人気の料理系YouTubeチャンネル『ばくばクック』。レシピ考案者のばくばくさんは、チーズナン好きだそうで、強力粉以外で作れるチーズナンレシピを、いくつか考案しています。
【餃子の皮が生地!?】薄皮なら短時間でクリスピー♪たっぷりコーンの「パリパリピザ」作ろう!マヨでコク旨
YouTube『ばくばクック』のX(旧Twitter)がこちら!
材料3つ!フライパンの中で混ぜて焼くだけ!
超お手軽チーズナンhttps://t.co/tDjzRdwMSc
生地はホットケーキミックスと豆腐で!
少し前に米粉と豆腐でチーズナンを作りましたが、それのホットケーキミックスバージョンのようなものです!
生地は甘めでお菓子感はありますが、美味しいです pic.twitter.com/sPmD5vEQMD— ばくばく (@bakubaku_pan) April 12, 2025
チャンネル登録者数125万人の料理系チャンネル『ばくばクック』のXで、ホットケーキミックス、豆腐、チーズの3つだけで作れる「超簡単チーズナン」の画像を発見!
ホットケーキミックスを使っているので、ホットケーキらしい焼き色。インドのチーズナンとは見た目が違いますが、生地の中にとろっと溶けたチーズがたっぷりと入っていて、とってもおいしそう!
レシピ考案者のばくばくさんは、糖質制限をして20kgのダイエットに成功した男性。YouTubeの料理チャンネル『ばくばクック』では、その当時のダイエットレシピを中心に、料理を紹介していますよ。
ちなみにXに書かれている、米粉と豆腐で作るチーズナンも筆者は作りましたよ。そちらは、もっちりとしていてお団子を焼いたような生地感で、お米の風味がありました。
ホットケーキミックスを使うと甘めでお菓子感があるようなので、こちらのチーズナンも試してみよう♪
材料3つで作れる♪「超簡単チーズナン」を作ってみた!
【材料】(1枚分)
ホットケーキミックス…150g
絹ごし豆腐(充填タイプ)…70g
ピザ用チーズ…60~100gほど ※多めがおすすめ
1. フッ素樹脂加工のフライパンにホットケーキミックスと豆腐を入れ、まとまるように混ぜ合わせます。
動画では直径26cmのフライパンを使っていたので、直径27cmのフライパンにホットケーキミックスと豆腐を入れて、混ぜることに。フライパンの中で生地を混ぜると、洗い物を減らせますよ。
豆腐によって水分量が異なるので、まずは2/3くらいの豆腐を加え、ホットケーキミックスを豆腐に入れ込むようにして混ぜました。
残りの豆腐も加えて、ある程度まとまったら手で練り、フライパン内に散ったホットケーキミックスをくっつけるようにしてひとまとめにしました。
フライパン内に粉気がなくなり、生地がひと塊になりました。豆腐の水分だけで練ったので、生地はそれほどべた付かず、扱いやすかったです。
2. 生地を6:4くらいに分け、少ない方の生地をクッキングシートの上で薄く伸ばします。
生地を薄く伸ばすのがポイントです。動画ではフライパンにクッキングシートを敷き、その上で生地を手で押し伸ばし、直径サイズくらいまで広げていました。ただ、それだと伸ばしにくかったので、筆者はフライパンの外で、麺棒を使って薄く伸ばすことに。ラップをかけておくと、手が汚れませんよ。
フライパン内で生地を伸ばした場合は、クッキングシートごと取り出してくださいね。
3. 残りの生地をフライパンの中で薄く広げます。
もう1枚の生地は、クッキングシートを敷かずに広げます。生地を薄くするため、フライパンの直径ギリギリまで広げるのが理想。ですが、今回は直径20cm程度までしか広がりませんでした。
4. チーズを乗せたら、上から2の生地を被せます。下の生地を立ち上げて、2枚の生地を密着させます。
チーズたっぷりのナンにするため、チーズは多めに乗せるのがおすすめとのこと。今回は、75gを乗せました。
小さく伸ばした方の生地を上から被せたら、チーズがはみ出ないよう、下の生地の端を立ち上げて密着させ、円形にします。
5. 弱火に点火し、フタをして10分弱、蒸し焼きにします。
油は引かなくても、くっつかずに焼けるそう。弱火で8分ほど焼くと、香ばしい香りがしてきました。
6. ひっくり返し、フタをして底面に焼き色が付くまで、蒸し焼きにします。
弱火で8分ほど焼いてひっくり返すと、ホットケーキらしい焼き色が付きました。
もう一度フタをして、反対の面は5分30秒ほど焼きました。お皿に盛り付け、食べやすい大きさに切ったら完成です♪
