定食屋で必ず人気メニューの上位に入るのが「しょうが焼き」。甘辛い味付けで、大人も子どもも大好きなメニューですよね。
基本が簡単なだけに、店ごとに味が微妙に違うのも魅力的。YouTubeでも多くのシェフが個性豊かなしょうが焼きのレシピを紹介していますが、ついにイタリアンの川越シェフがそのレシピを紹介しましたので、コツを探るべくさっそく作ってみました!

【千切り&おろしのW生姜使いで風味最強!】リュウジさんの自信作「究極の豚コマ生姜焼き」作ろう!

かつて予約の取れないイタリアンレストラン「TATSUYA KAWAGOE」のオーナーシェフを務め、現在はフードコーディネーター、料理講師として活躍する傍ら、YouTubeチャンネル『川越シェフだよ。』で発信を続ける川越シェフ。基本的な料理のコツをとても分かりやすく紹介していて、とても参考になります。

川越シェフの「豚のしょうが焼き」の材料と作り方

【結論!しょうが焼きは川越シェフ流がいい】2種のお肉の組み合わせ・焼き方・煮詰め方…最適解だった


【結論!しょうが焼きは川越シェフ流がいい】2種のお肉の組み合わせ・焼き方・煮詰め方…最適解だった


【材料】※2人分
豚バラ肉…150g(しょうが焼き用がおススメ)
豚ロース肉…150g(しょうが焼き用がおススメ)
新玉ねぎ…1/2個
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
酒…大さじ2
すりおろししょうが…10g
すりおろしにんにく…5g
砂糖…小さじ1/2

サラダ油…小さじ2(小さじ1ずつ使います)
ゴマ油…少々
マヨネーズ…お好み
七味唐辛子…少々
キャベツ…お好み(他の野菜でも可)
ミニトマト…お好み(他の野菜でも可)
クレソン…お好み(他の野菜でも可)

【下準備】
豚ロース肉:筋を切ります。
豚バラ肉:食べやすい長さに切ります。
新玉ねぎ:少し厚みを持たせて切ります。

【作り方】※調理時間:15分
1. フライパンにサラダ油(小さじ1)をひき、新玉ねぎを入れて軽く塩(分量外)を振って中火でさっと炒めます。
新玉ねぎが半透明になったら取り出します。

【結論!しょうが焼きは川越シェフ流がいい】2種のお肉の組み合わせ・焼き方・煮詰め方…最適解だった


2. 同じフライパンにサラダ油(小さじ1)をひき、強火で豚ロース肉と豚バラ肉を焼きます。

【結論!しょうが焼きは川越シェフ流がいい】2種のお肉の組み合わせ・焼き方・煮詰め方…最適解だった


3. 2に砂糖を入れ、続いてしょうが、にんにくを加えて軽く炒めます。

【結論!しょうが焼きは川越シェフ流がいい】2種のお肉の組み合わせ・焼き方・煮詰め方…最適解だった


4. 肉の片面に香ばしく色が付いたらひっくり返し、酒、みりん、しょうゆを入れて煮絡めます。


【結論!しょうが焼きは川越シェフ流がいい】2種のお肉の組み合わせ・焼き方・煮詰め方…最適解だった


5. 新玉ねぎをフライパンに戻し、調味料が絡むように炒めます。

【結論!しょうが焼きは川越シェフ流がいい】2種のお肉の組み合わせ・焼き方・煮詰め方…最適解だった


6. 器に好みの野菜を盛りつけ、しょうが焼きをタレごと盛り付けます。
マヨネーズを添え、七味唐辛子を振り、ゴマ油を回しかけて出来上がりです。

【結論!しょうが焼きは川越シェフ流がいい】2種のお肉の組み合わせ・焼き方・煮詰め方…最適解だった


「どうしてしょうが焼きはこんなに食欲をそそるんだろう」と思いながら調理しましたが、出来上がりの見た目もとても食欲をそそります。肉の焼き色、肉に絡んだソースの色、適度にソースを吸った玉ねぎの色、そして野菜やマヨネーズの色と、この全部があってこそのしょうが焼きなのだということがよく分かります。

定食屋で食べるしょうが焼きはロース肉が多いように思いますが、バラ肉が加わることで食感も変わりますし味も変わります。肉を感じるロース肉と脂も旨いバラ肉を組み合わせるという発想は驚きですが、とても納得です。どちらもおいしい上に、どちらも食べたくなるというのが実感できるおいしさで、濃厚な和風のタレは甘すぎず、七味やマヨネーズの味変でご飯も進みますので、これはおススメです。

「豚の」が省略されていてもしょうが焼きは豚のしょうが焼きであって、牛や鶏ではないという暗黙のお約束があるように思います。

そもそもが豚肉の臭みを消すためにしょうがを使っているので、しょうが焼きと言えば豚肉というのがおそらく多くの人の意見かと思います。焼肉屋へ行くとメインは牛なのに豚や鶏も注文して食べることができますが、ことしょうが焼きとなると牛や鶏の出番はぐっと減るというのは面白いことだと感じますし、何より豚肉独特のおいしさがあるのだろうなと思います。

一般的なしょうが焼きに使われる豚ロースですが、切り身を見て分かる通り、脂身の割合が比較的少なくて赤身が多いのが特徴です。
そのため、脂身のおいしさを味わう豚バラとは使われる料理も違ってきます。

具体的には肉自体の味が楽しめるためとんかつやソテーなどで活躍しますが、特に厚く切って使う場合は筋を切るという作業は欠かせません。豚肉の場合筋はたいてい赤身と脂身の間にありますので、その境目に対して直角に包丁を入れてあげることで筋切りができ、加熱と共に肉が反り返るのを防ぐことができます。

ロースとバラ、どちらも違ったおいしさを持っていますので、このレシピに限らず併用できるレシピがまだまだあるように思います。

いつもとは一味違ったしょうが焼きが味わえますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