牛乳を混ぜるだけで、プルンとフルーティーなスイーツを作れる「フルーチェ」。そのフルーチェを使ったケーキを、YouTubeのスイーツ系チャンネル『syun cooking』で見つけました。
【フルーチェの裏ワザ】牛乳でなく禁断の「生クリーム」で作ったら…酸味が和らいでコクもほんのりアップ♡
お手軽「いちごのズコットケーキ」考案者は23歳のスイーツ男子
「材料4つまで」のレシピ動画と書籍が大ヒット! syun cookingさんが「どの家庭でも作れる簡単なレシピ」にこだわるワケ【著者インタビュー】@SyunCookinghttps://t.co/49GARSk2e8— ダ・ヴィンチWeb (@d_davinci) March 12, 2025
フルーチェを使った「いちごのズコットケーキ」を見つけたのは、YouTubeのスイーツチャンネル『syun cooking』。登録者数110万人の人気チャンネルで、運営しているのは、23歳のスイーツ男子です。
『syun cooking』で紹介したレシピをまとめた『常識やぶりのアイデアおやつ「材料4つまで」の100レシピ』が、「第11回料理レシピ本大賞 in Japan 2024」の【お菓子部門】で大賞に輝き、「ニュースなレシピ賞」も受賞!大注目のスイーツクリエーターさんです。
今回作ってみる「いちごのズコットケーキ」も、フルーチェ、市販のスポンジケーキ、市販のホイップクリーム、ゼラチンの4つで作れるレシピ。生地やクリームは市販品を使うので、ケーキ作りのハードルがかなり低めです。
ちなみに、ズコットケーキとは、イタリア・トスカーナ地方のフィレンツェで生まれた伝統的なスイーツ。ドーム型の丸い形が特徴的で、中にクリームやアイスクリームなどを詰めて作るんですって。
「ズコット」という名前は、イタリアの聖職者がかぶっている丸い頭巾「ズッケット」に由来するそうですよ。
Every member of the Catholic clergy can wear one.
The Popes zucchetto is always white, bishops wear purple, and cardinals wear red.
Though they rarely do it, the priests are allowed to wear black zucchettos pic.twitter.com/Ji5vZyHZxU— Templarpilled (@Templarpilled) April 29, 2025
上記のXで、その「ズッケット」を被った聖職者の方々を見られます。
筆者は丸型で焼くケーキや長方形のパウンドケーキはよく作りますが、ズコットケーキは作ったことがありません。フルーチェを使うのも気になるので、挑戦してみます!
材料4つでOK♪「いちごのズコットケーキ」を作ってみた!
【材料】(直径15cmのボウル1個分)
フルーチェ(いちご)…1箱
粉ゼラチン…5g
ホイップクリーム(市販)…2本
ケーキ用スポンジ生地(市販)…1袋(2枚入り)
1. 耐熱容器にフルーチェ(50g)とゼラチンを入れて、よく混ぜます。残りのフルーチェは、ボウルに入れておきます。
フルーチェは1袋200g入り。1/4の量をゼラチン用に使います。
フルーチェ50gにゼラチン5gを混ぜ、ムース液が出来るまで置いておきます。
2. スポンジケーキを厚さ半分にスライスして、ボウルの全面に敷きます。
直径15cmの生地を厚さ半分にスライス。生地を全部で4枚にします。水平に切るのは難しく、生地が途中で切れてしまいましたが、クリームで覆うので、問題ないでしょう。
1枚をボウルの底に敷き、1枚をよけておきます。
3. ボウルに入れたフルーチェにホイップクリーム1本分を入れて、混ぜ合わせます。
フルーチェ150gにホイップクリーム1本分を加え、しっかりと混ぜ合わせると、淡いピンク色の液体になりました。
4. フルーチェ50gとゼラチンを混ぜた1を、電子レンジ(500W)で30秒加熱。しっかりと混ぜて溶かし、3に加えて、よく混ぜます。
ゼラチンを混ぜたフルーチェは、やわらかいゼリー状に固まっていたので、電子レンジ(500W)で30秒加熱して溶かしました。
フルーチェを作る時は必ず、パッケージに種類別「牛乳」と書かれているものを使用しないと固まりませんが、今回使用したホイップクリームは油脂加工食品。
そのため、ゼラチンを少し加えて固まるようにするのでしょうね。ゼラチン液を加えてよく混ぜました。
5. 2に4のムースを流し入れ、表面にスポンジ生地をかぶせます。冷蔵庫で3時間以上冷やします。
フルーチェ、ホイップクリーム、ゼラチンを混ぜ合わせたムース液を型に流し入れます。
そこで、側面の余分な生地を包丁の刃先で切り落として調整すると、いい感じになりました。ムースの上から、フタをするように残っていた生地を1枚、重ねます。
生地が乾かないよう、ボウルにラップをかけ、今回は4時間ほど冷蔵庫で冷やしました。
6. しっかりと冷えたらケーキを型から取り出し、ホイップクリームを表面に塗ります。
ボウルに平皿をかぶせてひっくり返して少し揺らすと、簡単にボウルが外れました♪ケーキの表面にホイップクリームを塗って、デコレーションします。
ホイップクリームをナイフで平らにならすと、名前の由来になったという、聖職者の帽子「ズッケット」そっくりに。
動画ではいちご1粒を半分に切って乗せていましたが、今回はミントの葉を飾ることに。フルーツがあれば、お好みで乗せると、かわいらしくなりますよ。
