米なすとは、アメリカ原産の大型なすを日本で改良した品種で、特大サイズとコロンとした丸い形。そんな米なすのおいしい食べ方を愛媛県の農家から教わりました。
一晩寝かせがヒケツ♡玉ねぎ&にんにくのWパンチで旨さ爆発「揚げなすのスタミナ漬け」作ってみた!【農家直伝】
「丸ごと麻婆なす」材料と作り方はこちら
材料 (1人分)
米なす…1/2個
豚ひき肉…50g
さやいんげん(茹でておく)…3本
サラダ油…適宜
花椒…少々
[A]
にんにく・しょうが(みじん切り)…各小さじ1/2
[B](合わせておく)
鷹の爪…1本
豆板醤…小さじ1/2
甜面醤…小さじ1/2
料理酒…小さじ1/2
砂糖…小さじ1
ゴマ油…少々
作り方
1. なすは縦半分に切り、皮に沿って包丁の先を入れてからスプーンで果肉をくり抜き、サラダ油で素揚げにする。
まず半分にカットし、断面の周囲に沿って包丁で切り込み入れます。
続いてスプーンなどを使い、果肉をくり抜いていきます。
ボート型になった皮部分と果肉を素揚げにしていきます。油がはねやすいので、そっと動かすようにしましょう。
揚げ上がったらバットなどに移して油を切ります。
2. フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉と[A]を入れ弱火で炒める。
3. 1の果肉と食べやすく切ったさやいんげん、[B]の合わせ調味料を入れ、さらに炒める。
[B]をすべて合わせた調味料がこちら。けっこう水分が少なめですね。
さやいんげんは、お好みの長さにカットしてから炒めます。
4. なすの皮部分を皿に置き、その上に3を盛り付け、花椒を振る。好みでリーフ(分量外)を散らす。
わが家にはベビーリーフがなかったので、今回はナシということで。
はい完成しました!
皮の器から溢れんばかりの麻婆なすは、すごい迫力です♡
ツヤツヤの紫色が食欲をそそりますね~。皮の器は素揚げしても崩れずに形がしっかり残ってます♪
では、なすの皮をカットしつつ、麻婆なすと一緒にいただきま~す。
肉厚な果肉はトロトロで、とってもジューシー。まさに米なすならでは♡
口の中で、ジュワ―っと旨味が広がります。
花椒の爽やかな香りが広がり、ピリッとした辛味もきいています。味もかなり濃厚ですね。
ひき肉がポロポロッと仕上がっており、そぼろ風の食感も新鮮 ♪ ジューシーな米なすとの相性がとっても良いですね。
そこまで辛くもなく、想像以上に食べやすいですね。
元レシピに記載がなかったので、初めはさやいんげんをカットせずに炒めてから、麻婆なすに添えてみましたがこれは明らかに違う気が…(汗)。そこで、食べやすく切ってから全体に混ぜ込んでみました。
さやいんげんを麻婆なすに入れたのは初めてでしたが、食感のアクセントになっていいかも。
かなりボリュームがあるので、1人分を何人かでシェアしても良さそうです。
今回は大きな米なすだったので、麻婆なすがすべて皮の器に収まりましたが、こぼれるように盛り付けるのもアリですね。
見た目のインパクトで、食卓が盛り上がること間違いなしの「丸ごと麻婆なす」、米なすが出回る時期にぜひ作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、JA愛媛たいきからの提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/sOrvy
それが「丸ごと麻婆なす」です。米なすを素揚げしてそのまま器にし、そこに山盛りの麻婆なすを乗せるというという豪快なひと皿で、見た目のインパクト絶大!しかも、これで一人前というから食べ応えもすごそう…。ちょうど立派な米なすが手に入ったので、さっそく作っていきますね♪
一晩寝かせがヒケツ♡玉ねぎ&にんにくのWパンチで旨さ爆発「揚げなすのスタミナ漬け」作ってみた!【農家直伝】
「丸ごと麻婆なす」材料と作り方はこちら

材料 (1人分)
米なす…1/2個
豚ひき肉…50g
さやいんげん(茹でておく)…3本
サラダ油…適宜
花椒…少々
[A]
にんにく・しょうが(みじん切り)…各小さじ1/2
[B](合わせておく)
鷹の爪…1本
豆板醤…小さじ1/2
甜面醤…小さじ1/2
料理酒…小さじ1/2
砂糖…小さじ1
ゴマ油…少々


作り方
1. なすは縦半分に切り、皮に沿って包丁の先を入れてからスプーンで果肉をくり抜き、サラダ油で素揚げにする。
まず半分にカットし、断面の周囲に沿って包丁で切り込み入れます。

続いてスプーンなどを使い、果肉をくり抜いていきます。

ボート型になった皮部分と果肉を素揚げにしていきます。油がはねやすいので、そっと動かすようにしましょう。
揚げ上がったらバットなどに移して油を切ります。

2. フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉と[A]を入れ弱火で炒める。

3. 1の果肉と食べやすく切ったさやいんげん、[B]の合わせ調味料を入れ、さらに炒める。
[B]をすべて合わせた調味料がこちら。けっこう水分が少なめですね。


さやいんげんは、お好みの長さにカットしてから炒めます。

4. なすの皮部分を皿に置き、その上に3を盛り付け、花椒を振る。好みでリーフ(分量外)を散らす。
わが家にはベビーリーフがなかったので、今回はナシということで。
はい完成しました!
皮の器から溢れんばかりの麻婆なすは、すごい迫力です♡

ツヤツヤの紫色が食欲をそそりますね~。皮の器は素揚げしても崩れずに形がしっかり残ってます♪
では、なすの皮をカットしつつ、麻婆なすと一緒にいただきま~す。

肉厚な果肉はトロトロで、とってもジューシー。まさに米なすならでは♡
口の中で、ジュワ―っと旨味が広がります。
花椒の爽やかな香りが広がり、ピリッとした辛味もきいています。味もかなり濃厚ですね。

ひき肉がポロポロッと仕上がっており、そぼろ風の食感も新鮮 ♪ ジューシーな米なすとの相性がとっても良いですね。
そこまで辛くもなく、想像以上に食べやすいですね。

元レシピに記載がなかったので、初めはさやいんげんをカットせずに炒めてから、麻婆なすに添えてみましたがこれは明らかに違う気が…(汗)。そこで、食べやすく切ってから全体に混ぜ込んでみました。
さやいんげんを麻婆なすに入れたのは初めてでしたが、食感のアクセントになっていいかも。

かなりボリュームがあるので、1人分を何人かでシェアしても良さそうです。
今回は大きな米なすだったので、麻婆なすがすべて皮の器に収まりましたが、こぼれるように盛り付けるのもアリですね。
見た目のインパクトで、食卓が盛り上がること間違いなしの「丸ごと麻婆なす」、米なすが出回る時期にぜひ作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、JA愛媛たいきからの提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/sOrvy
編集部おすすめ