表面サックリ&中ふんわり♪ほんのり甘くてチーズパンっぽい食べ心地
YouTubeの料理系チャンネル『ばくばクック』で作っていた「超簡単チーズナン」が完成しました。
4等分に切ってみると、中にはチーズがたっぷり♪手に持つと両面ともカリッと焼けていて、ホットケーキの質感とは違うのがわかります。厚みは2cmほどで、動画で作っていたよりも厚め。生地部分が薄いと、ナンらしい食感に近づくそうです。
食べてみると、サクッとした歯ざわりですが、中の生地は少しふんわり。チーズのミルキーな味わいが広がります♪
インド料理屋さんなどで出てくるチーズナンとは食感や味わいが違い、ホットケーキミックスで作っているのでチーズパンっぽいおいしさです。
ただ、生地には豆腐だけしか混ぜ込んでいないため、ホットケーキのような甘さやふんわり感はなく、ソフトな食感のスコーンに似ています。
動画でも「ホットケーキミックスを使っているので、ナンの食感とは違うし、チーズナンではないという意見があってもわかる。でも、バターチキンカレーと一緒に食べたら、チーズナンという満足感がある」と語っていました。
そこで、レトルトのバターチキンカレーと一緒に食べてみることに。すると…!
カレーの味わいが強いので、生地の甘さが消えてナンっぽく感じる!チーズも入っているのでカレーの辛さが少し和らぎ、カレーとの相性は抜群♪
チーズナンでカレーを食べたいという時にはピッタリです!
混ぜて焼くだけ♪発酵不要なので思い立ったらすぐに作れる!
YouTubeの料理系チャンネル『ばくばクック』で見つけた「超簡単チーズナン」。ホットケーキミックスを使うことで、生地を発酵させる必要がなく、混ぜて焼くだけと気軽に作れました。
インドのナンは、強力粉に重曹やベーキングパウダーを混ぜ、2回の発酵を経て、ようやく焼ける生地になるようです。その工程を考えると、今回のレシピはかなり時短で作れるレシピでした。
ホットケーキを焼く時は、ホットケーキミックスに卵と牛乳を混ぜて、とろっとした生地にしますよね。でも、「超簡単チーズナン」は豆腐だけを加えたので、クッキー生地のようになり、チーズを包みやすかったです。
ホットケーキミックス、絹ごし豆腐、ピザ用チーズと、普段使いの食材で作れるのでおすすめですよ!ホットケーキとは違うおいしさになり、中からたっぷりチーズが出てくるのもうれしい♡ぜひ挑戦してみてくださいね。
ナン 参照サイト
http://blog.chefhariom.com/?eid=1216795
今回は、ホットケーキミックスバージョンに挑戦!生地はホットケーキミックスに絹ごし豆腐を混ぜるだけで、発酵不要。生地を薄く伸ばしてチーズを包めば、フライパンですぐに焼けます♪ちょい甘めのようなので、カレーと一緒に食べてみよう。
【餃子の皮が生地!?】薄皮なら短時間でクリスピー♪たっぷりコーンの「パリパリピザ」作ろう!マヨでコク旨
YouTube『ばくばクック』のX(旧Twitter)がこちら!
材料3つ!フライパンの中で混ぜて焼くだけ!
超お手軽チーズナンhttps://t.co/tDjzRdwMSc
生地はホットケーキミックスと豆腐で!
少し前に米粉と豆腐でチーズナンを作りましたが、それのホットケーキミックスバージョンのようなものです!
生地は甘めでお菓子感はありますが、美味しいです pic.twitter.com/sPmD5vEQMD— ばくばく (@bakubaku_pan) April 12, 2025
チャンネル登録者数125万人の料理系チャンネル『ばくばクック』のXで、ホットケーキミックス、豆腐、チーズの3つだけで作れる「超簡単チーズナン」の画像を発見!
ホットケーキミックスを使っているので、ホットケーキらしい焼き色。インドのチーズナンとは見た目が違いますが、生地の中にとろっと溶けたチーズがたっぷりと入っていて、とってもおいしそう!
レシピ考案者のばくばくさんは、糖質制限をして20kgのダイエットに成功した男性。YouTubeの料理チャンネル『ばくばクック』では、その当時のダイエットレシピを中心に、料理を紹介していますよ。
ちなみにXに書かれている、米粉と豆腐で作るチーズナンも筆者は作りましたよ。そちらは、もっちりとしていてお団子を焼いたような生地感で、お米の風味がありました。
ホットケーキミックスを使うと甘めでお菓子感があるようなので、こちらのチーズナンも試してみよう♪
材料3つで作れる♪「超簡単チーズナン」を作ってみた!