甘酸っぱいいちごのムースが中にたっぷり!材料4つでこの仕上がりは神♪
YouTubeのスイーツ系チャンネル『syun cooking』で作っていた「いちごのズコットケーキ」が、完成しました。
全面を生クリームで覆ったので真っ白く、見た目は、レアチーズケーキっぽい仕上がりです。
取り分けてみると、フルーチェで作ったとは思えない仕上がり。淡いピンク色のムースの層に、いちごの粒が少し見えていて、とてもなめらかそう♪
取り分ける際、底の生地が欠けてしまいましたが…。
ホイップクリーム、いちごムース、生地の3層がきれいに出ていて、お店のケーキレベルだと自画自賛♡
口に入れると、いちごのムース部分が甘酸っぱくて、いちごを使っていないのに、フレッシュないちごを使ったようなおいしさが広がります。
牛乳を混ぜて作るフルーチェはとろんとしていますが、今回作ったズコットケーキだと、ムースらしいもっちり感が。フルーチェを使ったとは、わかりません。
市販のスポンジ生地とホイップクリームを使うから、とても手軽に作れるのに、お店レベルのケーキになって驚き!
全体的にやわらかくて軽やかな口どけだったので、とてもおいしくいただけました。
フルーチェを使えばいちごいらず♡季節を問わず絶品いちごケーキに♪
YouTubeのスイーツ系チャンネル『syun cooking』で見つけた、「いちごのズコットケーキ」。フルーチェ、スポンジ生地、ホイップクリーム、ゼラチンの4つだけで、そうとは思えない、お店レベルのケーキに仕上がりました♪
今回、初めてズコットケーキに挑戦しましたが、生地をボウルに敷き詰めることで、デコレーションケーキとは形がまったく異なり、リッチな雰囲気も出ましたよ。
表面にクリームを均一に塗る工程は、少し難しさを感じましたが、絞り出すデコレーションでも構わないと思います。
フルーチェはイチゴ、ミックスピーチ、メロン、ピーチマスカット、ミックスベリーの定番品の他に、ご当地くだものシリーズで、福島県産あかつき桃、瀬戸内広島レモンも発売されています(2025年7月現在)。
お好みの味のフルーチェで、作ってみてもおいしそう!市販のスポンジ生地とホイップクリームを使うので、ケーキ作りのハードルがかなり下がると思います!
『HILLS LIFE~次に来る”映え映え”イタリアンスイーツ、”ズコットケーキ”に注目!~』
https://hillslife.jp/food/2022/11/18/zuccotto-for-the-holidays/
材料はフルーチェ、市販のスポンジ生地とホイップクリーム、ゼラチンの4つだけで、丸いドーム型のズコットケーキに仕上げていましたよ。本当に材料4つで作ったの⁉というお店レベルの仕上がりにビックリ。これは挑戦せずにはいられません!あ、ちなみにドルチェとはイタリアで甘い食べ物のことを指します。
【フルーチェの裏ワザ】牛乳でなく禁断の「生クリーム」で作ったら…酸味が和らいでコクもほんのりアップ♡
お手軽「いちごのズコットケーキ」考案者は23歳のスイーツ男子
「材料4つまで」のレシピ動画と書籍が大ヒット! syun cookingさんが「どの家庭でも作れる簡単なレシピ」にこだわるワケ【著者インタビュー】@SyunCookinghttps://t.co/49GARSk2e8— ダ・ヴィンチWeb (@d_davinci) March 12, 2025
フルーチェを使った「いちごのズコットケーキ」を見つけたのは、YouTubeのスイーツチャンネル『syun cooking』。登録者数110万人の人気チャンネルで、運営しているのは、23歳のスイーツ男子です。
『syun cooking』で紹介したレシピをまとめた『常識やぶりのアイデアおやつ「材料4つまで」の100レシピ』が、「第11回料理レシピ本大賞 in Japan 2024」の【お菓子部門】で大賞に輝き、「ニュースなレシピ賞」も受賞!大注目のスイーツクリエーターさんです。
今回作ってみる「いちごのズコットケーキ」も、フルーチェ、市販のスポンジケーキ、市販のホイップクリーム、ゼラチンの4つで作れるレシピ。生地やクリームは市販品を使うので、ケーキ作りのハードルがかなり低めです。
ちなみに、ズコットケーキとは、イタリア・トスカーナ地方のフィレンツェで生まれた伝統的なスイーツ。ドーム型の丸い形が特徴的で、中にクリームやアイスクリームなどを詰めて作るんですって。
「ズコット」という名前は、イタリアの聖職者がかぶっている丸い頭巾「ズッケット」に由来するそうですよ。
Every member of the Catholic clergy can wear one.
The Popes zucchetto is always white, bishops wear purple, and cardinals wear red.
Though they rarely do it, the priests are allowed to wear black zucchettos pic.twitter.com/Ji5vZyHZxU— Templarpilled (@Templarpilled) April 29, 2025
上記のXで、その「ズッケット」を被った聖職者の方々を見られます。
たしかに、丸い帽子をかぶっていますね。
筆者は丸型で焼くケーキや長方形のパウンドケーキはよく作りますが、ズコットケーキは作ったことがありません。フルーチェを使うのも気になるので、挑戦してみます!
材料4つでOK♪「いちごのズコットケーキ」を作ってみた!

