小さじ1/2杯加えて袋の上から混ぜ合わせました。

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


和えたらすぐに食べられますが、冷蔵庫で3時間ほど寝かせると辛味が落ち着くそうです。ただ、チューブ入りわさびは辛味が抜けやすいとのこと。今回は1時間冷蔵庫で寝かせてから実食してみます。


程よいわさびの風味。茎がシャキシャキとしていて野沢菜漬けのよう

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で作っていた「小松菜のわさび漬け」が完成しました。見た目にはわさびが入っているようには見えず、香りもそれほどしません。

でも、小松菜がくったりとして鮮やかな緑色に仕上がり、青菜のお漬物らしい出来栄えです。

ご飯に乗せて食べてみると、茎がシャキシャキとしていて程よい塩味。葉の方がわさびが良く絡まり、わさび特有のツンとした辛味が広がりますが、辛すぎるということは無く、爽やかな風味にすら感じます。

でも、子どもには少し辛いかも。大人向けのお漬物という味わいでした。

ちょい足しで「おにぎり」と「和え物」にしてみた!

動画では「小松菜のわさび漬け」を使った簡単アレンジを3品紹介していました。今回は「おにぎり」と「和え物」を作ってみます。

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


「おにぎり」は「小松菜のわさび漬け」を軽く絞って刻み、白ゴマと一緒にご飯に混ぜるだけです。

今回はご飯100gに刻んだ「小松菜のわさび漬け」20g、白ゴマを適量加えて混ぜ、三角に握りました。


ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


「和え物」はカニ風味かまぼこやちくわを加えて混ぜるだけです。今回は「小松菜のわさび漬け」50gとカニ風味かまぼこ4本を裂いて和えました。

調味料は不要なのであっという間に完成!

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


まずは「小松菜のわさび漬け入りおにぎり」からいただきます。鮮やかな緑色の「小松菜のわさび漬け」がたっぷりと入って、食欲をそそられる見た目です♪

食べてみると、程よい塩味が付いておいしいおにぎりに。シャキシャキとした茎の食感がアクセントになって、さっぱりとした味わいでいただけます。

おにぎりが冷めていたからか、「小松菜のわさび漬け」をご飯に乗せて食べた時よりもわさびの風味が分からないので、おにぎりにすれば子どもでも食べやすそうです。

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


次は「小松菜のわさび漬けとカニカマの和え物」を実食。

味付けをしてませんが、程よい塩味、わさびの風味、カニ風味かまぼこの旨味が合わさり、ドレッシングをかけたようなしっかりとした味わいが口の中に広がります。

ご飯やお酒に合いそうな一品。「小松菜のわさび漬け」を作っておけばすぐに作れるので、おかずが足りない時に重宝しそうです♪

クセのない小松菜はわさびの風味と好相性♪小松菜の大量消費にもぴったり

ポリ袋とチューブで簡単♪「小松菜のわさび漬け」作ろう!ツンと辛味がうんめぇ♡和え物アレンジも披露


YouTubeの料理系チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた「小松菜のわさび漬け」。チューブ入りのわさびで簡単に、爽やかな風味のお漬物に仕上がりました。

わさびはお刺身に少し添えるくらいなので、冷蔵庫に長く入れっぱなしにしがちですが、わさびを調味料として使えば、爽やかな香りと辛味が劣らないうちに使えて、一石二鳥に感じました。


上記の分量通り、小松菜1袋で作ると、2人であっという間に食べ切れそうな量でした。作り置きするとわさびの風味が弱まるとのことで、少量ずつ作るのがおすすめのようですが、2~3袋で作っても、お漬物として、アレンジ食材としてすぐに使い切れそうでした。

わさび風味のお漬物は少ないと思うので、手作りしがいがありますよ。爽やかなお漬物になるので、お試しくださいね。
編集部おすすめ