ちくわの穴に詰める食材の定番といえばきゅうりですが、いつも同じで飽きちゃった…。そう思っていたところ、YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で気になるレシピ「アボちくバター」を発見。
『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡
名店「賛否両論」の笠原将弘さんのレシピに挑戦!
今回参考にしたのは、YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿で料亭を開いている笠原さんが、家庭でも簡単に再現できそうなプロの味を、たっぷり紹介しています。どこか和のテイストを感じるアレンジは、和食好きの方にもおすすめですよ。今回はその中から「アボちくバター」をピックアップしてみました!
意外すぎる組み合わせ!「アボちくバター」の材料と作り方
【材料】(2人分)
ちくわ…6本
アボカド…1個
にんにく…2かけ
ピザ用チーズ…50g
バター(有塩)…10g
黒こしょう…適量
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…大さじ1/2
【作り方】
1. アボカドを縦半分に切り、種を取ります。
それぞれを、さらに縦半分に切ります。
4つとも皮を剥きましょう。よく熟れているアボカドだったので、手でするんと剥けました。
1切れを縦3等分にカットします。
この少し飛び出ている部分が、ちくわの穴に詰めるときに邪魔になりそうですよね。
ということで、レシピ動画にならってカットしました。このカットした部分も一緒に焼いていくようなので、取っておきましょう。
残りの3切れも同様にカット。全部で12切れ作れました。こちらをちくわの穴に詰めていきますよ~!
2. ちくわ1本に対して、1でカットしたアボカド2つを詰めていきます。アボカドは、長めのものと短めのものを各1つずつ組み合わせてみることに。
このようにアボカドをちくわの穴に押し込んでいきます。
ちゃんと入るかなと不安でしたが、アボカドは柔らかいので意外とスムーズに詰めることができました。
ちくわ6本分詰めました。カットした12切れ分がうまく収まりましたね!
3. 2を1本につき3等分にカットします。
断面はこんな感じですね。すごい!アボカドがちゃんと詰まっています。
4. 今回のレシピは、にんにくを効かせるみたいですね。にんにくは、芽を取り除いて薄くスライスしました。
5. 「アボちくバター」ということで、バターで焼いていきますよ!フライパンにバターを引き、温めます。
3で作ったアボちくを投入。ちくわに詰めなかったアボカドの切れ端も、一緒に焼いちゃいます。中火で3分ほど焼いていきます。
4のにんにくを入れるのを忘れるところでした!本当は途中からではなく、最初から入れた方がいいみたいですが、まぁ焼ければ良しとしましょう。
ちくわの表面がこんがり焼けてきましたよ~!にんにくも色付いてきたところで、味付けに移ります。
酒、みりん、しょうゆを回しかけます。
全体を混ぜ合わせながら、弱火で1分ほど加熱。
6. 火を止めて、5の上にピザ用チーズをかけて…。
このままフタをして蒸らしましょう。余熱でチーズを溶かしていきます。このまま1分ほど待ってみることに。
おおっ!チーズがいい感じに溶けていますね。とってもおいしそう。
仕上げに上から黒こしょうをかけて、完成です!
じゃ~ん!お皿に盛ってもいいですが、あえてフライパンのまま食卓に出してもオシャレかも。
さて、気になるお味はどうでしょうか?さっそく食べてみましょう!
アボカドのとろけるような食感が最高♡
プリっとしたちくわの歯ごたえと、中からトロリとでてくる柔らかいアボカドの食感がたまりません!
ちくわとアボカドって、意外と合うんですね~。
やはり、味付けをしょうゆベースで和風仕立てにしているからでしょうか。
にんにくは2かけ入れただけあって、ガーリック感が結構強め。でも、それが食欲をそそるんですよね。にんにくが苦手な方は、1かけに減らしてみてもいいと思います。仕上げにかけた黒こしょうで、スパイスも効いていますしね。
そして、バターで焼いたのも大成功でした。中はトロっと、外はカリっと香ばしく焼き上がっていますね。
また、アボカドだけでも十分コクがありますが、上からチーズをかけたことによって、さらに濃厚な味になっているような気がします。
今回作ってみた「アボちくバター」ですが、アボカド好きの筆者としては100点満点のおいしさでした!
パパッと手早く作ることができるので、おかずにもう1品足したいときにもぴったりだと思います。
アボカドの新しい食べ方を試してみたいという方は、ぜひチャレンジしてみてください♪
なんと、笠原さんはちくわにアボカドを詰めるんですって!アボカドって洋風のイメージだけど、ちくわに合うのかな?でも、動画を見てみると、何だかおいしそうではありませんか。アボカド好きの筆者、さっそく作ってみることに!
『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡
名店「賛否両論」の笠原将弘さんのレシピに挑戦!
今回参考にしたのは、YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』。東京・恵比寿で料亭を開いている笠原さんが、家庭でも簡単に再現できそうなプロの味を、たっぷり紹介しています。どこか和のテイストを感じるアレンジは、和食好きの方にもおすすめですよ。今回はその中から「アボちくバター」をピックアップしてみました!
意外すぎる組み合わせ!「アボちくバター」の材料と作り方

