テレビ朝日系『DAIGOも台所』公式HPでアクセスランキング1位に君臨していたレシピが、「豚とナスの柚子こしょう風味」。視聴者からの「冷蔵庫の奥で忘れられているゆずごしょうを使った、おすすめレシピ教えてください」とのリクエストに応えたレシピとのこと。
『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡
『DAIGOも台所』発!忘れられがちな調味料「ゆずごしょう」救済レシピ♪
本日は、テレビ朝日系『DAIGOも台所』の5月13日放送分で紹介した、「豚とナスの柚子こしょう風味」を作ることに。
ゆずごしょうって、鍋の季節が終わると途端に出番がなくなり、冷蔵庫の奥で忘れ去られがちなんですよね。「豚とナスの柚子こしょう風味」は、そんなゆずごしょうをタレに使い、今が旬のなすと合わせた一品です。
では、作ってみましょう。
とろとろなすとゆずごしょう♪「豚とナスの柚子こしょう風味」を作ってみた!
材料と作り方はこちら。
【材料】2人分
なす…2本
豚肩ロース肉(しゃぶしゃぶ用)…200g
長ねぎ(みじん切り)…1本
しょうが(みじん切り)…大さじ1
◆ゆずごしょうタレ
ゆずごしょう…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
しょうゆ…大さじ2
水…大さじ2
なすが細かったので、今回は3本使用。
【作り方】
1. なすはヘタを取って、皮をむき、水で洗います。薄く塩(分量外)をまぶして耐熱皿にのせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で3分30秒加熱します。
レンチンしたなすは、縦半分にカット。それを包丁の背もしくは腹で軽く叩いてから、1cm角の棒状に切り、長さを半分にします。
2. 豚肉は半分に切り、全体に片栗粉(分量外)をまぶして、余分な粉を落とします。
鍋に湯(分量外)を沸かし、豚肉を投入。
火が通ったら、取り出して水気を切ります。
3. ゆずごしょう、砂糖、しょうゆ、水を合わせます。
4. フライパンにサラダ油大さじ1と1/2(分量外)を入れて、中火で熱します。長ねぎとしょうがを入れ、弱火で炒めて香りを出します。
5. 4に3を加えて、ひと煮立ちしたら火を止めます。
6. お皿になすと豚肉を盛り付け、5をかけて出来上がり。
調理時間は15分。今回はレシピ通り、なすを最初にレンチンしましたが、盛り付ける頃には鮮やかさが半減。
なので、最初にタレを作り、豚肉を茹で、最後になすを調理するのがいいかなと個人的には思います。ご参考までに。
では、いただきます!
ゆずごしょう、効いてる~。
柑橘系の爽やかさとピリッとした辛味が、夏の食卓にぴったり。とろっとしたなすと片栗粉をまぶした豚肉に、よく絡みます。
なすは噛むとじゅわっと甘い水分が溢れ、豚肉はつるっとなめらかでやわらかい♪
ただ、ちょっとタレをかけすぎたようで、しょっぱいけど…。
タレは別の入れ物に入れて、”食べるときにかける”スタイルのほうがいいかも。
冷蔵庫で3時間ほど冷やして食べてもみましたが、なすも豚肉もひんやり冷たいのに、やわらかいままでした。ただ、なすの色はくすみ、清々しい黄緑色はどこへやら…。ちょっと残念。
ということで今回は、テレビ朝日系『DAIGOも台所』の公式サイトで、アクセスランキング第1位!「豚とナスの柚子こしょう風味」を作りました。
鍋の季節にしか出番がないと思っていたゆずごしょうですが、その爽やかな香りとピリリとした辛みは、暑い夏にもぴったり。食卓に涼を運んでくれます。冷蔵庫で眠っているゆずごしょうで、作ってみてはいかがでしょう。
そういえば、わが家の冷蔵庫でも、ゆずごしょうが眠っている…(笑)。ゆずごしょうって、鍋以外の使い道を思いつかないのよね。よし、作ってみよう!
『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡
『DAIGOも台所』発!忘れられがちな調味料「ゆずごしょう」救済レシピ♪
本日は、テレビ朝日系『DAIGOも台所』の5月13日放送分で紹介した、「豚とナスの柚子こしょう風味」を作ることに。
ゆずごしょうって、鍋の季節が終わると途端に出番がなくなり、冷蔵庫の奥で忘れ去られがちなんですよね。「豚とナスの柚子こしょう風味」は、そんなゆずごしょうをタレに使い、今が旬のなすと合わせた一品です。
では、作ってみましょう。
とろとろなすとゆずごしょう♪「豚とナスの柚子こしょう風味」を作ってみた!
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】2人分
なす…2本
豚肩ロース肉(しゃぶしゃぶ用)…200g
長ねぎ(みじん切り)…1本
しょうが(みじん切り)…大さじ1
◆ゆずごしょうタレ
ゆずごしょう…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
しょうゆ…大さじ2
水…大さじ2
なすが細かったので、今回は3本使用。
【作り方】
1. なすはヘタを取って、皮をむき、水で洗います。薄く塩(分量外)をまぶして耐熱皿にのせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で3分30秒加熱します。

なす
レンチンしたなすは、縦半分にカット。それを包丁の背もしくは腹で軽く叩いてから、1cm角の棒状に切り、長さを半分にします。

なす
2. 豚肉は半分に切り、全体に片栗粉(分量外)をまぶして、余分な粉を落とします。

豚肉
鍋に湯(分量外)を沸かし、豚肉を投入。
火が通ったら、取り出して水気を切ります。

豚肉
3. ゆずごしょう、砂糖、しょうゆ、水を合わせます。

たれ
4. フライパンにサラダ油大さじ1と1/2(分量外)を入れて、中火で熱します。長ねぎとしょうがを入れ、弱火で炒めて香りを出します。
5. 4に3を加えて、ひと煮立ちしたら火を止めます。

たれ
6. お皿になすと豚肉を盛り付け、5をかけて出来上がり。

なす
調理時間は15分。今回はレシピ通り、なすを最初にレンチンしましたが、盛り付ける頃には鮮やかさが半減。
なので、最初にタレを作り、豚肉を茹で、最後になすを調理するのがいいかなと個人的には思います。ご参考までに。

なす
では、いただきます!

なす
ゆずごしょう、効いてる~。
柑橘系の爽やかさとピリッとした辛味が、夏の食卓にぴったり。とろっとしたなすと片栗粉をまぶした豚肉に、よく絡みます。
なすは噛むとじゅわっと甘い水分が溢れ、豚肉はつるっとなめらかでやわらかい♪
ただ、ちょっとタレをかけすぎたようで、しょっぱいけど…。

なす
タレは別の入れ物に入れて、”食べるときにかける”スタイルのほうがいいかも。
冷蔵庫で3時間ほど冷やして食べてもみましたが、なすも豚肉もひんやり冷たいのに、やわらかいままでした。ただ、なすの色はくすみ、清々しい黄緑色はどこへやら…。ちょっと残念。
ということで今回は、テレビ朝日系『DAIGOも台所』の公式サイトで、アクセスランキング第1位!「豚とナスの柚子こしょう風味」を作りました。
鍋の季節にしか出番がないと思っていたゆずごしょうですが、その爽やかな香りとピリリとした辛みは、暑い夏にもぴったり。食卓に涼を運んでくれます。冷蔵庫で眠っているゆずごしょうで、作ってみてはいかがでしょう。

なす
編集部おすすめ