名古屋の名物のひとつとして人気の台湾ラーメン。食べてみたいけど名古屋まで行くのはちょっと無理かも…。
『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡
再現レシピが人気!YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』
YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、多数メディアに出演している人気料理人の笠原将弘さんが数々のレシピを紹介するチャンネル。登録者数は110万人を突破しています。
チャンネルの中でも人気なのが、レストランの味を再現するレシピ。
今回紹介する「台湾ラーメン」も、実際に作った人から「すごい再現性」と高評価のコメントが多く届いています。
さっそく作っていきましょう♪
「台湾ラーメン」の材料と作り方
【材料】2人分
豚ひき肉…200g
ニラ…1/3束
にんにく…2かけ
鷹の爪…2本
中華麺…2袋
ゴマ油…大さじ1
塩・こしょう…各少々
(ピリ辛そぼろ用調味料)
豆板醤…大さじ1
酒…大さじ2
しょうゆ…大さじ1/2
砂糖…小さじ1
オイスターソース…大さじ1
豆板醤以外はすべて合わせています。
(スープ用調味料)
鶏がらスープ…1L
しょうゆ…50ml
みりん…50ml
鶏がらスープは、水に鶏がらスープの素を溶かしたもので代用しています。
使用する鶏がらスープの素によって使う分量を調整してくださいね。
【作り方】
1. ニラは1cmほどの食べやすい長さに、にんにくはみじん切りに、鷹の爪は種をとって小口切りにします。
鷹の爪は細かく切るほど辛味が増すそう。
今回のレシピは「結構辛い」とのことだったので、鷹の爪は大きめに切ることで辛さを調整することにしました。
激辛好きな人はもっと細かく切ったり、鷹の爪の量を増やしてもいいそうです。
2. フライパンを弱火と中火の間の火力で熱したら、ゴマ油を入れて1のにんにくと鷹の爪を焦がさないよう炒めていきます。
3. にんにくの香りが立ってきたら、豚ひき肉を入れるタイミング。
火力はそのままで、豚ひき肉、塩、こしょうを入れて炒めていきます。
ここでのポイントは、豚ひき肉から出る水分が透明になるまでしっかりと炒めること。
豚ひき肉の色が変わるまではもちろんなんですが、そこからさらに炒め続けることで臭みがなくなりおいしくなるそうです。
4. 豚ひき肉をしっかり炒めたら、先に豆板醬だけ入れて炒め合わせます。
辛い香りが立ってきたら、合わせておいたピリ辛そぼろ用調味料を入れて水気がなくなるまで、5分ほど炒めていきます。
水気がなくなってきたら、1のニラを入れて全体をさっと炒め合わせます。
ニラは生でも食べられるくらいなので、全体がさっとなじめばピリ辛そぼろの完成です。
ニラの食感を活かすためにも加熱しすぎには注意してくださいね。
5. ピリ辛そぼろが完成したら、次はラーメンスープを作っていきます。
といっても、ラーメンスープ用の調味料をすべて鍋に入れて、中火にかけひと煮立ちさせるだけなので、カンタン!
違う鍋で中華麺を袋の表示時間どおり茹でたら、ラーメンスープと合わせます。
あとは上に4のピリ辛そぼろをたっぷりとのせれば、「台湾ラーメン」の出来上がりです♪
辛いけどやめられない!クセになるおいしさの「台湾ラーメン」
完成した台湾ラーメンがこちら!
さっそくいただきます♪
ひと口食べたときはそこまで辛さを感じず、「おいしい肉みそがのったしょうゆラーメン」という感じだったんですが、ピリ辛そぼろがラーメンスープになじんでいくうちにじわじわと辛さが…!
鷹の爪を大きめに切って辛さを調整したんですが、それでもしっかりと舌が痺れるくらいの辛さがあります。
でも、辛いだけじゃなくてちゃんと旨味があるから、つい次のひと口を食べ進めてしまう。
そんな台湾ラーメンの中毒性をしっかり再現できています。
普段ラーメンスープは飲まないのですが、辛さと後引くおいしさがクセになって今回はほぼ飲みきってしまいました…!
シャキシャキしたニラの食感も、ちょうどいいアクセントに。
たっぷりのったピリ辛そぼろのボリュームもあって、1杯でかなり満足できましたよ♪
YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』の「台湾ラーメン」は、後引く辛さがクセになるかなり再現性の高い一品。
名古屋まで行かなくても、自宅でこれだけ高クオリティの台湾ラーメンが食べられるなんて驚きです。
辛さは鷹の爪や豆板醤の量で調整できるので、ぜひ自分好みにアレンジしてみてくださいね。
そんなときにぴったりのレシピをYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で発見したんです。スゴ腕料理人の笠原さんが”自信を持っておすすめする”という「台湾ラーメン」レシピがそれ。和食の料理人だけど、まぁ、笠原さんがそこまで言うのならおいしいんじゃないかと。では、さっそく作ってみましょう。
『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡
再現レシピが人気!YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』
YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、多数メディアに出演している人気料理人の笠原将弘さんが数々のレシピを紹介するチャンネル。登録者数は110万人を突破しています。
チャンネルの中でも人気なのが、レストランの味を再現するレシピ。
今回紹介する「台湾ラーメン」も、実際に作った人から「すごい再現性」と高評価のコメントが多く届いています。
さっそく作っていきましょう♪
「台湾ラーメン」の材料と作り方

