最近のマイブーム、米粉。米粉でパンを作って以来、そのおいしさの虜になってしまったんですよね。
そこで本日は、YouTubeチャンネル『ばくばクック』で紹介している「米粉のスフレパンケーキ」を作ってみることに。ただ、米粉は製粉の仕方などによって吸水率が違うので、使う米粉によって仕上がりが変わってしまうのが、注意点。動画では、共立食品の米粉を使っていたので、わたしもこの米粉で挑戦します!

【材料3つ・捏ねない・発酵しない】超簡単「ホケミでチーズナン」作ろう!サックリ生地からチーズ溢れる~

YouTubeチャンネル『ばくばクック』の米粉スイーツ♪

125万人が登録している、YouTubeチャンネル『ばくばクック』。糖質制限ダイエットで20キロも痩せたというばくばクックさんが、巷にある簡単レシピやダイエットレシピを試したりするチャンネルです。あくまでもスタンスは「作ってみた!」で、作り方を教えたり、ダイエット法や食事法を推奨するものではないそうです。

本日は、ばくばクックさんのレシピの中から「米粉のスフレパンケーキ」を作ります。いろいろなレシピを参考にしながら、8回も試作を繰り返したとか。そして、温度調整の難しいフライパンでも誰もが失敗せず、おいしくふわふわに作れるレシピを考案したんですって。

試作8回とは、頭が下がります。不器用なわたしでも上手に作れるかしら?いざ、挑戦!

ふわっふわでおいしすぎ~♪「米粉のスフレパンケーキ」を作ってみた!

材料と作り方はこちら。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
材料


【材料】3枚分
米粉(共立食品) …40g
卵…2個
牛乳or豆乳…大さじ1(15g)
砂糖…25g
ベーキングパウダー…1g
バニラオイル(あれば)…数滴

今回は、牛乳を使用。また、バニラオイルは使わず。


米粉は商品によって吸水率が異なり、出来上がりが変わってくるよう。そのため、動画と同じ「共立食品」の米粉を使う方が、失敗が少ないと思います。

【作り方】
1. 卵を卵黄と卵白に分けます。

2. 卵黄に牛乳、米粉、ベーキングパウダー、バニラオイル(あれば)を加え、よく混ぜます。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


3. 卵白に砂糖を加え、ピンとツノが立つまで泡立てます。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


4. 3のメレンゲの1/3くらいの量を2に加え、混ぜます。泡がつぶれてもいいので、しっかり混ぜましょう。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


5. 4を3の残りのメレンゲに加え、今度は泡をつぶさないように、さっくり混ぜます。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


やわらかくて軽い生地です。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


ここから、最大の山場。生地を焼くので集中モードに。

フライパンで焼く場合の最大のポイントは温度。
高すぎても低すぎてもうまく焼けないため、ばくばクックさんは、フライパンの温度を確認する方法を丁寧にレクチャーしてくれました。

では、ばくばクックさんのやり方に従って、焼いていきましょう。

6. 直径28cmくらいの大きめのフライパンに底から1cmくらいの水(分量外)を入れて沸かします。今回は直径26cmのフライパンを使用。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
フライパン


沸いたら、お湯を捨て、弱火にして、大さじ1/2くらいの水(分量外)を入れ、フライパンの温度を確認します。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
フライパン


水を入れた瞬間、すぐ蒸発してしまうようなら、フライパンの温度は高すぎ。逆に、なんの反応もないと低すぎ。水がふつふつするくらいがいいそうです。

7. キッチンペーパーで6の水を拭き取り、油(分量外)を薄く引きます。今回はサラダ油を使用。

生地を入れます。

生地は、焼いているうちに広がるので、出来るだけ小さく&高く盛るのがポイントとのこと。


生地を絞り袋に入れて絞り出してもよし、スプーンを使うのもよしとのこと。スプーンを使う方が失敗しにくいとのことなので、今回はスプーンで。

大さじ1/2の水(分量外)を入れ、フタをして蒸し焼きにします。火加減は弱火。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


とりあえず3分ほど焼いたら、水を小さじ1(分量外)ほど入れて、フライパンの温度が高くなりすぎてないかチェック。水を入れた瞬間、蒸発せず、ふつふつするくらいならOK。

再びフタをして、3~5分ほど加熱します。表面が乾いてきたら、ひっくり返します。

わたしの技術的な問題で、表面が少し削られてしまいましたが、膨らみ方はまずます。ふっくらしています。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
生地


再び、大さじ1/2の水(分量外)を入れ、フタをして蒸し焼きにします。弱火のまま6~8分ほど焼き、生地に火が通ったら出来上がり。


お皿に盛りつけて、粉糖(分量外)をかけました。

カステラ風の甘い香り♪

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
パンケーキ


調理時間は、生地作り10分、焼き時間15分で、トータル25分。焼いている間はほぼつきっきりなので、時間に余裕があるときに作るのがよさそうです。

切ってみると、こんな感じ。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
パンケーキ


表面を見る限り、火を入れすぎたかなと思いましたが、ふっくら焼き上がっているので、上出来、上出来。

では、いただきます。

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
パンケーキ


うわっ。おいしっ!!!

膨らみ方も、やわらかさも、十分。これは、成功と言っていいのではないでしょうか。ばくばクックさんの丁寧な作り方の解説のおかけで、失敗せずに出来ました。

レシピには、ばくばクックさんが何度も失敗して得た経験が反映されていて、気を付けるべきポイントが的確なため、難しい米粉パンケーキも、成功する確率が高いのだと思います。すばらしいレシピ。


【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
パンケーキ


フライパンで作ったとは思えない、オーブンで焼き上げたようなふっくら感。甘味はちょうどよく、やさしい甘さのカステラのような味わいです。

食感も最高。ギュッとしておらず、ふっかふか。ひと晩経ってからも食べてみましたが、萎むこともなく、ふわふわでやわらかかったです。

YouTubeチャンネル『ばくばクック』の「米粉のスフレパンケーキ」は、フライパンで焼き上げる、ふかふかでおいしいパンケーキでした。作り方の最大のポイントは、火加減。火が強すぎるのはもちろん、焦げるのが怖いからと火を弱くしすぎても生地が固まらず、ダレてしまうそうです。ばくばクックさんのレシピ通り作れば、失敗せず、おいしく焼き上がると思います。ぜひ、お試しあれ♪

【焼いた翌日もふわふわ】フライパンでふわっと膨らんで柔らか♡「米粉のスフレパンケーキ」に感動した話
パンケーキ
編集部おすすめ