【材料】(2人分)
ちくわ…6本
アボカド…1個
にんにく…2かけ
ピザ用チーズ…50g
バター(有塩)…10g
黒こしょう…適量
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…大さじ1/2
【作り方】
1. アボカドを縦半分に切り、種を取ります。

それぞれを、さらに縦半分に切ります。

4つとも皮を剥きましょう。よく熟れているアボカドだったので、手でするんと剥けました。

1切れを縦3等分にカットします。

この少し飛び出ている部分が、ちくわの穴に詰めるときに邪魔になりそうですよね。

ということで、レシピ動画にならってカットしました。このカットした部分も一緒に焼いていくようなので、取っておきましょう。

残りの3切れも同様にカット。全部で12切れ作れました。こちらをちくわの穴に詰めていきますよ~!

2. ちくわ1本に対して、1でカットしたアボカド2つを詰めていきます。アボカドは、長めのものと短めのものを各1つずつ組み合わせてみることに。

このようにアボカドをちくわの穴に押し込んでいきます。

ちゃんと入るかなと不安でしたが、アボカドは柔らかいので意外とスムーズに詰めることができました。

ちくわ6本分詰めました。カットした12切れ分がうまく収まりましたね!

3. 2を1本につき3等分にカットします。

断面はこんな感じですね。すごい!アボカドがちゃんと詰まっています。

4. 今回のレシピは、にんにくを効かせるみたいですね。にんにくは、芽を取り除いて薄くスライスしました。

5. 「アボちくバター」ということで、バターで焼いていきますよ!フライパンにバターを引き、温めます。

3で作ったアボちくを投入。ちくわに詰めなかったアボカドの切れ端も、一緒に焼いちゃいます。中火で3分ほど焼いていきます。

4のにんにくを入れるのを忘れるところでした!本当は途中からではなく、最初から入れた方がいいみたいですが、まぁ焼ければ良しとしましょう。

ちくわの表面がこんがり焼けてきましたよ~!にんにくも色付いてきたところで、味付けに移ります。
酒、みりん、しょうゆを回しかけます。

全体を混ぜ合わせながら、弱火で1分ほど加熱。

6. 火を止めて、5の上にピザ用チーズをかけて…。

このままフタをして蒸らしましょう。余熱でチーズを溶かしていきます。このまま1分ほど待ってみることに。

おおっ!チーズがいい感じに溶けていますね。とってもおいしそう。

仕上げに上から黒こしょうをかけて、完成です!

じゃ~ん!お皿に盛ってもいいですが、あえてフライパンのまま食卓に出してもオシャレかも。
さて、気になるお味はどうでしょうか?さっそく食べてみましょう!

アボカドのとろけるような食感が最高♡
プリっとしたちくわの歯ごたえと、中からトロリとでてくる柔らかいアボカドの食感がたまりません!
ちくわとアボカドって、意外と合うんですね~。
やはり、味付けをしょうゆベースで和風仕立てにしているからでしょうか。
にんにくは2かけ入れただけあって、ガーリック感が結構強め。でも、それが食欲をそそるんですよね。にんにくが苦手な方は、1かけに減らしてみてもいいと思います。仕上げにかけた黒こしょうで、スパイスも効いていますしね。
そして、バターで焼いたのも大成功でした。中はトロっと、外はカリっと香ばしく焼き上がっていますね。
また、アボカドだけでも十分コクがありますが、上からチーズをかけたことによって、さらに濃厚な味になっているような気がします。

今回作ってみた「アボちくバター」ですが、アボカド好きの筆者としては100点満点のおいしさでした!
パパッと手早く作ることができるので、おかずにもう1品足したいときにもぴったりだと思います。
アボカドの新しい食べ方を試してみたいという方は、ぜひチャレンジしてみてください♪
編集部おすすめ