今回の親子丼は、フレンチシェフ・Georgeさんのレシピを参考にしました。「親子丼をなぜフレンチのシェフが作る?」という疑問を持ちましたが、畑違いだからこそあえて作ってみるという発想も確かにありますし…。
でも実際は「今回はお客さんからリクエストがあったから作ります」とのことでした(笑)。拍子抜けしましたが、せっかくですので便乗してGeorgeさんの「普通の親子丼」を作ってみようかと。では、さっそく!

【川越食堂のワンコイン丼】500円で腹パン♪豚でなく「鶏の生姜焼き丼」作ろう!あ、親子丼でもあるね♡

YouTubeチャンネル『George ジョージ』でおいしそうなレシピを投稿しているのは、日本のミシュラン2つ星レストランの元シェフで、現在は東京・白金台にあるフレンチレストラン「CIRPAS」のシェフをしているジョージ(吉田能)さん。
YouTubeの概要欄を見てみると、フランス料理で培った技術をもとに、家庭でも簡単に再現できる料理から、プロ目線の本格的な料理まで幅広く投稿しているんですって。チャンネル登録者数は130万人です。

Georgeさんの「普通の親子丼」の材料と作り方

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


【材料】※2人分
鶏もも肉…1枚
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
チキンコンソメ…100~150ml(コンソメ顆粒小さじ1と水150ml。かつおだしや鶏がらスープでも可)
玉ねぎ…1/4個
卵…3~4個
オリーブオイル…適量
塩…適量
七味唐辛子…適量
三つ葉…適量

【下準備】
鶏もも肉:血管や筋を取り、皮に切れ込みを入れておきます。
玉ねぎ:1~2cm幅に切っておきます。
三つ葉:ざっくり刻んでおきます。
卵:ボウルに全量を割り入れて白身をよくほぐしたあと、全体を混ぜておきます。

【作り方】※調理時間:15分
1. 鶏肉の両面に塩、身には七味も振って10分おきます。
フライパンにオリーブオイルをひき、皮目を下にして中火にかけます。
しっかり色がついたら裏返して焼き、引き上げたら一口大に切っておきます。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


2. 脂が残ったフライパンに玉ねぎを入れて弱火にかけます。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


3. 玉ねぎに色がついてきたら、しょうゆを入れて中火にします。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


4. 酒とみりんを入れ、液体が半分以下になるくらいまで煮詰めます。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


5. コンソメと鶏肉を入れて煮含めます。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


6. 溶きほぐした卵の1/3を全体に回しかけてフタをし、30秒から1分ほど火を入れます。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


7. フタを外して三つ葉の茎と卵の1/3を加え、再度火を入れます。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


8. 卵がトロっとしたら火を止めます。
卵の残り1/3を入れてフタをし、30秒から1分ほど余熱で火を入れます。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


9. 器にご飯を盛り、8を乗せた上に三つ葉を乗せて、出来上がりです。

【フレンチのシェフが丼めし!?】2つ星店の元シェフがスゴ技繰り出しまくりで作った「普通の親子丼」に挑戦!


茶色に黄色に緑色と、親子丼はとても目にやさしい色合いだなと感心。

口へ運ぶと、しっかり焼けた皮の部分と身の部分の食感の違いとふわっとした玉子が混ざり合って、とても味わいのある親子丼だと感じました。
しょうゆ、酒、みりんといった和の組み合わせにコンソメスープを持ってくるところがフレンチシェフっぽいですよね。

和と洋の味が喧嘩することもなく、逆にしっかりと旨味として感じられてすごいと思います。

玉ねぎも後から入れるのではなくて、鶏の脂で火を入れて旨味も入れてしまうというのは技だなと思いますし、そこかしこにGeorgeさんのこだわりが感じられて素敵です。

鶏肉は皮目を最初にしっかり焼く、というのがお約束なんだなと最近は納得していますが、親子丼なのにまさか一枚肉のまま焼くとは思いませんでした。ですが、確かにこの方が皮目をきれいに焼けますし、一口大の肉を何度も転がさなくて済むのは合理的です。

また、この量の食材にこの味付けは濃いのでは?と思いましたが、実際食べてみるとまったくそんなことはなく、とてもバランスの良い親子丼でした。

親子丼のレシピではよく卵を2回に分けて入れるのを見ますが、このレシピのように3回に分けるのはわたしの記憶ではたぶん初めてのことです。

卵は火が通りやすい食材ですので、それだけに火入れに神経を使います。最後を少し半熟くらいに仕上げるために余熱だけで火入れをしたり、一回目と二回目の火入れ時間を変えたりと、時間の目安はあっても食材の状態を目で見て判断するというのはとても大事なことだと思いますし、絶対に怠ってはいけないことだと思います。

そういった基本的なことを教えてくれるGeorgeさんのYouTubeはとても参考になります。

ちょっとおしゃれ?でとてもおいしい親子丼ができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