案外と食材としても使える幅の広い納豆。熱を加えるとあの独特の粘りも無くなるので、苦手な人でも食べられるようになります。
でも納豆の良さは残しておきたいと思っていましたら、賛否両論の笠原シェフがYouTubeで納豆で作るかき揚げを紹介していましたので、さっそく作ってみました!

笠原さんがアンジャッシュ渡部さんに振る舞った「大人の生姜焼き」作ろう!え、ウイスキーが調味料!?

「正月屋吉兆」で 9年間修業後、 2004年、恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さん。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。

笠原シェフの「納豆かき揚げ」の材料と作り方

【材料】※3~4人分
納豆…3パック
ニラ…1/3把
長ねぎ…1本(玉ねぎでも可)
ちくわ…2本(かまぼこでも可)
大根おろし…150g
マヨネーズ…少々
卵黄…1個分
薄力粉…大さじ3
片栗粉…大さじ4
水…60ml

【笠原将弘の納豆料理】そうだ、揚げよう!クセ強のニラとネギも一緒に「納豆かき揚げの作り方」に挑戦!


ニラは1.5~2cm長さに切っておきます。
長ねぎは小口切りにしておきます。
ちくわは1cm角に切っておきます。
大根おろしは水気を切っておきます。

【作り方】※調理時間:10分
1. ボウルにニラ、長ねぎ、ちくわを入れます。

【笠原将弘の納豆料理】そうだ、揚げよう!クセ強のニラとネギも一緒に「納豆かき揚げの作り方」に挑戦!


2. 納豆と卵黄を加えます。

【笠原将弘の納豆料理】そうだ、揚げよう!クセ強のニラとネギも一緒に「納豆かき揚げの作り方」に挑戦!


3. 薄力粉、片栗粉、水を加えてよく混ぜます。

【笠原将弘の納豆料理】そうだ、揚げよう!クセ強のニラとネギも一緒に「納豆かき揚げの作り方」に挑戦!


4. 別のボウルに大根おろし、納豆に付属のタレとからしを3パック分入れて混ぜ、器に盛っておきます。

【笠原将弘の納豆料理】そうだ、揚げよう!クセ強のニラとネギも一緒に「納豆かき揚げの作り方」に挑戦!


5. 170℃の油に3をスプーンで1杯ずつすくって落とし、4分ほど揚げます。


【笠原将弘の納豆料理】そうだ、揚げよう!クセ強のニラとネギも一緒に「納豆かき揚げの作り方」に挑戦!


6. 油を切って器に盛りつけて4を添え、別にマヨネーズを添えて出来上がりです。

【笠原将弘の納豆料理】そうだ、揚げよう!クセ強のニラとネギも一緒に「納豆かき揚げの作り方」に挑戦!


揚げ立てのかき揚げをさっそく口へ運ぶと衣はまだアツアツで、齧るとサクッという、とても気持ちのいい音がしました。油で熱したニラと長ねぎの香りが鼻に抜け、その後にちくわの弾力と納豆の質感が感じられました。粘りは無くなっていましたが、豆の感じと味はしっかりと残っていて、間違いなく納豆のかき揚げでした。マヨネーズのコクもよく合いますが、大根おろしで作ったタレのさっぱりとした味がそれ以上においしくて、わたしはこちらの方が気に入りました。

食材の中でも納豆は好き嫌いがはっきりしていますが、以前はよく「関西人は納豆が嫌い」という感じにざっくりと思われていました。少し前に見た番組でもこのテーマを取り上げていましたが、転勤や結婚、上京といった要素が昔よりも広範囲で行われるようになったことで、地域格差が以前ほどでは無くなっているそうです。

確かに関西人でも納豆を好きで食べる友人もいますし、関西人でなくても納豆を苦手だという人は確かにいます。食べ方も家庭によって生卵を入れるなどのバリエーションがありますし、納豆の世界は昔よりも広がっているのかもしれません。

天ぷらは専門店があるほど本格的に作るには技術を要する料理です。なかでもかき揚げは素材自体の形が崩れやすいため、わたしにとっては簡単そうに見えて一番ハードルが高い天ぷらです。かき揚げ専用の揚げ型が販売されていますのでそれを使えば簡単に出来そうですが、コツは素材の落とし方と固め方だと分かっているので、なんとなく使うのは悔しい気がしてまだ手は出していません。


とにかく数をこなして感覚をつかめばきっと苦手意識は無くなるだろうと思っている最中ですので、引き続きがんばろうと思います。今回のような揚げ焼きだと簡単なのですけどね。

一味違うおいしい納豆かき揚げが出来ますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