飲食店のまかないと言うと、メニューには載っていないおいしい料理が出るイメージを勝手に持っています。それが、有名店のまかないとなると、かなり期待できそうな気がしますよね。
今回、和食の料理人・笠原さんがYouTubeで紹介していたのは、自身のお店『賛否両論』のまかないのカレーでしたので、まさに期待値が上がりまくり!さっそく作ってみました。

【笠原将弘の実父”笠原賢”直伝】焼き鳥店主だった父のレシピで「揚げ出し豆腐 なめこおろし餡」作ろう!

「正月屋吉兆」で 9年間修業後、 2004年、恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さん。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人です。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。

笠原シェフの「まかないチキンカレー」の材料と作り方

【材料】※2~3人分
鶏もも肉…1枚(300g目安)
玉ねぎ…1個
にんにく…1かけ
しょうが…10g
サラダ油…大さじ1
バター(有塩)…10g
カレー粉…大さじ2
カルダモン(パウダー)…小さじ1
一味唐辛子…少々
だし…500ml(顆粒の和風だしの素小さじ1強を水500mlで溶いたもの)
塩…適量

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


鶏肉は筋をはずして一口大に切り、塩を振っておきます。
玉ねぎは芯を取って薄切りにしておきます。
にんにくとしょうがはみじん切りにしておきます。

しょうゆ…大さじ1.5
みりん…大さじ1.5
砂糖…小さじ1
ケチャップ…大さじ2
塩…少々
白こしょう…少々
水溶き片栗粉…大さじ1(さらっとしたカレーが好きな場合は入れなくても可)
ご飯…適量
らっきょう…適量
キャベツ…適量

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


キャベツは千切りにしておきます。

【作り方】※調理時間:30分
1. フライパンにサラダ油をひき、中火で鶏肉を皮目から焼きます。

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


2. 焼き色がついたら裏返して同じように焼き、取り出しておきます。

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


3. フライパンを洗わずにバターを入れ、玉ねぎ、にんにく、しょうがを加えて塩をひとつまみ振り、中火で玉ねぎがしんなりして香りが立つまで炒めます。

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


4. カレー粉、カルダモン、一味唐辛子を入れて、香りが立つまで炒めます。


【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


5. だしを加え、2の鶏肉を戻し入れて、ひと煮立ちさせます。

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


6. しょうゆ、みりん、砂糖、ケチャップを加えて、アクを取り、フタをして弱火で15分ほど煮ます。

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


7. 味を見て、濃いと思ったら水(適量・分量外)を加え、塩とこしょうで味を調えます。

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


8. 水溶き片栗粉を少しずつ入れながら様子を見て、とろみをつけます。

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


9. 器にご飯とカレーを盛り、らっきょうとキャベツの千切りを添えて、出来上がりです。

【名店『賛否両論』のまかないカレー】カレー粉で作るチョイ本格的な「笠原将弘自慢のチキンカレー」に挑戦


部屋中に広がったカレーの香りで食欲が湧いてきましたが、スプーンを口へ運ぶと、スパイスの香りと一緒に和のコクと味が口の中に広がりました。

普段は比較的辛口のカレーを食べるのですが、このカレーは少し甘めでおいしい!言うなればお店の味のカレーでした。

続いて鶏肉を食べてみると、焼き色を先につけたので皮が香ばしく、皮と肉の別々の食感が感じられました。だしで煮たからだと思いますが、肉自体の味がとてもおいしくて、キャベツと一緒に食べると、カレーなのにもうひとつ違うメニューを一緒に食べているような錯覚も覚えました。これがまかないとは、恐れ入りました。

カルダモンはカレーに入れるスパイスとして有名ですが、爽やかな香りを持っているので肉の臭み消しにも使えます。インドの飲み物としてよく知られている、チャイに使われているのもカルダモンで、ホール(粒)の状態で砂糖と一緒にお湯に入れて沸かして紅茶を加えると、とてもおいしいチャイが出来上がります。
わたしは料理によってホールとパウダーを使い分けていますが、このレシピのようにカルダモンを入れることで、リッチな甘さが加えられるので、お気に入りのスパイスのひとつです。

キャベツの千切りと言えば、洋食の付け合わせのイメージが強いですが、金沢カレーとして有名なゴーゴーカレーには必ずこのキャベツの千切りが乗っていて、他の県民から見ると不思議にすら思えるそうです。わたしは都内のゴーゴーカレーに数回行ったことがありますが、カレー自体けっこう好きな味ですし、キャベツの千切りにも違和感はありませんでした。付け合わせですので好き嫌いで判断してかまわないと思いますし、そう考えると笠原さんはキャベツの付け合わせがOKということなんだなと思います。

まかないレベルとは思えないおいしいカレーができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