ご飯+茶わん蒸し+あんかけのコラボめし、その名も「あんかけご飯茶碗蒸し」。節約&お手軽料理がお得意の料理愛好家・かっちゃんが自身のYouTubeチャンネルで紹介しているレシピです。
フライパンで簡単♪【黄金比で失敗しない”茶碗蒸し”の作り方】に挑戦!具材が沈まずに仕上がるコツも
YouTubeチャンネル『kattyanneru/かっちゃんねる』のごはんもの♪
154万人が登録する、人気のお料理系YouTubeチャンネル『kattyanneru/かっちゃんねる』。節約&時短レシピを得意とする、料理愛好家のかっちゃんが運営しているチャンネルです。
本日は、かっちゃんのレシピの中から「あんかけご飯茶碗蒸し」を作ります。ご飯、茶わん蒸し、あんかけが三位一体となった、とろぷる食感がたまらない、トリプルコラボめし。
茶わん蒸しというと、副菜というか、汁物というか…サイドメニュー的な立ち位置ですよね。それをご飯と一緒にすることで、茶わん蒸しが”ごはんもの”に大変身!これ一品で一食になるので、品数を増やしたくない昼ごはんにも最適です。使う材料も卵に豚ひき肉にしいたけと、安価なものばかりでお財布にやさしいのもいいところ。
さっそく作ってみましょう。
こんなの初めて!な異色コラボ「あんかけご飯茶碗蒸し」の材料と作り方
【材料】2人分
ご飯…150g
◆茶わん蒸し
卵…2個
水…250ml
白だし…大さじ2
◆餡
しいたけ…2個
豚ひき肉…60g
おろししょうが(チューブ)…小さじ1
水…大さじ4
白だし…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
片栗粉…小さじ1
【作り方】
1. しいたけは、粗みじん切りにします。
2. 器に餡の調味料、水、白だし、しょうゆ、砂糖、片栗粉を入れて混ぜます。
3. ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、水と白だしを加えて混ぜ合わせます。
4. ご飯を耐熱容器に入れます。
卵液をこしながら、注ぎ入れます。
かっちゃんは、直径16cm×深さ6cmの器で、2人分をまとめて作っていました。それだと取り分ける際、茶わん蒸しがぐちゃぐちゃになって食べづらそうなので、今回は2つの器に分け、1人分ずつ作ることに。
5. 深さのあるフライパンの底に、キッチンペーパーを敷き、アルミホイルでフタをした4を置きます。
器が1/3程度浸かるくらいに、水(分量外)を入れます。
フライパンにフタをして強火にかけ、お湯を沸騰させます。沸騰したら弱火にして、15~20分ほど加熱します。
6. 餡を作ります。
動画では、茶わん蒸しを蒸すときに使っていたフライパンで、餡を作っていましたが、その場合、フライパン1つで済むものの、茶わん蒸しが蒸し上がるまで、待つ必要があります。
フッ素樹脂加工のフライパンに豚のひき肉を入れ、中火で炒めます。ひき肉の色が変わったら、しいたけとしょうがを加えます。
全体が混ざったら、2で混ぜておいた餡の材料を入れます。とろみがつくまで加熱したら、餡の完成。
7. 茶わん蒸しが固まったか確認し、火を止めます。
今回は、15分加熱しました。
餡をかけ、小口切りにした青ねぎ(分量外)を散らして、出来上がり。
調理時間は20分。このうち蒸し時間が15分ですが、蒸している間に餡を作ったので、効率的でした。
では、いただきます!
やばっ。めちゃめちゃおいしい。
白だしベースの餡は、豚ひき肉としいたけの旨味がたっぷり出ているので、ご飯とやさしい味付けの茶わん蒸しと一緒に食べると、ちょうどいいバランス。まさに、三位一体です。
ただ、茶わん蒸しはギリギリ固まっている、ぷるぷる状態。そのため、ご飯と一緒にすくうとすぐ崩れてしまい、映え感はイマイチ。それに、茶わん蒸しがやわらかすぎて、ご飯と一緒に食べると、茶わん蒸しのぷるぷる食感が、ほぼ感じられません。それが残念といえば、残念。
茶わん蒸しをもう少し硬めに仕上げると、茶わん蒸しの”とろぷる”食感を感じられたかなと思います。やはり20分蒸した方がよかったかなぁ。
でも、めちゃめちゃおいしいから、まぁいいかっ。
豚ひき肉としいたけは、旨味と共に食感もアクセントになって、味に変化をつけてくれるので◎。食べ飽きません。
かっちゃんは”卵雑炊のよう”と表現していましたが、確かに、そんな雰囲気もあるやさしい味わい。
YouTubeチャンネル『kattyanneru/かっちゃんねる』の「あんかけご飯茶碗蒸し」は、ご飯と茶わん蒸しを合体させるというアイデアが光る一品でした。ご飯が茶わん蒸しの水分を吸うので、出来上がりをすぐ食べるのがおすすめとのことです。作ってみてはいかがでしょう。
ご飯に卵液を流し入れて15分ほど蒸し、蒸し上がったら豚ひき肉としいたけを具にした白だしベースの餡をかけるという一品。茶わん蒸しとご飯を合わせるとは新鮮。それに、これ一杯でわたしのお昼ごはんになりそう。作ってみよう♪
フライパンで簡単♪【黄金比で失敗しない”茶碗蒸し”の作り方】に挑戦!具材が沈まずに仕上がるコツも
YouTubeチャンネル『kattyanneru/かっちゃんねる』のごはんもの♪
154万人が登録する、人気のお料理系YouTubeチャンネル『kattyanneru/かっちゃんねる』。節約&時短レシピを得意とする、料理愛好家のかっちゃんが運営しているチャンネルです。
本日は、かっちゃんのレシピの中から「あんかけご飯茶碗蒸し」を作ります。ご飯、茶わん蒸し、あんかけが三位一体となった、とろぷる食感がたまらない、トリプルコラボめし。
茶わん蒸しというと、副菜というか、汁物というか…サイドメニュー的な立ち位置ですよね。それをご飯と一緒にすることで、茶わん蒸しが”ごはんもの”に大変身!これ一品で一食になるので、品数を増やしたくない昼ごはんにも最適です。使う材料も卵に豚ひき肉にしいたけと、安価なものばかりでお財布にやさしいのもいいところ。
さっそく作ってみましょう。
こんなの初めて!な異色コラボ「あんかけご飯茶碗蒸し」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
ご飯…150g
◆茶わん蒸し
卵…2個
水…250ml
白だし…大さじ2
◆餡
しいたけ…2個
豚ひき肉…60g
おろししょうが(チューブ)…小さじ1
水…大さじ4
白だし…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
片栗粉…小さじ1
【作り方】
1. しいたけは、粗みじん切りにします。
2. 器に餡の調味料、水、白だし、しょうゆ、砂糖、片栗粉を入れて混ぜます。

