突然ですが、ズッキーニが生で食べられるってご存じですか? わが家では、煮たり焼いたりと加熱する調理法でしか食べたことがなく…。なので、愛媛県の農家がイチオシする生食のサラダレシピを見たときは、正直ビックリしました。
しかも、ズッキーニはピーラーでリボン状にスライス、ハムもキッチンばさみでカットすれば、火も包丁も不使用で作れるんですって! ここんとこ、暑さでやる気ダダ下がりのわたしでもイケそうです♡ では、さっそく♪

見た目も味もお店レベル!”緑の覇者選手権”があったら圧倒的優勝な「ズッキーニの新しい食べ方」に挑戦

「ズッキーニとハムのレモンマヨ」の材料と作り方

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


【材料】2人分
ズッキーニ… 1本(約200g)
ハム (スライス)…2枚

[A]
マヨネーズ …大さじ2
レモン汁… 小さじ1
塩・こしょう…各適量

粉チーズ …適量

作り方
1. ズッキーニはピーラーで薄くスライスする。

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


上下のヘタを切り落としてから、ピーラーでスライスします。スルスルと削れるので楽ちん!最後のほうはスライスしにくくなってくるので、手を切らないように注意してください。

1本でも山盛りにスライスできました。

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


2. ハムは半分に切ってから1cm幅に切る。

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


ハムもキッチンばさみでカットすれば、包丁いらずで作れますよ!

3. ボウルに[A] を入れて混ぜ、1と2も加えてさっと和える。

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


ボウルでソースとなる[A]を混ぜて、そこにスライスしたズッキーニとハムを加えてさらに混ぜます!

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】


ハムがくっつきやすいのでバラすように加えると、混ぜやすいですよ。
マヨネーズ、ハムの塩気もあるので、塩は味を見ながら足していきました。小さじ1/3程度入れたかなと思います。

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


4. 器に盛り付けて、粉チーズを振れば出来上がり。

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


盛り付けたら粉チーズをやや多めに振って、ハイ完成しました~!

さて、お味はいかに!?

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】


加熱したズッキーニはとろっと、あるいはホクホクした食感ですが、生で薄くスライスしていることもあって、シャキシャキと歯触りが良いですね。

レモンの酸味がほどよく加わって、クリーミーだけど爽やかな味わいでした。


あまりに簡単にできてしまったので(笑)、カレー粉を使った味変バージョンも作ってみました!

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】


今回は半量をレシピ通りに、残りの半量にはカレー粉を小さじ1/3ほど加えました。

カレー風味を加えると…さらに食欲アップ♪

試食してみると、辛さはほとんど感じずにスパイシーな風味が加わりました~。

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


カレー粉はあまり入れ過ぎず、ほんのりスパイシーさを感じるくらいの量がオススメです!

あと、ズッキーニをスライスする作業は、子どもにお手伝いしてもらっても良さそうですね。

【まさかの生食!?】火も包丁も使わずに「ズッキーニのリボンサラダ」作ろう!シャキシャキ食感が神♡【農家直伝】
null


そしてなによりも、暑い日に火を使いたくない!キッチンに立つ時間を少しでも短くしたい!という気持ちに寄り添ってくれる、頼もしい1品だと感じました。ありがとう、農家さん♡

暑さ疲れで食欲も気力も湧かないとき…ぜひお試しください!

今回のレシピは、愛媛県JA周桑からの提供でした。こちらもどうぞご覧ください!
https://www.ja-syuso.or.jp/recipe/2024/10/02/
編集部おすすめ