昭和の子どもたちにとって、思い出の味。そのひとつが、給食がない土曜日の昼ごはんで食べた「焼きうどん」です。
【笠原将弘が名古屋名物を再現】辛くて旨くてクセになる「台湾ラーメンの作り方」に挑戦!痺れる辛さなの
2日間で24万回再生!『笠原将弘の料理のほそ道』の昭和のおもかげレシピ♪
111万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。メディアにも引っ張りだこの笠原さんが、30年以上の料理人人生で培った、料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、昭和世代には懐かしい「焼きうどん」を作ります。2日間で24万回も再生された人気レシピで、ポイントは2つ!具とうどんは一緒に炒めず、別々に炒めて最後に合わせること。そして、うどんに下味をつけること。そうすると、おいしく仕上がるそうですよ。
では、作ってみましょう。
昭和がよみがえる!「あの頃の焼きうどん」の材料と作り方
【材料】2人分
ゆでうどん…2袋
豚バラ薄切り肉…150g
長ねぎ…1/2本
しいたけ…3枚
ピーマン…2個
にんじん…60g
キャベツ…150g
しょうゆ…大さじ1と1/2
酒…大さじ1と1/2
砂糖…小さじ1
野菜は、冷蔵庫に残っているものでOK。今回は、分量を半分にして作ります。
・下準備
長ねぎは斜め薄切りに。しいたけは石づきを落として傘の部分を薄切りにし、軸は手で裂きます。
ピーマンは種を取って横に細切り、にんじんはよく洗って皮付きのまま3cm長さの細切りにします。キャベツは1cm幅くらいで短めにカット。
豚肉は2cm幅くらいに切って、ほぐします。
これで1人分の野菜。かなりたっぷりです。
【作り方】
1. うどんをボウルに入れて、水(分量外)でほぐします。
2. フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を入れ、豚肉を投入。塩とこしょう各少々(分量外)を振って、中火で炒めます。
豚肉の色が変わったら、にんじん、しいたけを加えてさっと炒めます。
全体が混ざったら、長ねぎ、ピーマン・キャベツを加えます。軽く塩とこしょう(分量外)を振り、しんなりするまで炒め、一度取り出します。
3. 同じフライパンにサラダ油(分量外)を少し足して、水気を切ったうどんを入れ、強火でさっと炒めます。今回は強火NGのフッ素樹脂加工のフライパンなので、強めの中火で調理しました。
うどんの水分を軽く飛ばしたら弱火にして、しょうゆ、酒、砂糖を加えて軽く混ぜ、フタをして1分ほど蒸らします。麺にしっかり味をつけるのが、ポイントとのこと。
4. 3に2を入れ、強火でさっと炒め合わせます。今回は強めの中火に。
しょうゆの香ばしさの中に、甘い香りがほんのりします。
5. お皿に盛り付けて、かつお節と紅しょうが(分量外)を添えて出来上がり。
調理時間は15分。
ちなみに、このボリュームで、1人分のほぼ半分の量。うどん1袋で2人分くらいになりそうです。
では、いただきます!
おいしっ♪
ほんのり甘い、やさしいしょうゆ味。そこに、かつお節のだしの旨味と紅しょうがのアクセントがプラスされて、絶妙なおいしさです。
しょうゆ、酒、砂糖の味付けでこんなにもおいしく出来るとは、さすがプロのレシピ。
麺と野菜を別で炒めたことで、野菜はほどよくシャキシャキしています。また、やさしい味わいながらうどんには味がしっかりついているので、物足りなさはなし。味のバランスが取れた、おいしい焼きうどんです。
正直、子どもの頃、土曜日のお昼に食べた、母が作ってくれた焼きうどんよりおいしいです。ごめん、お母さん(笑)。
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の「あの頃の焼きうどん」は、ほんのり甘くて、やさしいしょうゆ味の具だくさん焼きうどんでした。
本日はそんな懐かしの焼きうどんをYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で紹介していたので、作ってみることに。愛知県出身で、昭和世代のわたし。土曜日のお昼は、テレビで『吉本新喜劇』を見ながら、焼きそばor炒飯or焼きうどんを食べるのが定番だったんですよね。あ~、懐かしっ(笑)。
【笠原将弘が名古屋名物を再現】辛くて旨くてクセになる「台湾ラーメンの作り方」に挑戦!痺れる辛さなの
2日間で24万回再生!『笠原将弘の料理のほそ道』の昭和のおもかげレシピ♪
111万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。メディアにも引っ張りだこの笠原さんが、30年以上の料理人人生で培った、料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、昭和世代には懐かしい「焼きうどん」を作ります。2日間で24万回も再生された人気レシピで、ポイントは2つ!具とうどんは一緒に炒めず、別々に炒めて最後に合わせること。そして、うどんに下味をつけること。そうすると、おいしく仕上がるそうですよ。
では、作ってみましょう。
昭和がよみがえる!「あの頃の焼きうどん」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
ゆでうどん…2袋
豚バラ薄切り肉…150g
長ねぎ…1/2本
しいたけ…3枚
ピーマン…2個
にんじん…60g
キャベツ…150g
しょうゆ…大さじ1と1/2
酒…大さじ1と1/2
砂糖…小さじ1
野菜は、冷蔵庫に残っているものでOK。今回は、分量を半分にして作ります。
・下準備
長ねぎは斜め薄切りに。しいたけは石づきを落として傘の部分を薄切りにし、軸は手で裂きます。
ピーマンは種を取って横に細切り、にんじんはよく洗って皮付きのまま3cm長さの細切りにします。キャベツは1cm幅くらいで短めにカット。
豚肉は2cm幅くらいに切って、ほぐします。

