ライターとして在宅ワークをしている筆者ですが、仕事の合間に、ついつい甘いお菓子をつまんでしまうのが悩みの種なんです。でも、大好きな甘いものはやめられない…。
【痩せるスイーツ】焼かない!低糖質でヘルシーな「バナナケーキ」炊いてみた!炊く!?だって炊飯器なの
YouTubeチャンネル『syun cooking』では、おうちで簡単に作れるカフェ風スイーツが多数紹介されています。おいしくってシャレ見えするのに、材料少なめで手軽に作れるレシピが盛りだくさん。今回挑戦する「きな粉豆腐プリン」も、とっても簡単そう。お菓子作りって難しそうだけど、これならハードルが下がりますね。それではさっそく作ってみましょう!
豆腐のパックを型にしちゃおう!「きな粉豆腐プリン」の材料と作り方
【材料】(1人分)
絹豆腐…150g
きな粉…30g
蜂蜜…10g(砂糖でもOK)
ゼラチン…5g
※レシピ動画では、ふやかすタイプのゼラチンを使っていますが、筆者は自宅にあった、ふやかさないタイプのもので作ってみました。
ふやかすタイプのゼラチンを使う場合は、ゼラチンをふやかすための水100mlも準備してください。
【作り方】
1.水気を切った絹豆腐をボウルに移します。
豆腐のパックはプリンの型として使うので、サッと洗って水気を拭き取っておきましょう。
豆腐を泡だて器でほぐします。
ほぐれたら、ダマがなくなるまでしっかり混ぜましょう。
とってもクリーミーになりました。
2.1にきな粉を加えます。
豆腐ときな粉を泡だて器でグルグルと混ぜ合わせます。混ぜていると、きな粉の甘い香りが漂ってきました!
このように、豆腐ときな粉が混ざり合ったらOKです。
3.2に蜂蜜を加えます。
2と蜂蜜を、しっかりと混ぜ合わせます。材料をよく混ぜることが、おいしく仕上げるポイントのようです。
4.ゼラチンを用意します。
〈ふやかすタイプのゼラチンを使う場合〉
小さめの器にゼラチンを入れ、水を加えます。
ダマができないようにしっかりと混ぜ、電子レンジで加熱します(500Wで約1分)。
電子レンジからゼラチンを出したら、溶け残りがないようにしっかりと混ぜます。
〈ふやかす必要のないゼラチンを使う場合〉
レシピ動画ではゼラチンをふやかして使っていましたが、自宅にあったものはふやかす必要がないものなので、箱の説明書きに従って使うことにします。
ふやかす必要のないゼラチンを使う場合は、みなさんも商品の説明書きに従って調理してください。
筆者が使用したゼラチンは、箱に「約80℃のお湯(50ml)でゼラチンの粉を溶かし、固めたい材料200mlと混ぜる」と書かれていたので、とりあえずこのまま混ぜてみることに。
ゼラチンをお湯(分量外)に溶かすと、このようになりました。
5.4のゼラチンを3に加えます。
ゼラチンと3を泡だて器で混ぜ合わせます。
ゼラチンを入れると、少しゆるめのプリン生地になりました。
6.5の生地を1の豆腐のパックに移します。
このように上までたっぷり入れました。
少し余った生地は、自宅にあった小さめの器に入れて固めることに。
それでは、こちらを冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めていきます!
動画では冷やし固める時間は「3時間以上」とのことでしたので、様子を見て調整してください。
竹串を使えば型から外すのも簡単♪
3時間経ったところで固まり具合をチェックすると、いい感じに固まっていました。
型からうまく外せるだろうか…。
パックを逆さまにすると…。
スルッと型から外れてくれました。
形もすごくきれいで感動♡豆腐のパックにこんな便利な使い方があるとは…!
甘くて香ばしい滑らかプリンの完成!
気になるお味はどうでしょうか…?さっそく食べてみましょう!
スプーンですくって口に入れると、きな粉の香ばしさと豆腐のやさしい甘みが口の中いっぱいに広がりました。
舌触りも滑らかで、これはおいしい!
固さもやわらかすぎず固すぎず、ほどよい感じです。ふやかさないタイプのゼラチンでも、十分うまく作れることが分かりました。
卵や牛乳を使わなくても、プリンって作れるんですね。とっても濃厚な味わい。
ヘルシーなおやつを食べたいときにぴったりかも!
ちなみに、もう1つ別の器で固めていたプリンは、このようなドーム状の仕上がりに。上からきな粉(分量外)をまぶして、デコレーションしてみました。追いきな粉で香ばしさがさらにプラスされて、これもなかなかイケますね!
今回作ってみた「きな粉豆腐プリン」ですが、豆腐ときな粉でとってもヘルシー!とってもおすすめのおやつでした。材料を混ぜて冷やし固めるだけなので、驚くほど簡単に作れますよ。
みなさんもぜひ、試してみてくださいね♪
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
そう思っていたところ、とってもヘルシーな「きな粉豆腐プリン」のレシピを、YouTubeチャンネル『syun cooking』で発見しました。プリンなのに、卵も牛乳も使わないんですって。豆腐のパックを型にするという斬新なアイデアも気になる~!
【痩せるスイーツ】焼かない!低糖質でヘルシーな「バナナケーキ」炊いてみた!炊く!?だって炊飯器なの
YouTubeチャンネル『syun cooking』では、おうちで簡単に作れるカフェ風スイーツが多数紹介されています。おいしくってシャレ見えするのに、材料少なめで手軽に作れるレシピが盛りだくさん。今回挑戦する「きな粉豆腐プリン」も、とっても簡単そう。お菓子作りって難しそうだけど、これならハードルが下がりますね。それではさっそく作ってみましょう!
豆腐のパックを型にしちゃおう!「きな粉豆腐プリン」の材料と作り方

