グルメ系アニメといったら、忘れることができないのが『美味しんぼ』です。グルメ系とはいえ、毎回毎回グルメな食材が出てくるわけではなく、素朴な家庭料理にスポットを当てた回もあるのです。
【『美味しんぼ』の再現レシピ】使うのは玉ねぎと鶏もも肉だけ!土鍋でご馳走「タマネギの釜飯」炊こう!
山岡士郎(美味しんぼ主人公)の「うずめ飯」の材料と作り方
【材料】※2人分
利尻昆布…5g
昆布を戻すための水…300ml
干ししいたけ…大1個
干ししいたけを戻すための水…150ml
花かつお…1.5つかみ(20g目安)
にんじん…1/4本
豆腐…1/4丁(絹ごしを使っています)
しょうゆ…大さじ3程度
酒…大さじ2程度
かつおだし(顆粒)…小さじ1/2(お好みで増減可)
三つ葉…適量
のり…適量
わさび…適量
ご飯…適量
【下準備】
昆布:水に30分浸けておきます。
干ししいたけ:水に一晩浸けて戻したあと、5mm角に切ります。
豆腐:1cm角に切ります。
にんじん:2~3mm角に切ります。
【作り方】※調理時間:20分
1. 鍋に昆布と昆布を戻した水を入れ、沸騰したらかつお節を加えます。すぐに中火の弱にし、10分くつくつ煮てザルなどで濾します。
※濾したあとの昆布は佃煮などにして食べるのがおススメです。
2. 1のだしを鍋に戻し、干ししいたけの戻し汁を加えます。味をみて薄く感じたら、かつおだしを加えます。
3. 2ににんじんを加え、中火で2~3分煮ます。
4. 3にしいたけと豆腐を加えて弱火にします。
5. にんじんがやわらかくなったら、しょうゆと酒で味を調えます。
6. ご飯にまぶして丼に盛りつけ、のり、わさび、刻んだ三つ葉を乗せて、出来上がりです。
昆布、干ししいたけ、かつお節からちゃんとだしを取るところが、いかにも美味しんぼです。
具にしても、戻したしいたけ、にんじん、豆腐と確かに家庭料理に頻繁に登場する材料ばかりで、特別な食材を使わないところが家庭料理だなと納得させられます。
干ししいたけは前日から戻しておく必要がありますが、その分しっかりとだしが出ていて、昆布やかつお節のだしと一緒にだしが利いています。だしがしっかりしているせいか、ご飯にまぶすとしょうゆの味も濃く感じず、のりやわさび、三つ葉といったアクセントと一緒に、止まることなくあっという間に食べてしまいました。
素朴という一言では片づけられない、DNAに染み込んでいるようなおいしさを感じました。
あまり聞き慣れない「うずめ飯」という料理名ですが、驚くなかれ、農林水産省のホームページで島根県の郷土料理としてちゃんと紹介されています。
主な伝承地域として挙げられている石見地方の浜田市は特に水産都市としても知られているため地元では鯛を入れることもあるようですが、不思議なことに農林水産省のホームページに掲載されているレシピでは鯛ではなく鶏肉が使われています。家庭料理として伝承されていますので「この食材でなければいけない」という制限はおそらくなく、「高級な鯛を使わなくてもできますよ」ということかと思います。作って食べてみると分かりますが、鯛も鶏肉も入っていなくてもとてもおいしい料理です。
日本では家庭料理のことを「おふくろの味」と呼ぶことがあります。幼少期からの好みや味覚が構築される時期によく家庭で食べた料理は、味の記憶として鮮明に残っているものです。
親に偏食傾向があると食卓に並ぶ料理に反映されてしまうため、意識はしていなくても子どもに伝承されてしまう可能性があります。地域的な要素もあれば人為的な要素もありますが、成年してから新しくおいしいものを憶えたとしても幼少期の記憶が上書きされるわけでもなく、ふと入った定食屋の肉じゃがの味が記憶と似ていて懐かしくなるなんてこともあります。
食は生きる上で大事なものだからこそ、そうして消されることなく記憶されているような気がします。
初めて食べるのに懐かしい味がする郷土料理ですので、ぜひ作ってみてください!
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/uzumemeshi_shimane.html
(参考:農林水産省ホームページ うちの郷土料理 島根県 うずめ飯(うずめめし))
その中でもまさにザ・家庭料理なのが、この「うずめ飯」。あまり聞かない料理名ですが、どんな家庭料理なのでしょうか。気になったので、さっそく作ってみました!
【『美味しんぼ』の再現レシピ】使うのは玉ねぎと鶏もも肉だけ!土鍋でご馳走「タマネギの釜飯」炊こう!
山岡士郎(美味しんぼ主人公)の「うずめ飯」の材料と作り方


