こんにちは、スーパー青果部歴10年の青髪のテツです。おうちで中華を作るとき、みなさんは「白髪ねぎ」を刻んでいますか?長ねぎの白い部分を繊維に添って細く切った薬味のことですが、切るのが面倒なので省かれがち…。
【青髪のテツ】長ねぎ余ったら必ず作ってほしい!「主役が”ねぎ”のスタミナ丼」食感シャキシャキ甘~い♪
白髪ねぎは、青い部分も一緒に切った薬味ねぎや青ねぎよりも香りが控えめで、シャキシャキ食感が楽しめる薬味です。
料理の見た目が華やかになり、風味や食感も爽やかになるので、麺類や炒め物などが中心の中華料理のお供にピッタリ!
ただ、包丁で刻もうとすると、長ねぎの白い部分を切り出して、繊維に沿って細く切る…と、かなり手間がかかります。
なので、おいしいとはわかっていても、面倒なので省かれてしまうことも。
そんな白髪ねぎですが、実はフォークを使えば簡単に作れてしまうんですよ!
フォーク1本あればOK!秒で白髪ネギを作る裏ワザ
紹介する作り方はとてもシンプルで手軽。
包丁で細かく切る必要がないので、料理初心者でも簡単に挑戦できます。
準備するもの
・長ねぎ
・フォーク(先端が細めで間隔の狭いものが使いやすい)
・包丁
・水
手順
1. 長ねぎの白い部分にフォークを突き刺し、フォークを引いて繊維を割く。
あまり深く突き刺さないようにしましょう。表面の白い部分だけに刺すイメージです。
2. 向きを変えて、1の工程を繰り返す。
3. 包丁で切り離す。
4. 冷水(または氷水)につけて辛味を抜く。
最後に水につけることでシャキッとした食感が生まれます。
辛味を抜いた後、水気をふき取って、豚の角煮にのせてみました。
「白髪ねぎ」というにはやや太めではありますが、十分なビジュアル。
食べてみたら、シャキシャキ食感がこってりした豚肉に絡んで、おいしさがレベルアップしましたよ!
この方法なら包丁で細かく刻む必要がないので、安全かつスピーディー。忙しいときでもサッと作れるのがうれしいポイントです!
100均ショップなどには、一般的なフォークよりもっと細い刃が複数本付いた、「白髪ねぎ」専用のカッターもあるようです。そういう器具を使えば、ラーメン店で出てくるような極細の白髪ねぎが作れると思います。
ただ、思い立ったらサッと作れるという意味では、フォークが一番お手軽ではないでしょうか。
以上、今回は「白髪ねぎ」を秒で作れる裏ワザをご紹介しました。
通常の白髪ねぎの作り方に比べ、やや太い仕上がりにはなりますが、「時短」「お手軽」にできるので、白髪ねぎが身近な存在になりますよ。
ぜひ、フォークを活用して、おうち中華を1段階レベルアップしてみてくださ~い!
でも、麺類や炒め物に添えれば、見た目の豪華さが増して、長ねぎのシャキシャキ食感と風味が料理を引き立ててくれます!なので、今回ご紹介する裏ワザで、ぜひサクっと作っちゃいましょう♪
【青髪のテツ】長ねぎ余ったら必ず作ってほしい!「主役が”ねぎ”のスタミナ丼」食感シャキシャキ甘~い♪
白髪ねぎは、青い部分も一緒に切った薬味ねぎや青ねぎよりも香りが控えめで、シャキシャキ食感が楽しめる薬味です。
料理の見た目が華やかになり、風味や食感も爽やかになるので、麺類や炒め物などが中心の中華料理のお供にピッタリ!

ただ、包丁で刻もうとすると、長ねぎの白い部分を切り出して、繊維に沿って細く切る…と、かなり手間がかかります。
なので、おいしいとはわかっていても、面倒なので省かれてしまうことも。
そんな白髪ねぎですが、実はフォークを使えば簡単に作れてしまうんですよ!
フォーク1本あればOK!秒で白髪ネギを作る裏ワザ
紹介する作り方はとてもシンプルで手軽。
包丁で細かく切る必要がないので、料理初心者でも簡単に挑戦できます。

準備するもの
・長ねぎ
・フォーク(先端が細めで間隔の狭いものが使いやすい)
・包丁
・水
手順
1. 長ねぎの白い部分にフォークを突き刺し、フォークを引いて繊維を割く。

あまり深く突き刺さないようにしましょう。表面の白い部分だけに刺すイメージです。
2. 向きを変えて、1の工程を繰り返す。

3. 包丁で切り離す。

4. 冷水(または氷水)につけて辛味を抜く。

最後に水につけることでシャキッとした食感が生まれます。
これで完成!

辛味を抜いた後、水気をふき取って、豚の角煮にのせてみました。
「白髪ねぎ」というにはやや太めではありますが、十分なビジュアル。
食べてみたら、シャキシャキ食感がこってりした豚肉に絡んで、おいしさがレベルアップしましたよ!
この方法なら包丁で細かく刻む必要がないので、安全かつスピーディー。忙しいときでもサッと作れるのがうれしいポイントです!
100均ショップなどには、一般的なフォークよりもっと細い刃が複数本付いた、「白髪ねぎ」専用のカッターもあるようです。そういう器具を使えば、ラーメン店で出てくるような極細の白髪ねぎが作れると思います。
ただ、思い立ったらサッと作れるという意味では、フォークが一番お手軽ではないでしょうか。

以上、今回は「白髪ねぎ」を秒で作れる裏ワザをご紹介しました。
通常の白髪ねぎの作り方に比べ、やや太い仕上がりにはなりますが、「時短」「お手軽」にできるので、白髪ねぎが身近な存在になりますよ。
ぜひ、フォークを活用して、おうち中華を1段階レベルアップしてみてくださ~い!
編集部おすすめ