急いでいるときにあると便利なインスタントみそ汁ですが、まさか家で作るみそ汁をあえてインスタントの味にしてしまう人が出てくるとは!その人とは、YouTubeチャンネル「Genの炊事場 SUIJIBA」を運営するGenさんですが、本当にインスタントの味になるのか、さっそく作ってみました!
【発祥の店の味】大阪名物「肉吸い」を笠原さんが再現したら…かつお&昆布だし+牛肉だしが凄かった件
Genさんは、登録者数142万人超のYouTubeチャンネル『Genの炊事場 SUIJIBA』を個人で運営しています。700本以上の動画を上げていますが、料理も動画も趣味だそうで、脚本や小説も書いています。
Genさんの「家の味噌汁を一瞬でインスタントの味にする方法」の材料と作り方
【材料】※2人分
水…400ml
こんぶだし(顆粒)…小さじ1/3
かつおだし(顆粒)…小さじ1/3
あごだし(顆粒)…小さじ1/3
酒…小さじ1
砂糖…小さじ1/4~1/2(お好みで)
しょうゆ…小さじ1
みそ…大さじ2弱
具材…お好み(乾燥した具で可。今回はわかめ、とろろ昆布、長ねぎ、巻き麩、小エビが入った市販の乾燥した具を使っています)
【作り方】※調理時間:3分弱
1. 鍋に水を入れ、だし粉、酒、砂糖、しょうゆ、乾燥した具材を加えて中火にかけます。
2. 沸騰したら火を止めて、みそを加えて溶かします。
3. 器によそって、出来上がりです。
鍋からお椀に注いだ状態ではどう見ても普通のみそ汁です。が、出来立てをひと口飲んでみると…確かに普段飲んでいるみそ汁より、だしの風味と甘味を強く感じました。乾燥した具材を入れていますので、なんとなく見た目もインスタントっぽく見えますが、単独で砂糖の甘味を感じるわけではなく、3種類のだしとうまく調和して、おいしさが倍増されているおいしいみそ汁です。使うみそによっても味はかなり変化するはずですので、次は白みそで作ってみたいと思います。
これまで何回みそ汁を作ってきたのか、もはや数えきれないほどの回数であることは間違いありませんが、一度もインスタントの味にしようなどと考えたことはありませんでしたので、GenさんのYouTubeを見たときは衝撃でした。世の中にインスタントのみそ汁が登場したとき、自分にはあまり必要ないもののように思っていましたが、外でみそ汁が飲みたくなったとき、すぐに飲めるというのは便利以外の何物でもなく、回数は多くないものの確かにその恩恵に与った記憶もあります。単純においしいですしね。
インスタントの味にするポイントは、少量の砂糖で甘さを加えていることと、3種類のだしの相乗効果で旨味が増していることです。
最近販売されているみその中にはだし入りのものもありますので、みそをお湯で溶くだけでおいしいみそ汁を簡単に作ることが出来るようになりました。わざわざだしを取ったり、顆粒だしを入れたりしなくてもいいのですが、だしは組み合わせることが出来ますので、自分の好みの味を作ることが出来ます。手作りでも、インスタントでも、どうせ飲むのならおいしいみそ汁を飲みたいものだと思います。
手作りなのにインスタント味のみそ汁が出来上がりますので、ぜひ作ってみてください!
【発祥の店の味】大阪名物「肉吸い」を笠原さんが再現したら…かつお&昆布だし+牛肉だしが凄かった件
Genさんは、登録者数142万人超のYouTubeチャンネル『Genの炊事場 SUIJIBA』を個人で運営しています。700本以上の動画を上げていますが、料理も動画も趣味だそうで、脚本や小説も書いています。
Genさんの「家の味噌汁を一瞬でインスタントの味にする方法」の材料と作り方
【材料】※2人分
水…400ml
こんぶだし(顆粒)…小さじ1/3
かつおだし(顆粒)…小さじ1/3
あごだし(顆粒)…小さじ1/3
酒…小さじ1
砂糖…小さじ1/4~1/2(お好みで)
しょうゆ…小さじ1
みそ…大さじ2弱
具材…お好み(乾燥した具で可。今回はわかめ、とろろ昆布、長ねぎ、巻き麩、小エビが入った市販の乾燥した具を使っています)

【作り方】※調理時間:3分弱
1. 鍋に水を入れ、だし粉、酒、砂糖、しょうゆ、乾燥した具材を加えて中火にかけます。

2. 沸騰したら火を止めて、みそを加えて溶かします。

3. 器によそって、出来上がりです。

鍋からお椀に注いだ状態ではどう見ても普通のみそ汁です。が、出来立てをひと口飲んでみると…確かに普段飲んでいるみそ汁より、だしの風味と甘味を強く感じました。乾燥した具材を入れていますので、なんとなく見た目もインスタントっぽく見えますが、単独で砂糖の甘味を感じるわけではなく、3種類のだしとうまく調和して、おいしさが倍増されているおいしいみそ汁です。使うみそによっても味はかなり変化するはずですので、次は白みそで作ってみたいと思います。
これまで何回みそ汁を作ってきたのか、もはや数えきれないほどの回数であることは間違いありませんが、一度もインスタントの味にしようなどと考えたことはありませんでしたので、GenさんのYouTubeを見たときは衝撃でした。世の中にインスタントのみそ汁が登場したとき、自分にはあまり必要ないもののように思っていましたが、外でみそ汁が飲みたくなったとき、すぐに飲めるというのは便利以外の何物でもなく、回数は多くないものの確かにその恩恵に与った記憶もあります。単純においしいですしね。
インスタントの味にするポイントは、少量の砂糖で甘さを加えていることと、3種類のだしの相乗効果で旨味が増していることです。
こんぶだし、かつおだし、あごだしの3つを同時に使うのは初めてでしたが、それぞれが持つ旨味成分を引き立てあって、文字通りおいしさ倍増になっています。
最近販売されているみその中にはだし入りのものもありますので、みそをお湯で溶くだけでおいしいみそ汁を簡単に作ることが出来るようになりました。わざわざだしを取ったり、顆粒だしを入れたりしなくてもいいのですが、だしは組み合わせることが出来ますので、自分の好みの味を作ることが出来ます。手作りでも、インスタントでも、どうせ飲むのならおいしいみそ汁を飲みたいものだと思います。
手作りなのにインスタント味のみそ汁が出来上がりますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