【材料】(直径15cmのボウル1個分)
フルーチェ(いちご)…1箱
粉ゼラチン…5g
ホイップクリーム(市販)…2本
ケーキ用スポンジ生地(市販)…1袋(2枚入り)
1. 耐熱容器にフルーチェ(50g)とゼラチンを入れて、よく混ぜます。残りのフルーチェは、ボウルに入れておきます。

フルーチェは1袋200g入り。1/4の量をゼラチン用に使います。

フルーチェ50gにゼラチン5gを混ぜ、ムース液が出来るまで置いておきます。
2. スポンジケーキを厚さ半分にスライスして、ボウルの全面に敷きます。

直径15cmの生地を厚さ半分にスライス。生地を全部で4枚にします。水平に切るのは難しく、生地が途中で切れてしまいましたが、クリームで覆うので、問題ないでしょう。

1枚をボウルの底に敷き、1枚をよけておきます。
残りの2枚を切って側面を隙間なく埋めます。切れ端は使わないので、味見としていただきました♪
3. ボウルに入れたフルーチェにホイップクリーム1本分を入れて、混ぜ合わせます。

フルーチェ150gにホイップクリーム1本分を加え、しっかりと混ぜ合わせると、淡いピンク色の液体になりました。
4. フルーチェ50gとゼラチンを混ぜた1を、電子レンジ(500W)で30秒加熱。しっかりと混ぜて溶かし、3に加えて、よく混ぜます。

