暑い夏は、火を使う料理が億劫になりがち。なるべくレンチンで済ませたい…。
ってことでそこで今回は、キッコーマン食品から今年発売された「キッコーマン うちのごはん ごちそうレンジの素 豚じゃが ガーリック醤油」を試したいと思います!専用パウチ袋に食材を入れたら、レンジでたった8分加熱し、4分蒸らすだけで、ゴロっと具材感のある煮込み料理が完成するそうですが…ちゃんと味が染み込むのかしら?さっそく作って確かめてみましょう!

【罪悪感ゼロ!?】「キッコーマン 大豆麺 平麺」で豆乳カルボナーラ作ってみた!ヘルシーなのに濃厚でサイコー♡

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!

「うちのごはん ごちそうレンジの素 豚じゃが ガーリック醤油」324円(税込)

材料(2~3人分)

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


豚肩ロース肉(とんかつ用・1~2cm厚さ)…2枚(250g)
じゃがいも…小1個(100g)
玉ねぎ…1/4個(50g)
「キッコーマン うちのごはん ごちそうレンジの素 豚じゃが ガーリック醤油」…1袋

作り方
1. 豚肉は3cm幅に切る。じゃがいもはよく洗って芽を取り、皮つきのまま8mm厚さの半月切りにする。玉ねぎは2等分のくし形切りにしてばらす。

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


2. 袋の切り口を切り、豚肉を入れてジッパーをしっかりと閉め、1分程もみ込む。ジッパーを開けて、じゃがいも、玉ねぎの順に加え、もみ込まずに再度ジッパーをしっかりと閉める。

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


袋が少し硬いので、もみ込むときは口を閉じたあと作業台の上にたいらに置き、上から押すようにするとラクです。

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


3. ジッパーを閉じたまま底を十分に広げ、立てて電子レンジ(600W)で8分ほど加熱する。レンジから取り出し、4分ほど蒸らす。

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


パウチは必ず立てて加熱してください。
袋の上部に蒸気口があるので取り出すときはうっかり触らないよう、両脇に持つ場所がありますのでそちらを持ってくださいね。
加熱方法は袋に詳しく書かれています。

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


4. 器に3を盛り、袋に残ったタレを軽く混ぜ、好みの量をかける。


【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


レンジで加熱しただけとは思えないほど、お肉にも、お野菜にも、タレがしっかり染みているように見えます!

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


パクチー(分量外)をトッピングして、いただきます!
わあ!お肉はとってもやわらかく、野菜にもガーリック風味のしょうゆダレがしっかり絡んでいて、食欲をそそる味わいです。

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


キッコーマン公式サイトによると、「特選 丸大豆しょうゆ」と「マンジョウ 本みりん」、粗びきにんにくを使用しているとのこと。
材料を見たときは「肉じゃがっぽい感じかな」と思っていたのですが、想像以上にコク深くてパンチのある味わいなので、ご飯がどんどん進みます。

【夏に嬉しいレンチン調理】キッコーマン新作「うちのごはん」が手軽すぎ♪材料をパウチにインして「豚じゃが」作ってみた!


エスニック好きなわが家では、仕上げに五香粉をほんの少しふりかけて味変してみました。
これもとってもおいしかったです♪

パウチひとつであっという間に完成するので、洗い物が少なくすむのもうれしいポイント!
後片づけがラクだと、また作ろうって思えますね。

ぜひみなさんも上手に取り入れて、暑い夏をおいしく元気に乗り切ってくださいね♪

※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため価格などが異なる場合があります。

※じゃがいもを皮ごと食べる際の注意点
じゃがいもには、炭水化物やビタミンなどの栄養が豊富な反面、微量の天然毒素が含まれます。食中毒を防ぐために以下の点に注意してください。
1. 緑色に変色していたり、芽が出ていたりするじゃがいもはその部分を含めて大きめに取り除きます。全体に緑色だったりあちこち芽が出ていたりする場合は、食べないようにしましょう。
2. 体の小さな子どもは、大人より食中毒になりやすいので、皮つきのじゃがいもを食べさせないようにしましょう。
3. 皮つきのじゃがいもを大量に食べないように注意しましょう。

4. じゃがいもを買ったら長期保存せず、できるだけ早く食べるようにしましょう。
5. 家庭菜園や学校などで栽培したじゃがいもは、かならず皮を剥いてから食べましょう。
編集部おすすめ