【材料】※2人分
利尻昆布…5g
昆布を戻すための水…300ml
干ししいたけ…大1個
干ししいたけを戻すための水…150ml
花かつお…1.5つかみ(20g目安)
にんじん…1/4本
豆腐…1/4丁(絹ごしを使っています)
しょうゆ…大さじ3程度
酒…大さじ2程度
かつおだし(顆粒)…小さじ1/2(お好みで増減可)
三つ葉…適量
のり…適量
わさび…適量
ご飯…適量
【下準備】
昆布:水に30分浸けておきます。
干ししいたけ:水に一晩浸けて戻したあと、5mm角に切ります。
豆腐:1cm角に切ります。
にんじん:2~3mm角に切ります。
【作り方】※調理時間:20分
1. 鍋に昆布と昆布を戻した水を入れ、沸騰したらかつお節を加えます。すぐに中火の弱にし、10分くつくつ煮てザルなどで濾します。

※濾したあとの昆布は佃煮などにして食べるのがおススメです。
2. 1のだしを鍋に戻し、干ししいたけの戻し汁を加えます。味をみて薄く感じたら、かつおだしを加えます。

3. 2ににんじんを加え、中火で2~3分煮ます。

4. 3にしいたけと豆腐を加えて弱火にします。

5. にんじんがやわらかくなったら、しょうゆと酒で味を調えます。

6. ご飯にまぶして丼に盛りつけ、のり、わさび、刻んだ三つ葉を乗せて、出来上がりです。

昆布、干ししいたけ、かつお節からちゃんとだしを取るところが、いかにも美味しんぼです。
具にしても、戻したしいたけ、にんじん、豆腐と確かに家庭料理に頻繁に登場する材料ばかりで、特別な食材を使わないところが家庭料理だなと納得させられます。
干ししいたけは前日から戻しておく必要がありますが、その分しっかりとだしが出ていて、昆布やかつお節のだしと一緒にだしが利いています。だしがしっかりしているせいか、ご飯にまぶすとしょうゆの味も濃く感じず、のりやわさび、三つ葉といったアクセントと一緒に、止まることなくあっという間に食べてしまいました。
素朴という一言では片づけられない、DNAに染み込んでいるようなおいしさを感じました。
あまり聞き慣れない「うずめ飯」という料理名ですが、驚くなかれ、農林水産省のホームページで島根県の郷土料理としてちゃんと紹介されています。
主な伝承地域として挙げられている石見地方の浜田市は特に水産都市としても知られているため地元では鯛を入れることもあるようですが、不思議なことに農林水産省のホームページに掲載されているレシピでは鯛ではなく鶏肉が使われています。家庭料理として伝承されていますので「この食材でなければいけない」という制限はおそらくなく、「高級な鯛を使わなくてもできますよ」ということかと思います。作って食べてみると分かりますが、鯛も鶏肉も入っていなくてもとてもおいしい料理です。
日本では家庭料理のことを「おふくろの味」と呼ぶことがあります。幼少期からの好みや味覚が構築される時期によく家庭で食べた料理は、味の記憶として鮮明に残っているものです。
親に偏食傾向があると食卓に並ぶ料理に反映されてしまうため、意識はしていなくても子どもに伝承されてしまう可能性があります。地域的な要素もあれば人為的な要素もありますが、成年してから新しくおいしいものを憶えたとしても幼少期の記憶が上書きされるわけでもなく、ふと入った定食屋の肉じゃがの味が記憶と似ていて懐かしくなるなんてこともあります。
食は生きる上で大事なものだからこそ、そうして消されることなく記憶されているような気がします。
初めて食べるのに懐かしい味がする郷土料理ですので、ぜひ作ってみてください!
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/uzumemeshi_shimane.html
(参考:農林水産省ホームページ うちの郷土料理 島根県 うずめ飯(うずめめし))
編集部おすすめ