ゼラチンを混ぜたフルーチェは、やわらかいゼリー状に固まっていたので、電子レンジ(500W)で30秒加熱して溶かしました。

フルーチェを作る時は必ず、パッケージに種類別「牛乳」と書かれているものを使用しないと固まりませんが、今回使用したホイップクリームは油脂加工食品。
そのため、ゼラチンを少し加えて固まるようにするのでしょうね。ゼラチン液を加えてよく混ぜました。
5. 2に4のムースを流し入れ、表面にスポンジ生地をかぶせます。冷蔵庫で3時間以上冷やします。

フルーチェ、ホイップクリーム、ゼラチンを混ぜ合わせたムース液を型に流し入れます。
今回、ボウルの縁ギリギリまで生地を敷き込んでいましたが、ムース液が上まで届かず。2cmくらい、側面の生地が余ってしまうことに。

そこで、側面の余分な生地を包丁の刃先で切り落として調整すると、いい感じになりました。ムースの上から、フタをするように残っていた生地を1枚、重ねます。

生地が乾かないよう、ボウルにラップをかけ、今回は4時間ほど冷蔵庫で冷やしました。
6. しっかりと冷えたらケーキを型から取り出し、ホイップクリームを表面に塗ります。

ボウルに平皿をかぶせてひっくり返して少し揺らすと、簡単にボウルが外れました♪ケーキの表面にホイップクリームを塗って、デコレーションします。

ホイップクリームをナイフで平らにならすと、名前の由来になったという、聖職者の帽子「ズッケット」そっくりに。
動画ではいちご1粒を半分に切って乗せていましたが、今回はミントの葉を飾ることに。フルーツがあれば、お好みで乗せると、かわいらしくなりますよ。
甘酸っぱいいちごのムースが中にたっぷり!材料4つでこの仕上がりは神♪

YouTubeのスイーツ系チャンネル『syun cooking』で作っていた「いちごのズコットケーキ」が、完成しました。
全面を生クリームで覆ったので真っ白く、見た目は、レアチーズケーキっぽい仕上がりです。
切ってみると、淡いピンク色の層が登場♪包丁を入れた手応えは全体がやわらかめでしたが、ムース部分はむっちりとしているように感じました。

取り分けてみると、フルーチェで作ったとは思えない仕上がり。淡いピンク色のムースの層に、いちごの粒が少し見えていて、とてもなめらかそう♪
取り分ける際、底の生地が欠けてしまいましたが…。
ホイップクリーム、いちごムース、生地の3層がきれいに出ていて、お店のケーキレベルだと自画自賛♡

口に入れると、いちごのムース部分が甘酸っぱくて、いちごを使っていないのに、フレッシュないちごを使ったようなおいしさが広がります。
牛乳を混ぜて作るフルーチェはとろんとしていますが、今回作ったズコットケーキだと、ムースらしいもっちり感が。フルーチェを使ったとは、わかりません。
市販のスポンジ生地とホイップクリームを使うから、とても手軽に作れるのに、お店レベルのケーキになって驚き!
全体的にやわらかくて軽やかな口どけだったので、とてもおいしくいただけました。
フルーチェを使えばいちごいらず♡季節を問わず絶品いちごケーキに♪

YouTubeのスイーツ系チャンネル『syun cooking』で見つけた、「いちごのズコットケーキ」。フルーチェ、スポンジ生地、ホイップクリーム、ゼラチンの4つだけで、そうとは思えない、お店レベルのケーキに仕上がりました♪
今回、初めてズコットケーキに挑戦しましたが、生地をボウルに敷き詰めることで、デコレーションケーキとは形がまったく異なり、リッチな雰囲気も出ましたよ。
表面にクリームを均一に塗る工程は、少し難しさを感じましたが、絞り出すデコレーションでも構わないと思います。
フルーチェはイチゴ、ミックスピーチ、メロン、ピーチマスカット、ミックスベリーの定番品の他に、ご当地くだものシリーズで、福島県産あかつき桃、瀬戸内広島レモンも発売されています(2025年7月現在)。
お好みの味のフルーチェで、作ってみてもおいしそう!市販のスポンジ生地とホイップクリームを使うので、ケーキ作りのハードルがかなり下がると思います!
『HILLS LIFE~次に来る”映え映え”イタリアンスイーツ、”ズコットケーキ”に注目!~』
https://hillslife.jp/food/2022/11/18/zuccotto-for-the-holidays/
編集部おすすめ