管理栄養士のともゆみです。ダイエット向けの本格チキンカレーを料理研究家で筋トレが趣味の「だれウマ」さんがYouTubeで紹介していました。
ダイエット中でも食べられるように、高たんぱく・低脂質、それなのにコクがあって、スパイスが効いてる仕上がりなのだとか。うまさとコクって、太る食べ物の要件な気がしますが、本当にダイエット向けなのかしら。さっそく作ってみよう♪

【痩せたきゃご飯とコレ飲んどけ】体を燃やす食材を厳選した「脂肪燃焼カレースープ」作ろう!旨味強っ!

YouTube『だれウマ【料理研究家】』は、料理と筋トレが好きなだれウマさんが、誰でも失敗なくおいしく作れるようなレシピを、簡単な料理から少し本格的なものまで幅広く紹介しているチャンネルです。チャンネル登録者数175万人の人気チャンネルです。

「激痩せ本格チキンカレー」の材料と作り方

【材料】(男性の場合4食分、女性の場合5食分)
鶏もも肉…400~500g
無脂肪ヨーグルト…大さじ3
カレー粉(鶏肉下味用)…大さじ1/2
塩(鶏肉下味用)…ふたつまみ
オリーブオイル…大さじ1/2
クミンシード…大さじ1/2
玉ねぎ…2個
塩(玉ねぎ用)…ふたつまみ
砂糖…大さじ1/2
水(カラメル用)…小さじ1
にんにく…1かけ
しょうが…1かけ
カレー粉(ルウ用)…大さじ2
塩(ルウ用)…10g
トマトの水煮缶(ホールタイプ)…1缶
水…300ml
蜂蜜…大さじ1
ご飯…男性200g前後、女性150g前後

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


【作り方】
1. 鶏肉の皮をはぎ取ります。皮は使いません。鶏肉を一口大に切り、ボウルに入れて、鶏肉下味用のカレー粉、塩、ヨーグルトを入れて混ぜます。しばらく置いておきます。その間、次の作業をします。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


2. 玉ねぎは繊維に逆らう向きで薄切りにします。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


3. フライパンにオリーブオイル、クミンシードを入れて弱火にかけ、香りを出します。焦がさないように気を付けます。


マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


4. 香りが出たら2の玉ねぎ、玉ねぎ用の塩を入れて中火で炒めます。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


5. 玉ねぎが薄く色づいてきたら、端に寄せ、砂糖、水(カラメル用)を入れてカラメルを作ります。カラメルができたら玉ねぎと炒め合わせます。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


6. 水(大さじ3、分量外)を加え、水分を飛ばしながら炒めます。水分がなくなってきたら再び同じ量の水を加え、同じ作業を合計3回繰り返します。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


7. にんにくとしょうがをすりおろして6に加えます。香りが立つまで中火で炒めます。極弱火にしてルウ用のカレー粉、塩を加えて炒めます。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


8. トマト缶を加え、中火にし、潰しながら水分を飛ばすように炒めます。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


9. 水分が減ってペースト状になったら、1の鶏肉を入れて軽く炒め合わせ、水を加えしっかりと馴染ませます。フタをして弱火で15分煮込みます。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


10. 蜂蜜を入れて混ぜ、味見をします。
味が足りなければ塩を足しますが今回は足しませんでした。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


11. ご飯とともに皿によそい、完成です。

マッチョな料理人が『ダイエット中でも食べられる』とお墨付き「激やせチキンカレー」作ろう!旨いんだわ♡
null


スパイスが効いていておいしい

クミンシードのスパイシーな香りが効いていて本格的です。スープにとろみはなくシャバシャバです。辛いんですけど、トマトの旨味と甘み、玉ねぎの甘みで辛いものが苦手なわたしでもおいしく食べられます。鶏肉は大きめで食べ応えはあるんですが、とてもやわらかいです。本格的なカレーでおいしすぎて、ダイエット向けだって疑いたくなるほどです。でも、食べ終わってお皿を洗うときに、カレー独特のぬめりが感じられず、油っこさがまったくなかったので、「あ、やっぱりダイエット向けのカレーだったんだ」と感じました。

だれウマさんの解説

動画の中でだれウマさんがたくさん解説をしてくれました。

1.ダイエット中でも、たんぱく質は取らないと筋肉が落ちて代謝が悪くなり痩せにくくなります。鶏肉をたっぷり使うことで、代謝が悪くなるのを防ぎます。
2.鶏肉をヨーグルトに漬け込むことで肉がやわらかくなります。

3.玉ねぎを繊維に逆らう向きで切るのは、玉ねぎから水分が出て火の通りを早くするためです。
4.カラメルを作ることでコクと奥深さがプラスされ、また玉ねぎを早くあめ色にできます。
5.玉ねぎとカラメルを混ぜたあとに水を入れて炒めることで、より早く玉ねぎをあめ色にし、また玉ねぎの焦げを防ぎます。
6.スパイスは体を温め、代謝を高めます。より脂肪が燃えやすい状態にします。
7.トマトに含まれているリコピンは代謝を上げ、脂肪燃焼の促進や抗酸化作用でアンチエイジングにも役立ちます。

カレー粉について

カレー粉は香味のもととなるクミン、カルダモン、コリアンダーなどと、ルウの色のもととなるターメリック、辛みのもととなる唐辛子、こしょうなどの20~30種の香辛料をブレンドしたものです。
カレーに含まれるスパイスの1つ、ターメリックには、成分にクルクミンが含まれています。クルクミンは抗腫瘍や抗酸化、抗アミロイド、抗炎症などの働きが知られています。

食べ応えがあったので、ダイエット中でも満足感を得られると思います。ただ、おいしすぎて食べすぎないように気を付けなければなりませんね。今回作ったのと同じ分量で作ると量が多いので余るかと思いますが、余ったカレーを翌日食べるときは、ウェルシュ菌がこわいので、必ず冷蔵保存をしてください。


参考文献:
新食品成分表FOODS 2023 東京法令出版

※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