わが家の冷蔵庫でぐっすり眠っているナンプラー。ガパオライスを作って以来、ほったらかし。
【板前の辛ラーメンアレンジ】ナンプラーで旨味を被せ、豆乳で尖った辛味をやわらかに♡コクまろうま~
YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』のナンプラー救済レシピ♪
110万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。30年以上の料理人人生で、笠原さんが培った料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、余りがちなナンプラーを使った「ナンプラーねぎ豆腐炒め」を作ります。これは、笠原さんが焼き鳥店「とり将」をやっていたころの、人気料理をアレンジした一品。当時は、鶏ガラスープやしょうゆ、みりんなどで味付けしていたそうですが、今回はナンプラーで味付けするそうです。笠原さん曰く「ナンプラーはだし代わりになる!」とのこと。
さっそく、作ってみましょう。
人気メニューをアレンジ!「ナンプラーねぎ豆腐炒め」の材料と作り方
【材料】2~3人分
木綿豆腐…1丁(300g)
長ねぎ(みじん切り)…1/2本
ゴマ油…大さじ1
水…300ml
ナンプラー…大さじ1
みりん…大さじ1
塩…ひとつまみ
水溶き片栗粉…大さじ2
今回は、分量を半分にして作ります。
水溶き片栗粉の水と片栗粉の割合は紹介していなかったので、今回は片栗粉と水を各大さじ1にしました。
【作り方】
1. 豆腐はキッチンペーパーに包んで、水気を取ります。
特に時間は言っていなかったので、5分ほど置きました。
2. フライパンにゴマ油を引き、中火にかけ、豆腐を丸ごと入れます。
ある程度焼けたら、お玉やスプーンでざっくりと崩して、全体に焼き目をつけます。
3. 2に長ねぎを加え、さっと炒め合わせます。水、ナンプラー、みりん、塩を加えて、ひと煮立ちさせます。
豆腐をさらに崩して、塩(分量外)で味を調えます。
4. 3に水溶き片栗粉を加え、とろみをつけます。
5. 4をお皿に盛り付け、黒こしょう、青ねぎの小口切り(各分量外)を散らして出来上がり。
調理時間は、豆腐の水気を切る時間を除いて10分。豆腐をサッと焼いて軽く煮込むだけなので、あっという間に出来ちゃいます。
ナンプラーのエキゾチックな香りが、ほんのりします。おいしそう。
見た目は、白い麻婆豆腐って感じです。
では、いただきます!
おいしっ♪
あっさりした豆腐が、コクのある”ナンプラー餡”をまとって、ご飯が進むおかずに変身しました!
だし系調味料は入れていませんが、旨味とコクを感じます。これが、笠原さんがおっしゃっていた「ナンプラーはだし代わりになる!」ということですね。
調味料は塩とみりんとナンプラーだけですが、味に奥行きがあるのです。すごい!ナンプラー。
ナンプラーは塩味もしっかりしているので、塩の量を最初は少なめにして、味見をしながら増やす方が、失敗がないかなと思います。ご参考までに。
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』の「ナンプラーねぎ豆腐炒め」は、「ナンプラーはだし代わりになる」ことを体感出来るレシピでした。香りが独特なので、入れすぎるとナンプラーが強めに出てしまいますが、隠し味程度に炒め物や煮物などに使うのも、アリかなと思います。冷蔵庫で眠るナンプラーで、作ってみてはいかがでしょう。
けれど、ナンプラーへのこんな悲しい仕打ちは、わが家だけではないようで…。和食料理人の笠原将弘さんは、自身のYouTubeチャンネルで「余りがちなナンプラーを救いたい!」と「ナンプラーねぎ豆腐炒め」を考案してくれました。実はこのレシピ、笠原さんが以前やっていた焼き鳥店の大人気メニューをアレンジしたものだとか。
【板前の辛ラーメンアレンジ】ナンプラーで旨味を被せ、豆乳で尖った辛味をやわらかに♡コクまろうま~
YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』のナンプラー救済レシピ♪
110万人が登録する、人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネルです。30年以上の料理人人生で、笠原さんが培った料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、余りがちなナンプラーを使った「ナンプラーねぎ豆腐炒め」を作ります。これは、笠原さんが焼き鳥店「とり将」をやっていたころの、人気料理をアレンジした一品。当時は、鶏ガラスープやしょうゆ、みりんなどで味付けしていたそうですが、今回はナンプラーで味付けするそうです。笠原さん曰く「ナンプラーはだし代わりになる!」とのこと。
さっそく、作ってみましょう。
人気メニューをアレンジ!「ナンプラーねぎ豆腐炒め」の材料と作り方

材料
【材料】2~3人分
木綿豆腐…1丁(300g)
長ねぎ(みじん切り)…1/2本
ゴマ油…大さじ1
水…300ml
ナンプラー…大さじ1
みりん…大さじ1
塩…ひとつまみ
水溶き片栗粉…大さじ2
今回は、分量を半分にして作ります。
水溶き片栗粉の水と片栗粉の割合は紹介していなかったので、今回は片栗粉と水を各大さじ1にしました。
【作り方】
1. 豆腐はキッチンペーパーに包んで、水気を取ります。
特に時間は言っていなかったので、5分ほど置きました。
2. フライパンにゴマ油を引き、中火にかけ、豆腐を丸ごと入れます。
ある程度焼けたら、お玉やスプーンでざっくりと崩して、全体に焼き目をつけます。

豆腐
3. 2に長ねぎを加え、さっと炒め合わせます。水、ナンプラー、みりん、塩を加えて、ひと煮立ちさせます。

豆腐
豆腐をさらに崩して、塩(分量外)で味を調えます。
4. 3に水溶き片栗粉を加え、とろみをつけます。

豆腐
5. 4をお皿に盛り付け、黒こしょう、青ねぎの小口切り(各分量外)を散らして出来上がり。

豆腐
調理時間は、豆腐の水気を切る時間を除いて10分。豆腐をサッと焼いて軽く煮込むだけなので、あっという間に出来ちゃいます。
ナンプラーのエキゾチックな香りが、ほんのりします。おいしそう。

豆腐
見た目は、白い麻婆豆腐って感じです。
では、いただきます!

豆腐
おいしっ♪
あっさりした豆腐が、コクのある”ナンプラー餡”をまとって、ご飯が進むおかずに変身しました!
だし系調味料は入れていませんが、旨味とコクを感じます。これが、笠原さんがおっしゃっていた「ナンプラーはだし代わりになる!」ということですね。
調味料は塩とみりんとナンプラーだけですが、味に奥行きがあるのです。すごい!ナンプラー。

豆腐
ナンプラーは塩味もしっかりしているので、塩の量を最初は少なめにして、味見をしながら増やす方が、失敗がないかなと思います。ご参考までに。
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』の「ナンプラーねぎ豆腐炒め」は、「ナンプラーはだし代わりになる」ことを体感出来るレシピでした。香りが独特なので、入れすぎるとナンプラーが強めに出てしまいますが、隠し味程度に炒め物や煮物などに使うのも、アリかなと思います。冷蔵庫で眠るナンプラーで、作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