「海老炒飯」という響きには、チャーハンでありながらどこか別格の贅沢さがありますよね。エビのプリプリが思い浮かぶだけでテンションが上がりますし、大ぶりのエビが入っていたら、それはもう立派な”ごちそう”ですよね。
リュウジ『ガチで中華屋さんで出す炒飯の作り方、教えます』 味の要は…例の白い粉ね♪作ってみた!
登録者534万人超えのYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』でおなじみのリュウジさん。3000本以上の動画を投稿し、テレビ出演や書籍、グッズ販売など幅広く活躍中です。大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者かコメントに反応して炎上したりと、何かと話題に事欠かない存在です。
東山広樹さんの「町中華海老炒飯」の材料と作り方
【作り方】※2人分
ご飯…500g(温かいもの)
卵…4個
むきエビ…200g
塩…少々
ラード…60g(大さじ4)
しょうが…小さじ2
長ねぎ…2/3本(白い部分)
塩…5g
うま味調味料…5g(小さじ1)
【下準備】
長ねぎは、半分をみじん切り、残り半分を乱切りにしておきます。
しょうがも、半分をみじん切り、残り半分を粗めのみじん切りにします。
卵は軽く溶いておきます。
【作り方】※調理時間:10分弱
1. フライパンにラードを入れ強火にかけます。
2. ラードが溶けかけたら火を止め、少し落ち着かせてからエビを入れ、弱火で加熱します。途中で中火弱にし、エビが白くなったら火を止めてエビを取り出しておきます。重要なのは、火を入れすぎないことです。
3. フライパンを再度強火にかけ、油が温まったら卵を入れます。
4. 縁が固まり始めたら、ご飯を加えてよく混ぜます。
5. 長ねぎとしょうがを加えて炒めます。
6. 塩とうま味調味料を加えて味を調えます。
7. 最後にエビを戻し入れてさっと混ぜ、全体をなじませます。
8. 器に盛りつけて、完成です!
熱した長ねぎとしょうがの香りがラードと混ざり合い、頭の中に完成図が浮かび上がってくるような感覚。
仕上がったアツアツを口に運ぶと、コクのある炒飯とプリプリのエビのハーモニーに、思わず「これだよ、これ!」と声が出そうになりました。
にんにくを使っていないのに、ラードの力でここまで味に深みが出るとは驚きです。東山さんが動画の中で「お金がないと人はおいしく食べようと工夫する」と言っていた言葉がとても印象的で、心から共感しました。
わたしたちが普段スーパーで買うエビには、実はさまざまなサイズがあります。種類によって大きさも異なりますし、同じ種類でも個体差があります。業務用などの大きなパックではサイズが揃っているものが多く、選びやすいですよね。
焼売や餃子などには小ぶりのエビで十分ですが、炒飯にはやっぱり大きいエビがうれしいです。町中華のエビチリやエビマヨには大きなエビを使っているお店も多いですが、エビ炒飯となると小さめのものが多い気がします。
東山さんのレシピは、材料がシンプルなのに、細やかな工夫がしっかり詰まっています。長ねぎを違った2種類の大きさに切ったり、しょうがを半分すりおろしてみたりと食感を変えるだけではない工夫が見られて好きです。
SNSには料理研究家がさまざまなレシピ投稿をしていますが、100人いれば100通りの考え方があって当然。どのレシピも正解ですし、その人がおいしいと思うなら、それが一番です。
情報が多すぎるという人もいますが、昔はレシピの情報自体がほとんどなかったことを思えば、今は本当にありがたい時代だと思います。だからこそ、どんどん発信してほしいですね。新しいレシピのアイデアを教えてもらいたいと切に願います。
とても贅沢で豪華な気分になれる「海老炒飯」が作れますので、ぜひお試ししてください。
今回はそんな海老炒飯を、料理研究家のリュウジさんが、同じく料理研究家の東山広樹さんのレシピを、なんとご本人立ち合いのもとでYouTubeで紹介していましたので、さっそく作ってみました!
リュウジ『ガチで中華屋さんで出す炒飯の作り方、教えます』 味の要は…例の白い粉ね♪作ってみた!
登録者534万人超えのYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』でおなじみのリュウジさん。3000本以上の動画を投稿し、テレビ出演や書籍、グッズ販売など幅広く活躍中です。大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者かコメントに反応して炎上したりと、何かと話題に事欠かない存在です。
東山広樹さんの「町中華海老炒飯」の材料と作り方
【作り方】※2人分
ご飯…500g(温かいもの)
卵…4個
むきエビ…200g
塩…少々
ラード…60g(大さじ4)
しょうが…小さじ2
長ねぎ…2/3本(白い部分)
塩…5g
うま味調味料…5g(小さじ1)

【下準備】
長ねぎは、半分をみじん切り、残り半分を乱切りにしておきます。
しょうがも、半分をみじん切り、残り半分を粗めのみじん切りにします。
卵は軽く溶いておきます。
【作り方】※調理時間:10分弱
1. フライパンにラードを入れ強火にかけます。

2. ラードが溶けかけたら火を止め、少し落ち着かせてからエビを入れ、弱火で加熱します。途中で中火弱にし、エビが白くなったら火を止めてエビを取り出しておきます。重要なのは、火を入れすぎないことです。

3. フライパンを再度強火にかけ、油が温まったら卵を入れます。

4. 縁が固まり始めたら、ご飯を加えてよく混ぜます。

5. 長ねぎとしょうがを加えて炒めます。

6. 塩とうま味調味料を加えて味を調えます。

7. 最後にエビを戻し入れてさっと混ぜ、全体をなじませます。

8. 器に盛りつけて、完成です!

熱した長ねぎとしょうがの香りがラードと混ざり合い、頭の中に完成図が浮かび上がってくるような感覚。
仕上がったアツアツを口に運ぶと、コクのある炒飯とプリプリのエビのハーモニーに、思わず「これだよ、これ!」と声が出そうになりました。
にんにくを使っていないのに、ラードの力でここまで味に深みが出るとは驚きです。東山さんが動画の中で「お金がないと人はおいしく食べようと工夫する」と言っていた言葉がとても印象的で、心から共感しました。
わたしたちが普段スーパーで買うエビには、実はさまざまなサイズがあります。種類によって大きさも異なりますし、同じ種類でも個体差があります。業務用などの大きなパックではサイズが揃っているものが多く、選びやすいですよね。
焼売や餃子などには小ぶりのエビで十分ですが、炒飯にはやっぱり大きいエビがうれしいです。町中華のエビチリやエビマヨには大きなエビを使っているお店も多いですが、エビ炒飯となると小さめのものが多い気がします。
自分で作るなら、せっかくだから贅沢に大きなエビで!と思ってしまうのは、きっとわたしだけではないはずです。
東山さんのレシピは、材料がシンプルなのに、細やかな工夫がしっかり詰まっています。長ねぎを違った2種類の大きさに切ったり、しょうがを半分すりおろしてみたりと食感を変えるだけではない工夫が見られて好きです。
SNSには料理研究家がさまざまなレシピ投稿をしていますが、100人いれば100通りの考え方があって当然。どのレシピも正解ですし、その人がおいしいと思うなら、それが一番です。
情報が多すぎるという人もいますが、昔はレシピの情報自体がほとんどなかったことを思えば、今は本当にありがたい時代だと思います。だからこそ、どんどん発信してほしいですね。新しいレシピのアイデアを教えてもらいたいと切に願います。
とても贅沢で豪華な気分になれる「海老炒飯」が作れますので、ぜひお試ししてください。
編集部おすすめ