台湾ラーメンの材料ひとつめ
【材料】2人分
豚ひき肉…200g
ニラ…1/3束
にんにく…2かけ
鷹の爪…2本
中華麺…2袋
ゴマ油…大さじ1
塩・こしょう…各少々

台湾ラーメンの材料ふたつめ
(ピリ辛そぼろ用調味料)
豆板醤…大さじ1
酒…大さじ2
しょうゆ…大さじ1/2
砂糖…小さじ1
オイスターソース…大さじ1
豆板醤以外はすべて合わせています。
(スープ用調味料)
鶏がらスープ…1L
しょうゆ…50ml
みりん…50ml
鶏がらスープは、水に鶏がらスープの素を溶かしたもので代用しています。
使用する鶏がらスープの素によって使う分量を調整してくださいね。
【作り方】
1. ニラは1cmほどの食べやすい長さに、にんにくはみじん切りに、鷹の爪は種をとって小口切りにします。
鷹の爪は細かく切るほど辛味が増すそう。
今回のレシピは「結構辛い」とのことだったので、鷹の爪は大きめに切ることで辛さを調整することにしました。

にら、にんにく、鷹の爪を切る
激辛好きな人はもっと細かく切ったり、鷹の爪の量を増やしてもいいそうです。
2. フライパンを弱火と中火の間の火力で熱したら、ゴマ油を入れて1のにんにくと鷹の爪を焦がさないよう炒めていきます。

フライパンにゴマ油を熱して、にんにくと鷹の爪を炒める
3. にんにくの香りが立ってきたら、豚ひき肉を入れるタイミング。
火力はそのままで、豚ひき肉、塩、こしょうを入れて炒めていきます。

豚ひき肉を炒める
ここでのポイントは、豚ひき肉から出る水分が透明になるまでしっかりと炒めること。
豚ひき肉の色が変わるまではもちろんなんですが、そこからさらに炒め続けることで臭みがなくなりおいしくなるそうです。
4. 豚ひき肉をしっかり炒めたら、先に豆板醬だけ入れて炒め合わせます。
辛い香りが立ってきたら、合わせておいたピリ辛そぼろ用調味料を入れて水気がなくなるまで、5分ほど炒めていきます。

調味料を入れて炒める
水気がなくなってきたら、1のニラを入れて全体をさっと炒め合わせます。

ニラを入れて炒める
ニラは生でも食べられるくらいなので、全体がさっとなじめばピリ辛そぼろの完成です。
ニラの食感を活かすためにも加熱しすぎには注意してくださいね。
5. ピリ辛そぼろが完成したら、次はラーメンスープを作っていきます。
といっても、ラーメンスープ用の調味料をすべて鍋に入れて、中火にかけひと煮立ちさせるだけなので、カンタン!

スープの調味料を鍋に入れて煮立たせる
違う鍋で中華麺を袋の表示時間どおり茹でたら、ラーメンスープと合わせます。

ラーメンスープに茹でた中華麵を入れる
あとは上に4のピリ辛そぼろをたっぷりとのせれば、「台湾ラーメン」の出来上がりです♪
辛いけどやめられない!クセになるおいしさの「台湾ラーメン」
完成した台湾ラーメンがこちら!
さっそくいただきます♪

完成した台湾ラーメン
ひと口食べたときはそこまで辛さを感じず、「おいしい肉みそがのったしょうゆラーメン」という感じだったんですが、ピリ辛そぼろがラーメンスープになじんでいくうちにじわじわと辛さが…!

台湾ラーメンの麺を持ち上げているところ
鷹の爪を大きめに切って辛さを調整したんですが、それでもしっかりと舌が痺れるくらいの辛さがあります。
でも、辛いだけじゃなくてちゃんと旨味があるから、つい次のひと口を食べ進めてしまう。
そんな台湾ラーメンの中毒性をしっかり再現できています。
普段ラーメンスープは飲まないのですが、辛さと後引くおいしさがクセになって今回はほぼ飲みきってしまいました…!

台湾ラーメンのスープをすくったところ
シャキシャキしたニラの食感も、ちょうどいいアクセントに。
たっぷりのったピリ辛そぼろのボリュームもあって、1杯でかなり満足できましたよ♪
YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』の「台湾ラーメン」は、後引く辛さがクセになるかなり再現性の高い一品。
名古屋まで行かなくても、自宅でこれだけ高クオリティの台湾ラーメンが食べられるなんて驚きです。
辛さは鷹の爪や豆板醤の量で調整できるので、ぜひ自分好みにアレンジしてみてくださいね。
編集部おすすめ