毎年夏になると、実家の家庭菜園で採れた「甘長とうがらし」がどっさり届きます。わが家ではグリルで焼いてしょうゆとかつお節…が定番ですが、愛媛県の農家から教わったレシピはけっこう斬新かも。
【なす1本残ったらコレ】なすのスライスと豚肉をクルクル!?もう発想が神♡旨味のミルフィーユやん【農家直伝】
「甘長とうがらし」ってどんな野菜?
スーパーなどでも見かける機会が増えてきた「甘長とうがらし」。とうがらしの一種ですが、その名のとおり辛味がなく、むしろほのかな甘みがあるのが特徴です。見た目はピーマンを細長くしたような形で、先端がやや尖っています。旬は6~9月頃。種まで丸ごと味わえて、焼き物、炒め物、煮物など幅広い料理に使いやすい夏野菜です。
今回は、小学生の娘と一緒に作って、味わってみたいと思います!
「甘長とうがらしのツナ詰め」材料と作り方はこちら
材料(8本分)
甘長とうがらし…8本
ツナ缶(オイルタイプ)…2缶
コーン缶…1/2 缶分
カレーパウダー(S&B味付料理用カレー)…適量
塩・こしょう…各少々
※カレーパウダーは、カレー粉と調味料をバランスよくブレンドした商品。カレー粉でも代用可能です。
作り方
1. 甘長とうがらしはヘタと種を取り、半分長さに切ります。
今回はヘタと種を取りましたが、種はお好みで取らなくてもOKです。
さらに、半分長さにカットします。
2. 油を軽く切ったツナ缶、コーン、カレーパウダー、塩、こしょうをよく混ぜます。
カレーパウダーは子どもも食べられるよう、程よいスパイシーさになるように味見をしながら、少しずつ加えました。
6振りぐらいしたかな?
3. 1の甘長とうがらしに2を詰めます。奥までギュギュッと詰めましょう。
甘長は破れやすいので、やさしく詰めるのがコツです。
4. フライパンに油(分量外)を中火で熱し、3を並べます。表面に焼き色が付いたら出来上がりです。
甘長の表面にほどよく焦げ目がついたら、器に移します。
かなり手早く完成しましたよ ♪
青い香りの甘長の中から…ツナ&コーンの旨味♡ 中毒性アリ♪
鮮やかな緑色がいいですね~! ぱっと見はピーマンの肉詰め風です(笑)。
では、いただきま~す♪
むむっ、これは肉厚でジューシー!
甘長の中からツナとコーンの旨味が溢れて、口いっぱいに広がります♡
甘長とうがらしはその名のとおり、ほのかな甘みがあります。ピーマンほど苦味がなく、子どもにはこちらのほうが食べやすいかも。
半分にカットしても、けっこう長さがあって具だくさん。
つなぎは使わず、ツナとコーンのみを詰めるシンプルさ。作りやすくていいですね。
「カレー味がすごくおいしい♡」と娘にも好評でしたよ。
暑い季節に、ほどよいスパイシーさで食欲が湧いてくるひと皿です。
甘長とうがらしはまれに辛い個体があるそうですが、そんなときは大人がおつまみとして食べれば解決です(笑)。
みなさんも、スーパーなどで見かけたら、ぜひ作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、愛媛県JA越智今治女性部からの提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/Rl48w
甘長とうがらしに、悪魔的なやみつきコンビのツナ&コーンをギュギュッと詰めるんですって。これは思いつかなかった! さらにカレー風味もプラスするから、暑くて食欲のない時期でもパクパクいけそう。よし、今晩のおかずはこれに決まりっ♪
【なす1本残ったらコレ】なすのスライスと豚肉をクルクル!?もう発想が神♡旨味のミルフィーユやん【農家直伝】
「甘長とうがらし」ってどんな野菜?

スーパーなどでも見かける機会が増えてきた「甘長とうがらし」。とうがらしの一種ですが、その名のとおり辛味がなく、むしろほのかな甘みがあるのが特徴です。見た目はピーマンを細長くしたような形で、先端がやや尖っています。旬は6~9月頃。種まで丸ごと味わえて、焼き物、炒め物、煮物など幅広い料理に使いやすい夏野菜です。
今回は、小学生の娘と一緒に作って、味わってみたいと思います!
「甘長とうがらしのツナ詰め」材料と作り方はこちら
材料(8本分)
甘長とうがらし…8本
ツナ缶(オイルタイプ)…2缶
コーン缶…1/2 缶分
カレーパウダー(S&B味付料理用カレー)…適量
塩・こしょう…各少々
※カレーパウダーは、カレー粉と調味料をバランスよくブレンドした商品。カレー粉でも代用可能です。

作り方
1. 甘長とうがらしはヘタと種を取り、半分長さに切ります。
今回はヘタと種を取りましたが、種はお好みで取らなくてもOKです。

さらに、半分長さにカットします。

2. 油を軽く切ったツナ缶、コーン、カレーパウダー、塩、こしょうをよく混ぜます。
カレーパウダーは子どもも食べられるよう、程よいスパイシーさになるように味見をしながら、少しずつ加えました。
6振りぐらいしたかな?

3. 1の甘長とうがらしに2を詰めます。奥までギュギュッと詰めましょう。
甘長は破れやすいので、やさしく詰めるのがコツです。

4. フライパンに油(分量外)を中火で熱し、3を並べます。表面に焼き色が付いたら出来上がりです。
甘長の表面にほどよく焦げ目がついたら、器に移します。

かなり手早く完成しましたよ ♪
青い香りの甘長の中から…ツナ&コーンの旨味♡ 中毒性アリ♪

鮮やかな緑色がいいですね~! ぱっと見はピーマンの肉詰め風です(笑)。
では、いただきま~す♪

むむっ、これは肉厚でジューシー!
甘長の中からツナとコーンの旨味が溢れて、口いっぱいに広がります♡

甘長とうがらしはその名のとおり、ほのかな甘みがあります。ピーマンほど苦味がなく、子どもにはこちらのほうが食べやすいかも。
半分にカットしても、けっこう長さがあって具だくさん。
食べ応えがあります!

つなぎは使わず、ツナとコーンのみを詰めるシンプルさ。作りやすくていいですね。
「カレー味がすごくおいしい♡」と娘にも好評でしたよ。

暑い季節に、ほどよいスパイシーさで食欲が湧いてくるひと皿です。
甘長とうがらしはまれに辛い個体があるそうですが、そんなときは大人がおつまみとして食べれば解決です(笑)。
みなさんも、スーパーなどで見かけたら、ぜひ作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、愛媛県JA越智今治女性部からの提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/Rl48w
編集部おすすめ