野菜
これで1人分の野菜。かなりたっぷりです。
【作り方】
1. うどんをボウルに入れて、水(分量外)でほぐします。

うどん
2. フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を入れ、豚肉を投入。塩とこしょう各少々(分量外)を振って、中火で炒めます。
豚肉の色が変わったら、にんじん、しいたけを加えてさっと炒めます。

具
全体が混ざったら、長ねぎ、ピーマン・キャベツを加えます。軽く塩とこしょう(分量外)を振り、しんなりするまで炒め、一度取り出します。

具
3. 同じフライパンにサラダ油(分量外)を少し足して、水気を切ったうどんを入れ、強火でさっと炒めます。今回は強火NGのフッ素樹脂加工のフライパンなので、強めの中火で調理しました。
うどんの水分を軽く飛ばしたら弱火にして、しょうゆ、酒、砂糖を加えて軽く混ぜ、フタをして1分ほど蒸らします。麺にしっかり味をつけるのが、ポイントとのこと。

うどん
4. 3に2を入れ、強火でさっと炒め合わせます。今回は強めの中火に。

焼きうどん
しょうゆの香ばしさの中に、甘い香りがほんのりします。
5. お皿に盛り付けて、かつお節と紅しょうが(分量外)を添えて出来上がり。

うどん
調理時間は15分。
具が多いので、切るのに少し手間がかかりましたが、工程はとっても簡単でした。
ちなみに、このボリュームで、1人分のほぼ半分の量。うどん1袋で2人分くらいになりそうです。

うどん
では、いただきます!

うどん
おいしっ♪
ほんのり甘い、やさしいしょうゆ味。そこに、かつお節のだしの旨味と紅しょうがのアクセントがプラスされて、絶妙なおいしさです。
しょうゆ、酒、砂糖の味付けでこんなにもおいしく出来るとは、さすがプロのレシピ。
麺と野菜を別で炒めたことで、野菜はほどよくシャキシャキしています。また、やさしい味わいながらうどんには味がしっかりついているので、物足りなさはなし。味のバランスが取れた、おいしい焼きうどんです。
正直、子どもの頃、土曜日のお昼に食べた、母が作ってくれた焼きうどんよりおいしいです。ごめん、お母さん(笑)。
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の「あの頃の焼きうどん」は、ほんのり甘くて、やさしいしょうゆ味の具だくさん焼きうどんでした。
しょうゆ、酒、砂糖のシンプルな味付けが昭和を思い起こさせるのか、心がほっこりします。作ってみてはいかがでしょう。

焼きうどん
編集部おすすめ