春先から初夏が旬のアスパラガス。「茹でて、マヨネーズにつけて食べる!」がわたしの”正解”ですが、敬愛する和食料理人の笠原将弘さんは「アスパラは揚げるのがウマい!」とのこと。
【爆速5分】笠原流「なすと塩昆布の和え物」は酒の肴やご飯の供、焼き魚や肉に添えて…と万能過ぎる件
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の旬のアスパラレシピ♪
107万人が登録する人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルで、独創的な和食が人気を集めている笠原さんが、30年以上の料理人人生で培った料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、「アスパラの唐揚げ」を作ります。作り方はとっても簡単で、片栗粉と薄力粉を混ぜた衣をアスパラにまぶして油で揚げるだけ。カレー粉を混ぜたカレーマヨを添えるのが笠原流です♪
では、作ってみましょう。
笠原流!揚げるが勝ちの「アスパラの唐揚げ」の材料と作り方
【材料】2人分
アスパラガス…4本
◆衣
片栗粉…大さじ3
薄力粉…大さじ3
◆カレーマヨ
マヨネーズ…大さじ3
カレー粉…小さじ1/2
砂糖…2つまみ
今回使うアスパラガスは、笠原さんが使っていたものより細いので、衣とカレーマヨの分量は、半分にします。
・下準備
カレーマヨを作ります。マヨネーズとカレー粉、砂糖を混ぜれば出来上がり。
スパイシーないい香りです。
【作り方】
1. アスパラは硬い根元を手で折ると、ちょうど硬いところだけが折れるそうです。
ピーラーで根元から1/3くらいの皮を剥き、半分に切ります。
2. 片栗粉と薄力粉を混ぜた衣を1にまぶします。
3. 170℃くらいの油(分量外)で、2を揚げます。揚げ時間は1分から1分半。穂先が色づくくらいが目安とのこと。
笠原さんはたっぷりの油で揚げていましたが、わたしはアスパラがギリギリ浸かるくらいのケチケチ油で。油って、高いですものね。
油に入れてから1分ほど触りませんでしたが、衣がけっこう取れます。わたしの揚げ方が悪いのかもしれませんが…。
4. 揚がったアスパラは取り出して油を切り、熱いうちに軽く塩(分量外)を振ります。
5. 4をお皿に盛り付け、カレーマヨを添えて出来上がり。
調理時間は5分。揚げ時間も短いので、あっという間に出来ました。
では、カレーマヨをつけて、いただきます。
おいしい!
唐揚げと言いつつ、衣のサクサク感はありませんが、アスパラが甘くておいしいです。
茹でたアスパラよりも、甘味も旨味もギュッと濃縮されているような感じ。
噛むとアスパラの瑞々しい甘味がジュワッと溢れ出します。最高。
そして、カレーマヨ。ほんのり甘くて、スパイシーで、アスパラの甘味とベストマッチ。アスパラのおいしさを引き立ててくれます。
何もつけずに塩だけで食べるのも十分おいしいですが、カレーマヨをつけることで、”コク旨”になります。
このカレーマヨはアスパラに限らず、鶏の唐揚げ、エビフライ、アジフライなど、肉魚全般に使えるとのこと。あっさりした白身魚や茹でたじゃがいもなどとの相性もよさそうです。
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の「アスパラの唐揚げ」は、旬のアスパラの旨味と甘味を堪能出来る一品でした。
笠原流・アスパラの食べ方は、片栗粉と薄力粉を混ぜたハイブリッド衣をアスパラにまぶしてカリッと揚げ、それをカレー粉を加えたスパイシーな”カレーマヨ”につけていただくそうです。…おっと、想像しただけでよだれが♡
【爆速5分】笠原流「なすと塩昆布の和え物」は酒の肴やご飯の供、焼き魚や肉に添えて…と万能過ぎる件
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の旬のアスパラレシピ♪
107万人が登録する人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルで、独創的な和食が人気を集めている笠原さんが、30年以上の料理人人生で培った料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、「アスパラの唐揚げ」を作ります。作り方はとっても簡単で、片栗粉と薄力粉を混ぜた衣をアスパラにまぶして油で揚げるだけ。カレー粉を混ぜたカレーマヨを添えるのが笠原流です♪
では、作ってみましょう。
笠原流!揚げるが勝ちの「アスパラの唐揚げ」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
アスパラガス…4本
◆衣
片栗粉…大さじ3
薄力粉…大さじ3
◆カレーマヨ
マヨネーズ…大さじ3
カレー粉…小さじ1/2
砂糖…2つまみ
今回使うアスパラガスは、笠原さんが使っていたものより細いので、衣とカレーマヨの分量は、半分にします。
・下準備
カレーマヨを作ります。マヨネーズとカレー粉、砂糖を混ぜれば出来上がり。

カレーマヨ
スパイシーないい香りです。
【作り方】
1. アスパラは硬い根元を手で折ると、ちょうど硬いところだけが折れるそうです。
ピーラーで根元から1/3くらいの皮を剥き、半分に切ります。

アスパラ
2. 片栗粉と薄力粉を混ぜた衣を1にまぶします。

アスパラ
3. 170℃くらいの油(分量外)で、2を揚げます。揚げ時間は1分から1分半。穂先が色づくくらいが目安とのこと。
笠原さんはたっぷりの油で揚げていましたが、わたしはアスパラがギリギリ浸かるくらいのケチケチ油で。油って、高いですものね。

アスパラ
油に入れてから1分ほど触りませんでしたが、衣がけっこう取れます。わたしの揚げ方が悪いのかもしれませんが…。
4. 揚がったアスパラは取り出して油を切り、熱いうちに軽く塩(分量外)を振ります。
5. 4をお皿に盛り付け、カレーマヨを添えて出来上がり。

アスパラ
調理時間は5分。揚げ時間も短いので、あっという間に出来ました。

衣
では、カレーマヨをつけて、いただきます。

アスパラ
おいしい!
唐揚げと言いつつ、衣のサクサク感はありませんが、アスパラが甘くておいしいです。
茹でたアスパラよりも、甘味も旨味もギュッと濃縮されているような感じ。
噛むとアスパラの瑞々しい甘味がジュワッと溢れ出します。最高。
そして、カレーマヨ。ほんのり甘くて、スパイシーで、アスパラの甘味とベストマッチ。アスパラのおいしさを引き立ててくれます。
何もつけずに塩だけで食べるのも十分おいしいですが、カレーマヨをつけることで、”コク旨”になります。
このカレーマヨはアスパラに限らず、鶏の唐揚げ、エビフライ、アジフライなど、肉魚全般に使えるとのこと。あっさりした白身魚や茹でたじゃがいもなどとの相性もよさそうです。
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の「アスパラの唐揚げ」は、旬のアスパラの旨味と甘味を堪能出来る一品でした。
今回作ったものは、衣のサクサク食感などはなかったので、これが”正解”なのかはわかりません(笑)。けれど、油のコクもプラスされ、茹でたアスパラより、アスパラ本来の甘味や旨味が強かったような気がします。みなさんも、旬のアスパラで作ってみてはいかがでしょう。

アスパラ
編集部おすすめ