意外性があって簡単で、思わず試したくなるレシピを次々と世に送り出している、料理研究家のリュウジさん。そんな”料理研究家リュウジ”のルーツともいえる、ユニークなみそ汁レシピをリュウジさんのYouTubeチャンネルで見つけ、作ってみることに。
リュウジ『僕が会社員の頃、狂ったように食べてた弁当』 野菜不要!肉と米の「ねぎ塩カルビ弁当」作ろう!
”料理研究家リュウジ”の原点!?元料理人のおじいさま直伝のおみそ汁
本日は、526万が登録する、料理研究家リュウジさんのYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』で紹介していた、「トマトと卵の味噌汁」を作ります。
こちらは、料理人だったという、リュウジさんのおじいさまが作っていたみそ汁。具はトマトと卵、そして、だしの代わりにコンソメを使うという、ハイカラテイストです。試食したリュウジさんの動画制作スタッフは、「衝撃的なおいしさ!」と大絶賛。これは、作るのが楽しみです。
べらぼうにウマい!リュウジ祖父の味「トマトと卵の味噌汁」の材料と作り方
【材料】2~3人分
トマト…2個
卵…3個
水…600ml
「味の素KK コンソメ」…固形2個or顆粒小さじ4
みそ…大さじ2
今回は、分量を半分にして作ります。また、卵は1個だけ入れることに。
コンソメを使うので、味がケンカしないように、だしの入っていないみそがいいとのこと。今回は、合わせみそを使用。
【作り方】
1. トマトはヘタを取って、乱切りにします。
2. 鍋に水、コンソメを入れて沸かします。火加減は言っていなかったので、中火にしました。
3. 2が沸いたらトマトを投入。
4. トマトが少しクタッとしたら、弱火にしてみそを加えます。
ご飯が進むように、味は濃いめとのこと。味見をしてみると、けっこう塩味が強かったので、水50ml(分量外)を足しました。
5. みそが溶けたら、卵を割り入れ、半熟になるくらいまで煮込めば出来上がり。今回は卵を入れて、3分ほど煮ました。
調理時間は8分。お~、10分以内。めちゃめちゃ簡単でした。
いつものだしの香りがするおみそ汁とは違うので、慣れないせいか、正直、あまりおいしそうな香りではないような…。
では、卵を崩して、いただきます!
独特~(笑)。でも、美味♪
トマトの甘味を感じる、おいしい洋風スープ。みそ汁だけど、みそ汁じゃない、なんともいえない不思議な味わいのスープです。
みその存在は感じるものの、コンソメベースなので、いつものみそ味とはひと味違います。トマトの旨味と甘味が溶け込み、爽やかさも感じます。
半熟卵は、トマトの酸味とみその塩味をまろやかにしてくれて◎。食べ応えもあります。
夫は食べるや「トマト、甘っ!!!」と、トマトの甘味の強さを主張。おいしいのかと思いきや、「好きではない」とのこと。続けて、「女性が好きそうな味」とも。はぁ、そうですか…。
変化を好まず、王道の味が好きな夫には、いまいちだったようです。残念。
最初に食べたときは、だしとみその組み合わせになじみがありすぎて、みそとコンソメという異色のコラボになんとなく違和感を感じたものの…。トマトと一緒に食べるうちに、トマトの酸味と甘味、旨味が味を上手にまとめてくれて、おいしく感じるように。すごい、トマトの力。
リュウジ祖父直伝の「トマトと卵の味噌汁」は、みそ汁とはまた違った、ハイカラな味のスープでした。コンソメをだしの代わりに使うという発想はさすが、リュウジさんのおじいさん。只者ではないですよね。みそ汁の可能性を広げてくれる、想像の斜め上をいく味。興味のある方はぜひ♪
なんでも、リュウジさんのおじいさんが作っていたみそ汁だそうで、だしの代わりにコンソメを使い、トマトと卵を具にするとか。…みそ汁にコンソメとは、あなふしぎ。
リュウジ『僕が会社員の頃、狂ったように食べてた弁当』 野菜不要!肉と米の「ねぎ塩カルビ弁当」作ろう!
”料理研究家リュウジ”の原点!?元料理人のおじいさま直伝のおみそ汁
本日は、526万が登録する、料理研究家リュウジさんのYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』で紹介していた、「トマトと卵の味噌汁」を作ります。
こちらは、料理人だったという、リュウジさんのおじいさまが作っていたみそ汁。具はトマトと卵、そして、だしの代わりにコンソメを使うという、ハイカラテイストです。試食したリュウジさんの動画制作スタッフは、「衝撃的なおいしさ!」と大絶賛。これは、作るのが楽しみです。
べらぼうにウマい!リュウジ祖父の味「トマトと卵の味噌汁」の材料と作り方

材料
【材料】2~3人分
トマト…2個
卵…3個
水…600ml
「味の素KK コンソメ」…固形2個or顆粒小さじ4
みそ…大さじ2
今回は、分量を半分にして作ります。また、卵は1個だけ入れることに。
コンソメを使うので、味がケンカしないように、だしの入っていないみそがいいとのこと。今回は、合わせみそを使用。
【作り方】
1. トマトはヘタを取って、乱切りにします。
2. 鍋に水、コンソメを入れて沸かします。火加減は言っていなかったので、中火にしました。

スープ
3. 2が沸いたらトマトを投入。

トマト
4. トマトが少しクタッとしたら、弱火にしてみそを加えます。
ご飯が進むように、味は濃いめとのこと。味見をしてみると、けっこう塩味が強かったので、水50ml(分量外)を足しました。
5. みそが溶けたら、卵を割り入れ、半熟になるくらいまで煮込めば出来上がり。今回は卵を入れて、3分ほど煮ました。

みそ汁
調理時間は8分。お~、10分以内。めちゃめちゃ簡単でした。

みそ汁
いつものだしの香りがするおみそ汁とは違うので、慣れないせいか、正直、あまりおいしそうな香りではないような…。
あくまで個人の感想ですけどね(笑)。
では、卵を崩して、いただきます!

みそ汁
独特~(笑)。でも、美味♪
トマトの甘味を感じる、おいしい洋風スープ。みそ汁だけど、みそ汁じゃない、なんともいえない不思議な味わいのスープです。

トマト
みその存在は感じるものの、コンソメベースなので、いつものみそ味とはひと味違います。トマトの旨味と甘味が溶け込み、爽やかさも感じます。
半熟卵は、トマトの酸味とみその塩味をまろやかにしてくれて◎。食べ応えもあります。

卵
夫は食べるや「トマト、甘っ!!!」と、トマトの甘味の強さを主張。おいしいのかと思いきや、「好きではない」とのこと。続けて、「女性が好きそうな味」とも。はぁ、そうですか…。
変化を好まず、王道の味が好きな夫には、いまいちだったようです。残念。
最初に食べたときは、だしとみその組み合わせになじみがありすぎて、みそとコンソメという異色のコラボになんとなく違和感を感じたものの…。トマトと一緒に食べるうちに、トマトの酸味と甘味、旨味が味を上手にまとめてくれて、おいしく感じるように。すごい、トマトの力。
リュウジ祖父直伝の「トマトと卵の味噌汁」は、みそ汁とはまた違った、ハイカラな味のスープでした。コンソメをだしの代わりに使うという発想はさすが、リュウジさんのおじいさん。只者ではないですよね。みそ汁の可能性を広げてくれる、想像の斜め上をいく味。興味のある方はぜひ♪

トマトと卵の味噌汁
編集部おすすめ