【材料】(1人分)
絹豆腐…150g
きな粉…30g
蜂蜜…10g(砂糖でもOK)
ゼラチン…5g
※レシピ動画では、ふやかすタイプのゼラチンを使っていますが、筆者は自宅にあった、ふやかさないタイプのもので作ってみました。
ふやかすタイプのゼラチンを使う場合は、ゼラチンをふやかすための水100mlも準備してください。
【作り方】
1.水気を切った絹豆腐をボウルに移します。
豆腐のパックはプリンの型として使うので、サッと洗って水気を拭き取っておきましょう。

豆腐を泡だて器でほぐします。

ほぐれたら、ダマがなくなるまでしっかり混ぜましょう。

とってもクリーミーになりました。

2.1にきな粉を加えます。

豆腐ときな粉を泡だて器でグルグルと混ぜ合わせます。混ぜていると、きな粉の甘い香りが漂ってきました!

このように、豆腐ときな粉が混ざり合ったらOKです。

3.2に蜂蜜を加えます。

2と蜂蜜を、しっかりと混ぜ合わせます。材料をよく混ぜることが、おいしく仕上げるポイントのようです。

4.ゼラチンを用意します。
〈ふやかすタイプのゼラチンを使う場合〉
小さめの器にゼラチンを入れ、水を加えます。
ダマができないようにしっかりと混ぜ、電子レンジで加熱します(500Wで約1分)。
電子レンジからゼラチンを出したら、溶け残りがないようにしっかりと混ぜます。
〈ふやかす必要のないゼラチンを使う場合〉
レシピ動画ではゼラチンをふやかして使っていましたが、自宅にあったものはふやかす必要がないものなので、箱の説明書きに従って使うことにします。
ふやかす必要のないゼラチンを使う場合は、みなさんも商品の説明書きに従って調理してください。
筆者が使用したゼラチンは、箱に「約80℃のお湯(50ml)でゼラチンの粉を溶かし、固めたい材料200mlと混ぜる」と書かれていたので、とりあえずこのまま混ぜてみることに。

ゼラチンをお湯(分量外)に溶かすと、このようになりました。

5.4のゼラチンを3に加えます。

ゼラチンと3を泡だて器で混ぜ合わせます。

ゼラチンを入れると、少しゆるめのプリン生地になりました。

6.5の生地を1の豆腐のパックに移します。

このように上までたっぷり入れました。

少し余った生地は、自宅にあった小さめの器に入れて固めることに。
それでは、こちらを冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めていきます!
動画では冷やし固める時間は「3時間以上」とのことでしたので、様子を見て調整してください。

竹串を使えば型から外すのも簡単♪
3時間経ったところで固まり具合をチェックすると、いい感じに固まっていました。
型からうまく外せるだろうか…。
レシピ動画を参考に、まず竹串で端を剥がします。

パックを逆さまにすると…。

スルッと型から外れてくれました。
形もすごくきれいで感動♡豆腐のパックにこんな便利な使い方があるとは…!

甘くて香ばしい滑らかプリンの完成!
気になるお味はどうでしょうか…?さっそく食べてみましょう!
スプーンですくって口に入れると、きな粉の香ばしさと豆腐のやさしい甘みが口の中いっぱいに広がりました。
舌触りも滑らかで、これはおいしい!
固さもやわらかすぎず固すぎず、ほどよい感じです。ふやかさないタイプのゼラチンでも、十分うまく作れることが分かりました。

卵や牛乳を使わなくても、プリンって作れるんですね。とっても濃厚な味わい。
ヘルシーなおやつを食べたいときにぴったりかも!

ちなみに、もう1つ別の器で固めていたプリンは、このようなドーム状の仕上がりに。上からきな粉(分量外)をまぶして、デコレーションしてみました。追いきな粉で香ばしさがさらにプラスされて、これもなかなかイケますね!

今回作ってみた「きな粉豆腐プリン」ですが、豆腐ときな粉でとってもヘルシー!とってもおすすめのおやつでした。材料を混ぜて冷やし固めるだけなので、驚くほど簡単に作れますよ。
みなさんもぜひ、試してみてくださいね♪
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