【材料】(1枚分)
ホットケーキミックス…150g
絹ごし豆腐(充填タイプ)…70g
ピザ用チーズ…60~100gほど ※多めがおすすめ
1. フッ素樹脂加工のフライパンにホットケーキミックスと豆腐を入れ、まとまるように混ぜ合わせます。

動画では直径26cmのフライパンを使っていたので、直径27cmのフライパンにホットケーキミックスと豆腐を入れて、混ぜることに。フライパンの中で生地を混ぜると、洗い物を減らせますよ。
豆腐によって水分量が異なるので、まずは2/3くらいの豆腐を加え、ホットケーキミックスを豆腐に入れ込むようにして混ぜました。

残りの豆腐も加えて、ある程度まとまったら手で練り、フライパン内に散ったホットケーキミックスをくっつけるようにしてひとまとめにしました。

フライパン内に粉気がなくなり、生地がひと塊になりました。豆腐の水分だけで練ったので、生地はそれほどべた付かず、扱いやすかったです。
2. 生地を6:4くらいに分け、少ない方の生地をクッキングシートの上で薄く伸ばします。

生地を薄く伸ばすのがポイントです。動画ではフライパンにクッキングシートを敷き、その上で生地を手で押し伸ばし、直径サイズくらいまで広げていました。ただ、それだと伸ばしにくかったので、筆者はフライパンの外で、麺棒を使って薄く伸ばすことに。ラップをかけておくと、手が汚れませんよ。
フライパン内で生地を伸ばした場合は、クッキングシートごと取り出してくださいね。
3. 残りの生地をフライパンの中で薄く広げます。

もう1枚の生地は、クッキングシートを敷かずに広げます。生地を薄くするため、フライパンの直径ギリギリまで広げるのが理想。ですが、今回は直径20cm程度までしか広がりませんでした。
4. チーズを乗せたら、上から2の生地を被せます。下の生地を立ち上げて、2枚の生地を密着させます。

チーズたっぷりのナンにするため、チーズは多めに乗せるのがおすすめとのこと。今回は、75gを乗せました。

小さく伸ばした方の生地を上から被せたら、チーズがはみ出ないよう、下の生地の端を立ち上げて密着させ、円形にします。
5. 弱火に点火し、フタをして10分弱、蒸し焼きにします。

油は引かなくても、くっつかずに焼けるそう。弱火で8分ほど焼くと、香ばしい香りがしてきました。
6. ひっくり返し、フタをして底面に焼き色が付くまで、蒸し焼きにします。

弱火で8分ほど焼いてひっくり返すと、ホットケーキらしい焼き色が付きました。

もう一度フタをして、反対の面は5分30秒ほど焼きました。お皿に盛り付け、食べやすい大きさに切ったら完成です♪
表面サックリ&中ふんわり♪ほんのり甘くてチーズパンっぽい食べ心地

YouTubeの料理系チャンネル『ばくばクック』で作っていた「超簡単チーズナン」が完成しました。
油を引かずに焼きましたが、両面ともこんがりと焼け、厚みがあるホットケーキのような仕上がりに。

4等分に切ってみると、中にはチーズがたっぷり♪手に持つと両面ともカリッと焼けていて、ホットケーキの質感とは違うのがわかります。厚みは2cmほどで、動画で作っていたよりも厚め。生地部分が薄いと、ナンらしい食感に近づくそうです。
食べてみると、サクッとした歯ざわりですが、中の生地は少しふんわり。チーズのミルキーな味わいが広がります♪
インド料理屋さんなどで出てくるチーズナンとは食感や味わいが違い、ホットケーキミックスで作っているのでチーズパンっぽいおいしさです。
ただ、生地には豆腐だけしか混ぜ込んでいないため、ホットケーキのような甘さやふんわり感はなく、ソフトな食感のスコーンに似ています。

動画でも「ホットケーキミックスを使っているので、ナンの食感とは違うし、チーズナンではないという意見があってもわかる。でも、バターチキンカレーと一緒に食べたら、チーズナンという満足感がある」と語っていました。
そこで、レトルトのバターチキンカレーと一緒に食べてみることに。すると…!
カレーの味わいが強いので、生地の甘さが消えてナンっぽく感じる!チーズも入っているのでカレーの辛さが少し和らぎ、カレーとの相性は抜群♪
チーズナンでカレーを食べたいという時にはピッタリです!
混ぜて焼くだけ♪発酵不要なので思い立ったらすぐに作れる!

YouTubeの料理系チャンネル『ばくばクック』で見つけた「超簡単チーズナン」。ホットケーキミックスを使うことで、生地を発酵させる必要がなく、混ぜて焼くだけと気軽に作れました。
インドのナンは、強力粉に重曹やベーキングパウダーを混ぜ、2回の発酵を経て、ようやく焼ける生地になるようです。その工程を考えると、今回のレシピはかなり時短で作れるレシピでした。
ホットケーキを焼く時は、ホットケーキミックスに卵と牛乳を混ぜて、とろっとした生地にしますよね。でも、「超簡単チーズナン」は豆腐だけを加えたので、クッキー生地のようになり、チーズを包みやすかったです。
ホットケーキミックス、絹ごし豆腐、ピザ用チーズと、普段使いの食材で作れるのでおすすめですよ!ホットケーキとは違うおいしさになり、中からたっぷりチーズが出てくるのもうれしい♡ぜひ挑戦してみてくださいね。
ナン 参照サイト
http://blog.chefhariom.com/?eid=1216795
編集部おすすめ