餡
3. ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、水と白だしを加えて混ぜ合わせます。

卵液
4. ご飯を耐熱容器に入れます。

ごはん
卵液をこしながら、注ぎ入れます。

卵液
かっちゃんは、直径16cm×深さ6cmの器で、2人分をまとめて作っていました。それだと取り分ける際、茶わん蒸しがぐちゃぐちゃになって食べづらそうなので、今回は2つの器に分け、1人分ずつ作ることに。
5. 深さのあるフライパンの底に、キッチンペーパーを敷き、アルミホイルでフタをした4を置きます。
器が1/3程度浸かるくらいに、水(分量外)を入れます。

茶わん蒸し
フライパンにフタをして強火にかけ、お湯を沸騰させます。沸騰したら弱火にして、15~20分ほど加熱します。
6. 餡を作ります。
動画では、茶わん蒸しを蒸すときに使っていたフライパンで、餡を作っていましたが、その場合、フライパン1つで済むものの、茶わん蒸しが蒸し上がるまで、待つ必要があります。
今回は時短したいので、別のフライパンで餡を作ることに。
フッ素樹脂加工のフライパンに豚のひき肉を入れ、中火で炒めます。ひき肉の色が変わったら、しいたけとしょうがを加えます。

餡
全体が混ざったら、2で混ぜておいた餡の材料を入れます。とろみがつくまで加熱したら、餡の完成。

餡
7. 茶わん蒸しが固まったか確認し、火を止めます。
今回は、15分加熱しました。

茶わん蒸し
餡をかけ、小口切りにした青ねぎ(分量外)を散らして、出来上がり。

茶わん蒸し
調理時間は20分。このうち蒸し時間が15分ですが、蒸している間に餡を作ったので、効率的でした。

茶わん蒸し
では、いただきます!

茶わん蒸し
やばっ。めちゃめちゃおいしい。
白だしベースの餡は、豚ひき肉としいたけの旨味がたっぷり出ているので、ご飯とやさしい味付けの茶わん蒸しと一緒に食べると、ちょうどいいバランス。まさに、三位一体です。
ただ、茶わん蒸しはギリギリ固まっている、ぷるぷる状態。そのため、ご飯と一緒にすくうとすぐ崩れてしまい、映え感はイマイチ。それに、茶わん蒸しがやわらかすぎて、ご飯と一緒に食べると、茶わん蒸しのぷるぷる食感が、ほぼ感じられません。それが残念といえば、残念。

茶わん蒸し
茶わん蒸しをもう少し硬めに仕上げると、茶わん蒸しの”とろぷる”食感を感じられたかなと思います。やはり20分蒸した方がよかったかなぁ。
でも、めちゃめちゃおいしいから、まぁいいかっ。
豚ひき肉としいたけは、旨味と共に食感もアクセントになって、味に変化をつけてくれるので◎。食べ飽きません。
かっちゃんは”卵雑炊のよう”と表現していましたが、確かに、そんな雰囲気もあるやさしい味わい。
食欲がないときにもよさそうです。
YouTubeチャンネル『kattyanneru/かっちゃんねる』の「あんかけご飯茶碗蒸し」は、ご飯と茶わん蒸しを合体させるというアイデアが光る一品でした。ご飯が茶わん蒸しの水分を吸うので、出来上がりをすぐ食べるのがおすすめとのことです。作ってみてはいかがでしょう。

茶わん蒸し
編集部おすすめ