毎朝欠かさず食べる納豆。”納豆は認知症の予防効果が期待出来る”との噂を、どこからか聞いてきた夫が、ボケボケなわたしの脳を少しでも活性化させようと、半ば強制的に始めさせた習慣です(笑)。
納豆は好きだから苦ではないものの、いつも同じだとさすがに飽きる。そこで見つけたのがYouTubeチャンネル『印度カリー子のキッチン』の「いつもの10倍おいしくなる納豆の食べ方」。10倍…これは、試すしかないでしょ♪

【志麻さんの乗せて焼くだけ】チーズの上に「納豆」と「アボカド」をオン!?カリカリでクリーミーで旨味強っ!

スパイス料理研究家の「いつもの10倍おいしくなる納豆の食べ方」とは?

21.9万人が登録するYouTubeチャンネル『印度カリー子のキッチン IndoCurryKos Kitchen』は、「スパイスカレーをおうちでもっと手軽に」をモットーに、スパイスの魅力を広める活動をしている、スパイス料理研究家の印度カリー子さんのチャンネルです。

本日はその中から、「いつもの10倍おいしくなる納豆の食べ方」を試すことに。カリー子さん流は、納豆にアボカド、塩昆布、ゴマ油、そして、クミンをプラスするスタイル。

クミンと納豆…想像もしなかった組み合わせです。さすがスパイス料理研究家の発想。ちなみに、クミンはカレーなどに使われるスパイスで、噛むとナッツのようなコクが広がり、スパイシーな後味が残るのが特徴らしいです。

では、作ってみましょう。

納豆+スパイス!「アボカドクミン納豆」の材料と作り方

【印度カリー子が納豆ご飯!?】いつもの10倍うまくなる食べ方!アボカド混ぜるだけ&スパイスは1種だけ
材料


【材料】1人分
納豆…1パック
アボカド…1/2個
塩昆布…ひとつまみ(約小さじ1) 
ゴマ油…小さじ1
クミン…小さじ1/4弱(お好みで)

カリー子さん曰く、アボカドは「緑ではなく茶色みがかっているもの」「ヘタがついているもの」「ヘタの周りが少しやわらかいもの」を選ぶとよいとのこと。ヘタがついていないものや、ヘタの周りが”やわらかすぎる”ものは、熟しすぎて果肉が黒くなっている場合があるそうです。

スーパーに並んでいるアボカドのヘタの周りを触るのは気が引けるので、購入したアボカドの食べ頃を見極めるときに、活用したいポイントですね。


【作り方】
1. アボカドの皮を剥き、1cm角くらいに切ります。

2. 器に納豆、付属のタレと辛子、塩昆布、アボカド、ゴマ油を入れて混ぜます。

そして、クミン登場。

【印度カリー子が納豆ご飯!?】いつもの10倍うまくなる食べ方!アボカド混ぜるだけ&スパイスは1種だけ
クミン


クミンをパラリと振って、全体が混ざれば出来上がり。

【印度カリー子が納豆ご飯!?】いつもの10倍うまくなる食べ方!アボカド混ぜるだけ&スパイスは1種だけ
クミン


クミンが苦手な方は入れなくてもいいそうですが、クミンを加えることで、味にアクセントがつくんですって。

調理時間は3分。めちゃめちゃ簡単です。

【印度カリー子が納豆ご飯!?】いつもの10倍うまくなる食べ方!アボカド混ぜるだけ&スパイスは1種だけ
納豆


ゴマ油の香りにクミンの香りがプラスされることで、香りに深みが出ます。いい香り♪

「ご飯に合わせて食べてね♪」とのことなので、ご飯(分量外)も用意。

【印度カリー子が納豆ご飯!?】いつもの10倍うまくなる食べ方!アボカド混ぜるだけ&スパイスは1種だけ
ご飯


ご飯の上にかけて食べてみよう。

【印度カリー子が納豆ご飯!?】いつもの10倍うまくなる食べ方!アボカド混ぜるだけ&スパイスは1種だけ
ご飯


では、いただきます!

おっ。いつもの納豆ご飯とはまた違ったおいしさ♪

納豆と完熟したアボカドの食感が似ているので、口の中は、なめらか&クリーミー。
アボカドを入れることで、納豆にはないフレッシュ感と濃厚さがプラスされます。

【印度カリー子が納豆ご飯!?】いつもの10倍うまくなる食べ方!アボカド混ぜるだけ&スパイスは1種だけ
ご飯


塩昆布の旨味が味をまとめ、クミンの風味がアクセントに。”和”の納豆が、クミンとゴマ油の風味がプラスされることで、少しエキゾチックな味になります。おもしろい。

今回はご飯の上にのせましたが、そのまま副菜として食べるのもいいかなと思います。ご飯との相性も悪くないですが、温かいご飯の上にのせることで、アボカドがぬるくなるのが…ちょっとね。ここら辺はお好みで。

YouTubeチャンネル『印度カリー子のキッチン IndoCurryKos Kitchen』の、「いつもの10倍おいしくなる納豆の食べ方」。これは、納豆に塩昆布、アボカド、クミン、ゴマ油をプラスするという、斬新な食べ方でした。クミンと納豆の組み合わせは、かなり新鮮です。

和・中・インド・メキシコの味がコラボした、エキゾチックな納豆レシピ、みなさんも作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